ヘルシーライフ


小松菜と桜エビの炒めもの

カルシウムたっぷり
小松菜と桜エビの炒めもの
○調理時間:10分
○エネルギー:約40kcal
○食塩相当量:約0.8g
 
野菜の中でもカルシウム含有量が多い小松菜と、殻ごと食べることでカルシウムが摂れる桜エビを組み合わせたメニューです。桜エビから旨味が出るので、シンプルな味付けなのにおいしく、また手軽に作れる一品です。あと一品欲しい時にもおすすめです。

 

■材料(2人分)

小松菜…1/2把
桜エビ(乾燥)…5g
ゴマ油…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…少々

 

■作り方

(1)小松菜は洗って4cm幅に切る。

(2)フライパンで桜エビを軽く乾煎りして一度取り出す。

(3)桜エビを取り出したフライパンにゴマ油を入れて、小松菜を炒め、小松菜に火が通ってきたら塩を振り、桜エビを入れる。

(4)しょうゆを加えてひと混ぜしたらできあがり。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

オイルサーディンのオープンサンド、しらす豆腐

三大栄養素の一つ “たんぱく質を摂ろう”レシピ

私たちの骨や筋肉、皮膚、毛髪、臓器など、あらゆる組織を構成している成分がたんぱく質です。たんぱく質を多く含む食品の中でも、特に肉や魚などの動物性たんぱく質は吸収がよいので積極的に摂りましょう。
 

〈缶詰で簡単、高たんぱく〉オイルサーディンのオープンサンド

〈缶詰で簡単、高たんぱく〉オイルサーディンのオープンサンド
○調理時間:5分
○エネルギー:約420kcal
○食塩相当量:約1.9g
○たんぱく質量:17.5g
 

 

■材料(2人分)

食パン(6枚切り)…2枚
オイルサーディン…10尾分
マヨネーズ…大さじ1
パセリまたはパクチー…適宜

 

■作り方

食パンに油を切ったオイルサーディンを5尾ずつ並べ、上からマヨネーズをかけてオーブントースターで2〜3分焼く。お好みでパセリのみじん切りやパクチーをのせる。
 

〈動物性と植物性のたんぱく質〉しらす豆腐

〈動物性と植物性のたんぱく質〉しらす豆腐
○調理時間:5分
○エネルギー:約130kcal
○食塩相当量:2.1g
○たんぱく質量:9.4g
 

 

■材料(2人分)

木綿豆腐…200g
しらす干し…20g
ゴマ油…小さじ2
塩…適宜

 

■作り方

豆腐を大きめに切って器に入れる。上にしらす干しをたっぷりのせて、ゴマ油を回しかける。味が薄い場合は塩少々を振る(しらす干しの塩分量によるので味をみて)。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

女性がイキイキと健康で過ごすために

厚生労働省は3月1日から8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりに関するさまざまなイベントを開催しています。女性の方々は、これを機に自分の健康にもっと目を向けてみませんか。
 

若い女性の“やせ”が問題になっています

女性の体はエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンに支配されているといっても過言ではありません。このうち、女性の美容や健康に深く関わっているのがエストロゲンで、思春期から分泌量が増え始め、20代後半~30代前半にピークを迎えます。
さて、特に10代、20代の女性の健康で問題となっているのが、やせすぎです。モデルやタレントの体形に憧れたり、友人と自分の体形を比較して劣等感を感じたりしたのがきっかけでダイエットに走る人が少なくないようです。しかし、極端な食事制限をすると、体に必要な栄養が不足してしまうため、無月経や便秘、冷え症、肌荒れなどを起こしやすくなります。無月経の状態が続くと、今は大丈夫でも将来、不妊や骨粗しょう症を招くおそれがあります。また、長期になるほど、正常の月経を回復させるのが難しくなります。無月経が続く場合は、速やかに産婦人科を受診しましょう。
 

更年期は動脈硬化や高血圧に気をつけて

30代半ばをすぎるとエストロゲンの分泌量は減少していきます。この頃から「冷えやすくなった」「疲れやすくなった」など体の不調を感じやすくなります。子宮筋腫や子宮がん、乳がんなどにかかるリスクが高まるのもこの時期です。子宮がんや乳がんの検診を定期的に受けるようにしましょう。
40代半ばからエストロゲンの分泌量がガクンと少なくなります。いわゆる更年期と呼ばれる時期で、急激なホルモン減少に体が慣れず、心身にさまざまな不調が出やすくなります。例えば、顔のほてり、のぼせ、発汗、頭痛、動悸などの身体症状や、憂うつな気分、不眠、イライラなど精神面にも変化が現れます。更年期外来を設けている医療機関も多くあります。日常生活に支障が出るほど症状が重い場合は、受診して症状緩和に努めましょう。
エストロゲンは悪玉コレステロールの上昇や血管の収縮を防ぐ働きがあります。更年期以降は、そうした働きが得られなくなるため、動脈硬化や高血圧の危険が高まります。更年期以降の女性はこれまで以上に生活習慣の見直しが必要です。
 

高齢者は骨量低下を抑える食事や運動を心がけて

エストロゲンには骨量をキープする働きもあるので、閉経してエストロゲンが分泌されなくなると、骨量がどんどん減り、骨粗しょう症を招きやすくなります。骨粗しょう症が進行すると、ちょっとした転倒でも骨折しやすくなります。高齢になってからの骨折は寝たきりの原因となるので、特に注意が必要です。骨の材料となるカルシウムなどを積極的に摂ったり、適度な運動をしたりして骨量の低下を抑えるよう心がけましょう。なお、女性の病気についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽におたずねください。
 

女性がイキイキと健康で過ごすために
 
<イラストレーション>堺直子


 

手指のしびれや痛みを放っていませんか?

「手指が痛くて服のボタンをかけにくい」「箸を使いにくい」「ペットボトルの蓋を開けられない」…こうした症状をそのままにしていると、手指が動かしにくくなったり、痛みが慢性化したり、さらには指が変形することもあるので注意しましょう。
 

親指から薬指にかけてしびれや痛みがあるときは…

手指のしびれや痛みをもたらす病気にはさまざまなものがあります。例えば、親指から薬指にかけてしびれや痛みがあるけれども、小指と薬指の小指側はなんともないという場合は、手根管症候群が疑われます。
手根管とは、手首にある手根骨と靭帯に囲まれた空間です。この空間の中には、手指の感覚と動きをつかさどる正中神経が通っています。何らかの原因でこの神経が圧迫されると、手指のしびれや痛みを伴う手根管症候群を発症します。
この痛みを放置すると、圧迫された正中神経が傷み、指の感覚が鈍って動かしにくくなります。さらに、親指の付け根にある筋肉のふくらみがやせてきて、物をつまんだり、握ったりできなくなります。こうなる前に医療機関を受診することが大切です。
 

肘の内側の骨の出っ張りを軽くたたいてチェック

前述したように、手根管症候群では小指と薬指の小指側にはしびれは生じません。肘の内側の骨の出っ張りを軽くたたき、薬指の小指側と小指にしびれが出る場合は、肘の内側にある尺骨神経が圧迫されて症状が現れる肘部管(ちゅうぶかん)症候群の可能性が高いと考えられます。
尺骨神経は肘の内側にある肘部管という空間を通っており、小指と薬指の小指側の感覚をつかさどっています。そのため、尺骨神経が圧迫されると、小指と薬指の小指側がしびれ、進行すると指の感覚がほとんどなくなって、指先に力が入らなくなります。
肘部管症候群は肘をよく使うテニスや野球などのスポーツ選手や、幼少期に肘を骨折したりケガをしたことがある人に発症しやすいことが知られています。また、加齢に伴って肘が変形しやすくなるため、特に中高年に多く見られます。
手指のしびれや痛みを放っていませんか?
 

脳卒中や首の変形が原因で手指の症状が現れることも

親指をスムーズに伸ばしたり広げたりするのが困難な場合はドケルバン病のおそれがあります。腱鞘炎の一種で、親指の使いすぎなどが原因です。親指から小指にかけて指の第一関節に腫れや痛みが生じる場合はヘバーデン結節、親指の付け根にある第3関節に同様の症状が現れる場合は母指CM関節症の可能性があります。
ここに挙げたのは手指そのものの病気ですが、時には脳卒中や首の骨の変形が原因となっていることがあります。手指に異常を感じたらすみやかに受診しましょう。
また、手指のしびれや痛みについてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽にご相談ください。
 

手指のしびれや痛みを放っていませんか?
 
<イラストレーション>堺直子


 

鮭のレンジ蒸し

ビタミンDで免疫機能を整える
鮭のレンジ蒸し
○調理時間:10分
○エネルギー:約290kcal
○食塩相当量:約0.9g
 
鮭は強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンが豊富で、健康面でも美容面でも人気の食品ですが、免疫機能を整えるのに必要なビタミンDが豊富なので、花粉シーズンにもおすすめです。レンジで蒸すだけで簡単にできます。お好みで野菜やキノコを加えても。

 

■材料(2人分)

生鮭切り身…2枚
ネギ…5cm
ショウガ…1かけら
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…少々

 

■作り方

(1)耐熱の皿にネギとショウガのみじん切りを入れ、調味料も入れて混ぜる。

(2)鮭は1枚を3等分して(1)に5分ほど漬け込む。

(3)(2)にラップをかけ、電子レンジで2~3分(600Wの場合)加熱する。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

カボチャのカレー粥

体を芯から温める
カボチャのカレー粥
○調理時間:30分
○エネルギー:約140kcal
○食塩相当量:約0.4g
 
温め食材のカボチャと鶏肉、ショウガにカレー粉を加えたぽかぽか温まるお粥です。お粥で年末年始の疲れた胃をやさしく労わりましょう。鶏肉は小さく切ったものを最後に加え、加熱時間を短くして柔らかく仕上げます。

 

■材料(2人分)

米…1/2合(75g)
水…600ml
鶏肉…100g
カボチャ…100g
ショウガ…1かけら
カレー粉…小さじ1
塩…少々

 

■作り方

(1)研いだ米を鍋に入れて水を加えて火にかけ、沸騰したら弱火にする。

(2)ショウガはみじん切り、カボチャは1.5cm角に切って加える。

(3)鶏肉はカボチャと同じくらいの大きさに切って、塩を振って下味をつける。

(4)米を20分煮たら鶏肉とカレー粉を加えてひと混ぜし、5分煮て火を止め、ふたをして3分ほど蒸らして完成。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

突然、見舞われる「足のつり」の対処法と予防法

寝ていたら突然足がつって激しい痛みに襲われた、という経験は誰でも一度はあるのではないでしょうか。痛みが引くまではつらく、不安なもの。冬は特に足がつりやすい時期です。その対処法と予防法を知っておきましょう。
 

骨格筋にあるセンサーが誤作動し、筋肉が過剰収縮

「足がつる」とは、ふくらはぎの筋肉がけいれんを起こし、強い痛みを伴う状態を指し、こむら返りともいいます。ちなみに、“こむら”とは、ふくらはぎの古い呼び方です。筋肉のけいれんは、ふくらはぎだけでなく、足の裏や指、太もも、お尻、腰、背中などでも起こることがあり、医学用語では「有痛性筋けいれん」と呼ばれます。
なぜ足がつるのかは完全には明らかになっていませんが、骨格筋にあるセンサーの誤作動が原因の一つと考えられています。
人体すべての骨格筋には、伸びすぎや縮みすぎを監視する筋紡錘と腱紡錘というセンサーがあります。なんらかの理由でこれらのセンサーの働きが低下すると、筋肉が過剰に収縮し、筋肉の震えとなって現れます。
 

水分不足や筋肉量の減少が要因

センサーに誤作動を生じさせる要因として、体内の水分不足、加齢や運動不足からくる筋肉量の減少、ナトリウムやマグネシウム、カリウムなどの電解質のバランスの乱れなどが挙げられます。時には、降圧薬や利尿薬などの薬が影響していることもあります。
頻度は少ないものの、腎不全や心臓病などの病気が引き金になる場合もあります。たまに足がつる程度であれば心配は無用ですが、毎日のように足がつるときは、病気が隠されている可能性もあるので、医療機関を受診しましょう。
 

足がつったときは筋肉を伸ばす

足がつったときは、過剰に収縮している筋肉を伸ばすことが大切です。つった側の足の爪先を両手でつかみ、手前にゆっくりと引き、ふくらはぎを伸ばします。数秒から数分間そのままの姿勢を保ち、ゆっくり元に戻します。これを痛みが消えるまで繰り返します。
足のつりの予防にはストレッチが有効です。階段やイスなどに片足をのせ、反対側のふくらはぎとひざ裏の筋肉を30秒ほどしっかり伸ばします。左右の足を入れ替えて同様に行います。
睡眠中は、足が冷えるとつりやすくなります。レッグウォーマーや、ふくらはぎを覆う長さの靴下などをはいて寝るとよいでしょう。
こまめに水分を補給する、毎日バランスよくミネラルをとるといったことも心がけましょう。ミネラルの中でも日本人はマグネシウムが不足気味です。スルメやワカメ、ゴマやナッツなど、マグネシウムを豊富に含んでいるものを意識してとりましょう。
また、足がつったときに即効性のある漢方薬の芍薬甘草湯もあります。足がつって心配という方は、薬剤師に気軽にご相談ください。
 

突然、見舞われる「足のつり」の対処法と予防法 
<イラストレーション>堺直子


 

サバサンド

干物で手軽にDHA
サバサンド
○調理時間:20分
○エネルギー:約350kcal
○食塩相当量:約0.9g
 
生のサバを塩漬けして干した塩サバは1年中手に入り、また下ごしらえの手間がはぶける便利な食材です。青魚に含まれるDHAも豊富です。サバ自体に塩味がついているので、味付けも不要です。焼いてはさんで、レモンをたっぷり絞って食べましょう。

 

■材料(2人分)

塩サバ…1枚(半身分)
片栗粉…大さじ1
玉ネギ…1/4個
レタス…葉2枚
フランスパン…4切れ
レモン…1/4個
コショウ…少々

 

■作り方

(1)サバはひれと尾を切り落としバットに入れ、熱湯を回しかけて臭みをとり、水気をよくふき取る。

(2)サバの両面に片栗粉をまぶして、クッキングペーパーを敷いたフライパンで皮目から焼く。片面約5分ずつ両面を焼く。焼きあがったら半分に切る。

(3)サバを焼いている間に玉ネギを薄切りにし、レタスは食べやすい大きさにちぎっておく。

(4)フランスパンにレタス、その上にサバをのせてコショウをふる。さらに玉ネギをのせてフランスパンをかぶせる。食べるときにレモン汁を絞りかける。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

冬の皮膚トラブルに注意

冷たい北風にさらされ、肌荒れしやすい季節になりました。かゆみや湿疹、発疹など、この時期の肌はトラブルと隣り合わせ。しかし、適切なケアを行えば、多くの肌トラブルは避けられます。健康な肌で冬を乗り切るための注意点を押さえておきましょう。
 

寒さや温かさがじんましんを引き起こすことが

冬の肌トラブルでしばしば見られるものに「寒冷じんましん」があります。寒い外気に当たったり、冷たい物に触ったりしたとき、肌にかゆみを伴う赤い発疹ができるじんましんです。皮膚に寒冷刺激が加わることで、かゆみの原因物質であるヒスタミンが皮膚の肥満細胞から大量に分泌されて発症します。
反対に、温かさが刺激になって同様のじんましんが生じることがあります。これを「温熱じんましん」といいます。この時期だと、ホットカーペットやストーブ、カイロなどからの温熱が刺激となることが多いようです。
寒冷じんましんの場合は発疹が出た場所を温め、温熱じんましんの場合は冷やすと、通常、数分~30分程度で症状は治まってきます。
 

保湿剤をたっぷり塗って肌を乾燥から守る

気温が低くなり湿度も低下する冬は、肌が乾燥しやすくなります。そのため、皮膚の一番外側にあって、皮膚からの水分蒸発を防ぐ皮脂膜が乱れ、皮膚のバリア機能が低下します。そこに寒冷刺激や温熱刺激、あるいは衣服との摩擦などの刺激が加わると、かゆみが生じたり発疹が出たりします。寒冷じんましんや温熱じんましんの症状を悪化させないためには、肌を乾燥から守ることが大切です。
入浴時にナイロンタワシなどに石けんをつけてゴシゴシ洗うと、皮脂膜が失われてしまいます。手のひらで石けんを泡立て、その泡で肌をやさしく洗います。お風呂からあがったら、すぐに保湿剤を全身にたっぷりと塗りましょう。このときも、肌に刺激を与えないよう、やさしく塗ってください。
湿度が50%を下回ると、皮膚からの水分蒸発が始まるといわれます。加湿器などを使い室内の湿度を50~60%程度に保つことも大切です。
 

自己判断で薬の使用を止めないで

かゆみが続く、皮膚症状がひどくなった、かゆくなった部分をかきむしって患部がグジュグジュしているといった場合は、早めに医療機関を受診してください。
治療では、皮膚トラブルの症状に応じて、炎症やかゆみを抑えるステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬などが用いられます。症状が落ち着いたからと自己判断で薬の使用を中止すると、再発をくり返したり、しだいに症状が重くなったりすることがあります。必ず医師や薬剤師に相談してください。
また、皮膚トラブルについてわからないことがあるときも、薬剤師に気軽におたずねください。
 

冬の皮膚トラブルに注意 
<イラストレーション>堺直子


 

ナスの焼きびたし

皮ごと使って微量栄養素を逃さない
ナスの焼きびたし
○調理時間:20分
○エネルギー:約160kcal
○食塩相当量:約1.3g
 
ナスは決して栄養価が高い野菜ではありませんが、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素を幅広く含んでいます。皮の紫色はナスニンという成分で抗酸化作用があります。色もきれいなので、皮はむかずにつかいましょう。硬さが気になる方は隠し包丁を入れると食べやすくなります。

 

■材料(2人分)

ナス…3個
片栗粉…大さじ1
サラダ油…大さじ2
だし汁…100ml
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
大根…3cm

 

■作り方

(1)ナスは洗って拍子木に切って水につけてアクを抜く。

(2)水気をふき取って片栗粉をまぶし、多めの油で焼く。

(3)ナスを焼いている間に小鍋にだし汁としょうゆ、みりんを入れて煮立てる。

(4)焼きあがったナスは余分な油を紙で吸い取り、(3)の鍋に入れてひと煮たちさせる。

(5)器に盛って大根おろしをそえる。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

季節の変わり目の体調管理

「木枯らし1号」という言葉を耳にするようになりました。木枯らし1号とは、10月半ばから11月末までの冬型の気圧配置のとき、東京か大阪でその年初めて吹いた北寄りのやや強い風をいいます。本格的な冬到来に備え、これまで以上に体調管理に努めましょう。
 

体内時計により血圧が上昇してくる時期

私たちの体には、夜になれば自然と眠くなり、朝になると目が覚めるといった体内時計の仕組みが備わっています。体内時計にはこのような1日の周期だけでなく、1年の周期もあります。また、体内時計は血圧の調整にも関わっています。血圧は1日の中で睡眠中に低くなり、起床とともに上昇していきますが、1年の流れでみると、春から夏に下がり、秋から冬に上昇する傾向があります。寒い季節に血圧が上がるのは、熱が外へ逃げないように血管が収縮し、血管に圧がかかるためと考えられています。
血圧上昇は脳卒中のリスクを高めます。日ごろから血圧が高い人はもちろん、春や夏は正常値の人でもこれからの季節は血圧が上がる可能性があるので、毎日起床後に血圧を測定するとよいでしょう。ちなみに、家庭で測定する血圧値は、収縮期血圧(上の血圧)135mmHg未満かつ拡張期血圧(下の血圧)85mmHg未満を保つことが脳卒中の予防になるといわれます。
 

温度変化をなくしてヒートショックを防止

血圧に関してさらにいえば、これからの季節は「ヒートショック」が起こりやすくなるので注意が必要です。ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が急上昇したり下降したりして、体が不調をきたすことをいいます。ヒートショックを起こすと、脳卒中や心筋梗塞を招き、最悪の場合、生命に危険が及ぶこともあります。
ヒートショックが最も起こりやすいのは入浴時です。暖かい居間から寒い脱衣所に行って血圧が上がり、湯に入った直後にさらに血圧が上がり、しばらく湯につかっていると血圧が下がる、浴室から寒い脱衣所に出ると再び血圧が上がる……と血圧が大きく変動します。入浴時のヒートショックを防ぐには、前もって脱衣所や浴室を暖めておく、いきなり湯に入るのは避け、手や足などの心臓から遠い部分からかけ湯をする、湯の温度は40℃程度までにする、などが有効です。
 

日光を浴びてビタミンDを生成

冬至に向けて、日照時間はどんどん短くなります。また、寒いと戸外で過ごす時間が少なくなりがちです。こうしたことからビタミンD不足が懸念されます。
ビタミンDは体内でカルシウムの吸収を助け、血液中のカルシウムを骨まで運ぶ働きをします。ビタミンDは干しシイタケやしらす干しなどの食品に含まれますが、実は日光を浴びることによっても作られます。
ビタミンD不足が続くと、子どもではくる病、大人では骨粗しょう症のリスクを高めます。冬場であっても努めて戸外に出て、日光を浴びるようにしましょう。
なお、季節の変わり目の体調管理についてわからないことがある場合は、薬剤師に気軽におたずねください。
 

季節の変わり目の体調管理 
<イラストレーション>堺直子


 

カボチャのソフトクッキー

β-カロテン豊富なおやつ
カボチャのソフトクッキー
○調理時間:1時間
○エネルギー:約50kcal(1枚)
○食塩相当量:0.76g(全量)
 
β-カロテンやビタミンB群が豊富なカボチャ。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚の健康を維持する働きがあるといわれています。栄養価の高いカボチャを使ったクッキーでヘルシーなティータイムを。

 

■材料(20枚分)

カボチャ…150g(1/8個分)
薄力粉…100g
有塩バター…50g(室温で戻しておく)
砂糖…40g
シナモンパウダー(あれば)…少々

 

■作り方

(1)カボチャは種を取り除き、皮ごとラップで包み、やわらかくなるまで電子レンジで2〜3分加熱する。(火が通りやすい大きさに切って茹でても。)

(2)串がスッと通るくらいになったら皮を取り除いてボウルに入れ、マッシャーやフォークの背などでつぶす。

(3)別のボウルにバターを入れて泡だて器でクリーム状にし、砂糖を加えてすり混ぜる。

(4)(3)にカボチャを加え混ぜ、ふるった薄力粉を入れてゴムベラで切り混ぜ、あればシナモンパウダーを振り入れる。

(5)粉気がなくなったら筒状に形を整えてラップで包み、冷蔵庫で30分ほど冷やす。 冷えた生地を7mm厚さに切って天板に並べ、スプーンの丸い部分を軽く押し当てて表面に筋をつける。(2)で取り除いたカボチャの皮を切って目鼻にして顔に仕立てても。

(6)180度のオーブンまたはオーブントースターで10~15分焼く。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

気を付けよう、身近な依存症

依存症というと覚せい剤などの不正薬物を思い浮かべるかもしれませんが、実はもっと身近なところにも依存性があるものがあります。自分では気づかないうちに依存している場合があるので注意しましょう。
 

禁煙が容易ではないのはニコチン依存が原因

米国の作家マーク・トゥエインがふざけ半分で「禁煙なんて簡単。私はもう何千回も禁煙した」と言ったとか。この言葉からわかるのは、禁煙を成功させることがいかに難しいかということです。この困難をもたらしているのは、タバコの葉や煙に含まれるニコチンです。ニコチンは覚せい剤と同じように非常に強い依存性がある成分です。禁煙を始めると、3日後ぐらいにイライラや頭痛、不安感、体のだるさなどの禁断症状がひどくなります。これは体からニコチンが抜け出すときに起こる症状です。この時期を乗り越えられるかどうかがニコチン依存症脱出のカギとなります。
自分の意志だけでは禁煙が難しいときは、医療機関の禁煙外来などを利用しましょう。ニコチン依存症と診断されるなどの条件を満たせば、公的医療保険が適用されます。
 

アルコールやカフェイン入り飲料は控えめに

ニコチンと同じくらい強い依存性があるのがアルコールです。眠れないからと寝酒をしていると、最初は眠れても、脳が徐々にアルコールに慣れてきて、以前と同じ量では寝られなくなり、飲む量が増えていきます。すると、またその量に脳が慣れてしまい、摂取量をさらに増やすという悪循環に陥ります。アルコール依存症から回復するための唯一の方法は断酒ですが、自分の意志だけで取り組むのはかなり困難です。アルコール依存症の専門的な治療を行っている医療機関を受診したり、自助グループに参加したりするのがよいでしょう。
カフェイン入りの飲料にも注意が必要です。特に近年、問題になっているのが眠気覚ましなどをうたったエナジードリンクです。多くのカフェインが含まれているうえ、砂糖などで苦みが隠されているため口当たりがよく、1日に何本も飲んでしまいがちです。しかし体が効果に慣れると、摂取量を増やさないと同じ効果が得られなくなります。カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、体にさまざまな悪影響を与えることがわかっていて、国際機関や一部の国ではカフェインの摂取基準量が定められています。例えば、カナダ保健省では健康な成人で400mg/日(コーヒーをマグカップ〈237ml〉で約3杯)までとしています。エナジードリンクの中には、缶や瓶1本あたりコーヒー2杯分のカフェインを含むものもあるので、1日に何本も飲まないようにしましょう。
 

市販薬の乱用は厳禁。用法・用量を守って

薬局やドラッグストアなどで入手できるOTC医薬品(市販薬)の中には乱用すると薬物依存になる成分を含むものがあります。一部の咳止めやカゼ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬などです。
該当する薬を購入する場合は、必ず薬剤師や登録販売者から説明を受け、用法・用量を守りましょう。また、本来の目的以外では絶対に使用してはいけません。なお、身近なものの依存性についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽におたずねください。
 

気を付けよう、身近な依存症 
<イラストレーション>堺直子


 

鶏肉とナスのカレー炒め

良質のたんぱく質と旬の味
鶏肉とナスのカレー炒め
○調理時間:15分
○エネルギー:約300kcal
○食塩相当量:1.0g
 
鶏肉は良質のたんぱく質が豊富で低カロリーの食材です。これからの時期においしくなるナスと合わせたレシピです。ナスは秋になると皮は柔らかく、実はしまっておいしくなります。最初にナスに油をしっかり絡ませることで、油の吸いすぎでベタベタになったり、少なすぎてパサつくことなくおいしく仕上がります。

 

■材料(2人分)

ナス…3個
鶏モモ肉…200g
シシトウ…6個
ショウガ…1/2かけら
ニンニク…1/2かけら
ゴマ油…大さじ1
カレー粉…大さじ1
ケチャップ…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…少々

 

■作り方

(1)ナスは2cm角に切り、水につけてアクを抜く。

(2)鶏肉はナスと同じくらいの大きさに切る。シシトウはヘタを取っておく。ショウガ、ニンニクはみじん切りにする。

(3)フライパンにゴマ油を入れ、ショウガ、ニンニクを軽く炒めて、水気をふき取ったナスを加え、弱火でナス全体に油が絡まるように炒める。

(4)ナスの表面が油で覆われたら火を強めて鶏肉を加え炒め、シシトウも加える。

(5)調味料を加え混ぜ、全体が馴染み、鶏肉に火が通ったら完成。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

押さえておこう、新型コロナワクチン接種の基本知識

新型コロナワクチンの接種が進められています。予防効果や副反応などをよく理解したうえで接種を受けることが大切です。また、接種後も注意すべきことがあります。新型コロナワクチンの基本情報を紹介します。
※最新の情報は厚生労働省などのサイトも確認しましょう。
 

接種に使われるmRNAワクチンとは

私たちの体に細菌やウイルスなどの病原体が侵入すると、抗体がつくられます。すると、次に同じ病原体が体内に入ってきたとき、その抗体が働いて病原体を排除します。この免疫の仕組みを利用したものがワクチンです。これまでのワクチンは、毒性を弱めた病原体を体内に入れる弱毒化生ワクチンと、病原体の感染能力を失わせたものを用いる不活化ワクチンの2つのタイプが主に使われてきました。それに対して今回、新型コロナ対策として開発されたファイザー社とモデルナ社のワクチンはmRNAワクチンです。
新型コロナウイルスは表面に突起(スパイク)があるのが特徴です。このスパイク部分のたんぱく質の設計図が書かれたmRNAを脂質の膜で包んだのがmRNAワクチンで、細胞内に入ったmRNAワクチンは設計図に従ってスパイク部分のたんぱく質を合成し、細胞外に放出。それを免疫細胞が異物と認識して抗体をつくります。これにより、新型コロナウイルス感染症の発症予防が期待できます。
 

2回目の接種後や若い人には副反応も

mRNAワクチン接種後、注射した部位の痛みや腫れ、頭痛、発熱、だるさ、関節の痛み、寒気、下痢などの副反応が現れることがあります。これらは免疫反応がしっかりと起こっていることを示す症状で、2回目の接種後や比較的若い人に多く見られます。
一般的に、こうした副反応は数日で治まりますが、発熱や関節痛などの症状がつらいときは、市販の解熱鎮痛剤で対応してもよいでしょう。ただし、症状が重い場合や、長く続いているときは医師や薬剤師に相談してください。また、接種直後に、ごくまれに激しいアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こることが報告されています。症状は、じんましんやかゆみなどの皮膚症状や、腹痛や嘔吐などの消化器症状、咳や息苦しさなどの呼吸器症状などさまざまです。そのため、接種後は、15~30分程度接種した場所に留まり、体調に変化がないかを確認しましょう。
因果関係は不明ですが、ごく稀に、ワクチン接種後、軽度の心筋炎・心膜炎の症状が報告されています。接種後4日程度の間に、胸の痛みや息切れなどの症状が現れた場合は医療機関を受診しましょう。

 

接種後もこれまでどおりのコロナ対策を継続

両社のmRNAワクチンの有効率は約95%と報告されていて、100%ではありません。つまり、ワクチン接種後も新型コロナウイルスに感染する可能性があるのです。したがって、接種後もこれまでどおり3密(密集・密接・密閉)を避け、マスクを着用し、こまめに石けんによる手洗いなどを心がけることが大切です。
なお、新型コロナウイルス感染症やワクチン接種についてわからないことがある場合は、薬剤師に気軽におたずねください。
 
押さえておこう、新型コロナワクチン接種の基本知識 
<イラストレーション>堺直子


 

旬の野菜をおいしく食べよう! 簡単プラス1皿レシピ

生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」によると日本人の1日当たりの野菜摂取量は280.5gで、目標値に70g不足。おひたしなどの小鉢1皿分の野菜料理が約70gです。食卓にもう1皿加えましょう。
※エネルギー、食塩相当量、とれる野菜量は1人分

〈夏の疲労回復に〉スタミナきゅうり

〈夏の疲労回復に〉スタミナきゅうり
○調理時間:5分
○エネルギー:約50kcal
○食塩相当量:1.0g
 

■材料(2人分)

・きゅうり…2本
・長ネギ…5cm
・ニンニク…1かけら
・ショウガ…1かけら
・ゴマ油…大さじ1/2
・塩…適宜

 

■作り方

きゅうりは拍子木に切り、塩を振って軽くもんで置いておく。水分が出てきたら水気をきり、長ネギのみじん切りとすりおろしたニンニク、細切りにしたショウガ、ゴマ油を加え混ぜる。

〈リコピンで紫外線対策〉フレッシュトマトのスープ

〈リコピンで紫外線対策〉フレッシュトマトのスープ
○調理時間:5分
○エネルギー:約70kcal
○食塩相当量:0.6g
○とれる野菜量:130g

 

■材料(2人分)

・トマト…1個
・玉ネギ…1/4個
・コンソメの素…小さじ1/2
・塩…少々
・オリーブ油…小さじ2

 

■作り方

トマトは皮ごとざく切り、玉ネギは薄切りにする。鍋に300mlの湯を沸かしてオリーブ油以外の材料を入れて3分煮る。食べるときにオリーブ油を回しかけ、あればパクチーや大葉をちらす。

〈カリウムでむくみ解消〉ナスの胡麻みそ

〈カリウムでむくみ解消〉ナスの胡麻みそ
○調理時間:7分
○エネルギー:約90kcal
○食塩相当量:0.5g
○とれる野菜量:95g

 

■材料(2人分)

・ナス…2個
・大葉…2枚
・みそ…大さじ1/2
・砂糖…小さじ1
・すりゴマ…大さじ1
・ゴマ油…大さじ1/2

 

■作り方

みそ、砂糖、すりゴマを合わせておく。乱切りしたナスを油で炒め、合わせておいた調味料を加えてさっと炒める。火を止めて大葉の千切りを加え、全体にみそだれがからむように混ぜる。

〈食物繊維が豊富〉オクラのおひたし

〈食物繊維が豊富〉オクラのおひたし
○調理時間:5分
○エネルギー:約20kcal
○食塩相当量:0.4g
○とれる野菜量:60g

 

■材料(2人分)

・オクラ…12本
・ショウガ…1かけら
・しょうゆ…小さじ1
・塩…適宜

 

■作り方

オクラは塩を振ってこすり、水で洗い流して産毛を取る。沸騰した湯でさっと茹でたら水に取り、水気をきって斜めに切る。千切りにしたショウガとしょうゆを加え混ぜる。

〈β-カロテンを効率よく〉かぼちゃのバターしょうゆ

〈β-カロテンを効率よく〉かぼちゃのバターしょうゆ
○調理時間:10分
○エネルギー:約100kcal
○食塩相当量:0.5g
○とれる野菜量:75g
 

■材料(2人分)

・かぼちゃ…150g(1/8個弱)
・バター…10g
・しょうゆ…小さじ1

 

■作り方

かぼちゃは種とワタを取って食べやすい大きさに切り、レンジで加熱する(600Wで約4分が目安)。軟らかくなったら熱いうちにバターとしょうゆを加えてからめる。

 
 

<イラストレーション>木暮雅子


 

家庭での食中毒対策を徹底しよう

地球温暖化の影響でしょうか、猛暑日や熱帯夜の日数が増えているといわれます。今年の夏も昨年同様に暑さに加え、新型コロナウイルス感染症対策にも取り組まなくてはいけません。「新しい生活様式」に即した夏対策で健やかに乗り切りましょう。
 

食中毒予防の3原則を守ろう

食中毒予防の基本は、「付けない」「増やさない」「やっつける」です。
細菌を付けないためには、食材を触る前に丁寧に手を洗うことが大切です。また、包丁は1つの食品を切るごとに洗剤で洗います。まな板は肉用、魚用、野菜用などと食材ごとに使い分けるとともに、使ったあとは洗剤で洗いましょう。包丁やまな板は、洗ったあとにアルコールの消毒液をスプレーしたり、熱湯をかけたりすると、より安心です。
細菌は温度が10℃以下の環境下では増殖しにくくなります。買ってきた肉や魚は当日使う分は冷蔵庫で、すぐに使わないのであれば冷凍庫で保存しましょう。冷凍した食品を解凍する場合は、常温ではなく、冷蔵庫内で解凍するか、電子レンジを使います。
食中毒菌の多くは75℃以上で1分以上加熱すると死滅するので、肉や魚は、中心部までしっかりと火を通します。電子レンジを利用するときは、加熱箇所が偏らないように、途中で置き方を変えたりして、むらなく加熱しましょう。
 

お弁当づくりやバーベキューをするときも予防を忘れずに

会社や学校に持っていくお弁当を手作りする人も多いのではないでしょうか。おかずは中までしっかり加熱しましょう。特に細菌の汚染率が高い鶏肉、挽き肉、卵料理は包丁で切るなどして、中まで火が通っていることを確認してください。食材の水気はお弁当が傷む原因になるので、煮物の煮汁などはしっかりきりましょう。
弁当箱にふたをするときは、十分に冷めてからにしましょう。温かいうちにふたをすると、弁当箱内に蒸気がこもって細菌が繁殖しやすくなります。
屋外でバーベキューを楽しむ場合は、肉や魚の下ごしらえを家ですませ、すぐに調理できるようにしましょう。肉や魚を焼くときに使うトングや箸は調理専用にし、食べるときは使用しないことも大切なポイントです。場が盛り上がってくると、クーラーボックスから出した食料や、焼いた肉や魚をテーブルの上に何時間も放置しがちです。すぐに食べないものは、クーラーボックスに入れておきましょう。

 

食中毒を起こしたときは水分補給をしっかりと

食中毒を起こすと、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐などの消化器症状が現れます。脱水しないようにこまめに水分補給をして、安静を保ちましょう。症状が激しかったり、発熱や血便が見られるような場合は、早めに医療機関を受診してください。特に乳児の場合、痛そうにしていたり、顔色が悪かったりしたら夜間でも必ず受診してください。
なお、食中毒についてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽におたずねください。
 
家庭での食中毒対策を徹底しよう 
<イラストレーション>堺直子


 

豆腐サラダそうめん

暑い日は薬味で食欲増進
豆腐サラダそうめん
○調理時間:10分
○エネルギー:約430kcal
○食塩相当量:約1.4g
 
たっぷりのミョウガと豆腐を使ったサラダ風そうめんです。豆腐でボリューム感はありますが、さっぱり食べられます。暑くなって、食欲が落ちてきた時には、ミョウガやネギ、青じそなどの薬味を使って食欲を刺激しましょう。塩分が気になるそうめん(乾麺)ですが、茹でることで塩分の8~9割が流出します。

 

■材料(2人分)

木綿豆腐…1丁
ミョウガ…5~6個
かつお節…6g
しょうゆ…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
そうめん…150g
青ネギまたは青じそ…適宜

 

■作り方

(1)大きめの鍋にそうめんを茹でる湯を沸かす。

(2)湯を沸かしている間に豆腐の水気を切って、大きめのボウルに手で軽く崩して入れる。

(3)ミョウガは縦半分に切ってから薄切りにして(2)のボウルに入れ、かつお節としょうゆとゴマ油を加えて軽く和える。

(4)湯が沸いたら時間通りにそうめんを茹でる。水でしっかり洗って、水気を切り、(3)に入れて軽く混ぜ、器に盛る。

(5)青ネギまたは青じそを細かく切って散らす。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

今年の夏を乗り切る方法

地球温暖化の影響でしょうか、猛暑日や熱帯夜の日数が増えているといわれます。今年の夏も昨年同様に暑さに加え、新型コロナウイルス感染症対策にも取り組まなくてはいけません。「新しい生活様式」に即した夏対策で健やかに乗り切りましょう。
 

高温多湿、無風、日差しが強いときはできるだけ外出を控えて

夏の季節病ともいえるのが熱中症です。初期にはめまいや立ちくらみなど、さらに進行すると頭痛や吐き気、嘔吐などが生じます。これらの症状は熱中症特有の症状ではないため、気がつかないうちに症状が進み、意識障害や全身のけいれんなど重症化してはじめて気づき、慌てて救急車を呼ぶといったことが少なくありません。重症化すると命にかかわることもあります。特にリスクの高い高齢者はしっかりと熱中症対策を行うことが大切です。
高温多湿の日や無風の日、日差しが強いときなどは、なるべく外出を控えることがおすすめです。どうしても外に出なければならないときは、帽子や日傘を使ったり、日陰を選んで歩いたりするなどを心がけてください。衣服も、空気がこもらない通気性のよい素材を選びましょう。
 

マスクの装着時は口の渇きを感じにくくなるので要注意

熱中症対策とともに、新型コロナウイルス感染症対策も必要です。これまでいわれてきた3密(密集、密閉、密接)の回避や丁寧な手洗い、マスクの着用を引き続き守りましょう。
特にこの時期に注意したいのがマスクの着用方法です。マスクは飛沫の拡散予防に有効ですが、その一方で、マスクを着用すると心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度などが上昇し、体に負担がかかることがあります。高温多湿の中でマスクを着用すると、体への負担が増し、熱中症の危険が高まります。人との距離が2m以上あれば感染のリスクは低いとされています。したがって、周囲の人との距離を十分にとれる場所では、マスクを外しても構いません。
マスクを着用して激しい運動をすると、息苦しくなったり熱が体内にこもりやすくなったりします。マスクを着用しての激しい運動は避けましょう。また、マスクによる加湿で口の渇きを感じにくくなり、熱中症に気づくのが遅くなりがちです。1時間ごとにコップ1杯を目安に、こまめな水分補給を心がけてください。
 

定期的に換気をしながらエアコンを利用

家で過ごすときは、室内が高温多湿にならないようにエアコンを利用しましょう。その際、窓を開けたり、換気扇を使ったりして、定期的に換気を行います。というのも、家庭用エアコンのほとんどは空気を循環させても、換気はできないからです。換気をすると、どうしても室温が上がってしまいます。換気中や換気後しばらくは、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をして、室温が上がり過ぎないように気をつけましょう。
なお、熱中症や夏の健康的な過ごし方についてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽にご相談ください。
 
今年の夏を乗り切る方法 
<イラストレーション>堺直子


 

トマト入り酸辣湯

食欲のない日もサッパリ食べやすい
トマト入り酸辣湯
○調理時間:15分
○エネルギー:約180kcal
○食塩相当量:約1.6g

酸っぱくて辛い酸辣湯(サンラータン)は食欲のないときでも食べやすいスープです。湿度が増してきて食欲の落ちやすいこの季節におすすめです。豚肉や鶏肉の細切りを加えたり、冷蔵庫にある残り野菜を使ってもおいしくできます。辛いものが苦手な方やお子さん用には、ラー油を入れずに仕上げてください。

 

■材料(2人分)

タケノコ…80g
生椎茸…2枚
ネギ…15cm
豆もやし…1/3袋
トマト…1個
卵…1個
豆腐…1/3丁
Aーーーーー
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
鶏ガラスープの素…小さじ1/2
ーーーーー
酢…大さじ2
ゴマ油…大さじ1
ラー油…適宜

 

■作り方

(1)タケノコは細切り、椎茸は3mm幅、ネギは斜めに薄切りにする。

(2)トマトは湯むきしてくし切りにしておく。

(3)鍋に1.5カップの水を入れて沸かし、沸騰したらタケノコ、椎茸、ネギ、豆もやし、トマトを入れる。Aの調味料を加えて5分ほど煮る。

(4)溶き卵を回し入れて、卵が固まったら細く切った豆腐を加え、仕上げに酢、ゴマ油、ラー油を加え、火を止める。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

体の片側に痛みを覚えたら帯状疱疹を疑って!

50歳代から急増するといわれる帯状疱疹。子どものころに水ぼうそうにかかったことがある人なら誰もがかかる可能性があります。治療が遅れると神経痛の後遺症が残ることも。それを防ぐには早く治療を始めることが大切です。
 

潜伏していたウイルスが免疫力の低下で活動を再開

水ぼうそうは水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって発症する病気ですが、実は治った後も、感覚を司っている知覚神経の根元にある神経節に、このウイルスが潜んでいます。免疫が十分に働いているうちは大人しくしているのですが、加齢やストレス、糖尿病や関節リウマチ、がんなどの病気により免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動しはじめ、知覚神経を伝って皮膚に到達し、帯状疱疹を発症させることがあります。
多くの場合、顔や頭、下腹部などの左右どちらか片側だけに症状が現れます。まずピリピリ、チリチリといった痛みが生じ、やがて発疹が帯状に現れ、さらに進行すると発疹は水疱(水ぶくれ)に変わります。
加齢が発症に影響しているため、50歳代以上の人に多く見られます。
 

抗ウイルス薬による治療が中心

帯状疱疹で注意しなければならないのは後遺症です。治療をしなかったり治療が遅れたりすると、顔面神経麻痺や難聴、腕が上がらない運動障害などの帯状疱疹後神経痛が残る場合があります。したがって、帯状疱疹が疑われたら、速やかに皮膚科などを受診することが大切です。
治療にはウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が用いられます。この薬は通常、服用しはじめてから効果が出るまでに数日かかります。効果が得られないからと自己判断で服用をやめたりせず、医師や薬剤師の指示を守りましょう。また、処方された薬を全部飲み終わらないうちに症状が治まったように思えることがあります。この場合も、途中で服用をやめると、ウイルスが再び増殖し始める危険があるので、処方された分は飲み切ってください。
そのほか、痛みを取る鎮痛薬や皮膚症状に対する潰瘍治療薬などが処方されます。
 

免疫力を下げない生活を心がけることが大切

帯状疱疹の発症には免疫の働きの低下が大きく関係しています。過労やストレスを避けるとともに、十分な睡眠と適度な運動、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
50歳代以上の人の場合は水ぼうそうワクチンを接種するのもよいでしょう。帯状疱疹を発症しにくくしたり、重症化しにくくする効果があることがわかっています。
なお、帯状疱疹そのものがほかの人にうつることはありませんが、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などにウイルスが感染して水ぼうそうになることがあります。
帯状疱疹についてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽におたずねください。
 
体の片側に痛みを覚えたら帯状疱疹を疑って!
 
<イラストレーション>堺直子


 

ほうれん草とインゲンのゴマ和え

ほうれん草とインゲンのゴマ和え
ほうれん草とインゲンのゴマ和え
○調理時間:15分
○エネルギー:約160kcal
○食塩相当量:約1.0g

ほうれん草は抗酸化作用のあるβ-カロテンが豊富な上に、ビタミンC、鉄なども含まれているので、紫外線対策や肌の健康のためにも、これからの季節にとりたい野菜です。インゲンもまたビタミン、ミネラルが豊富な野菜です。β-カロテンは油と一緒に摂ると吸収率が上がります。

 

■材料(2人分)

豚薄切り肉…100g
ほうれん草…1/2束
インゲン…100g
砂糖…1つまみ
塩…1つまみ
しょうゆ…小さじ1
炒りゴマ…大さじ2
ゴマ油…小さじ1

 

■作り方

(1)豚肉は一口大に切っておく。

(2)ほうれん草とインゲンはそれぞれ固めに茹でて、4~5cmに切ってボウルに入れる。

(3)フライパンにゴマ油を熱して豚肉を炒め、火が通ったら(2)に加える。

(4)調味料を加え、最後に炒りゴマをひねりながら加えて混ぜる。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

保険適用の禁煙アプリも登場 ~禁煙最新トピックス〜

世界保健機関(WHO)は平成元年、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指し、5月31日を世界禁煙デーと定めました。それから30年余り、喫煙・禁煙に関する環境は大きく変化しました。特に、昨年は大きな動きがありました。
 

喫煙は周囲の人の健康にも悪影響

タバコの煙にさまざまな有害物質が含まれていることは周知のとおりです。ニコチンやタール、アセトン、ブタン、ヒ素、カドミウム、一酸化炭素など、その数は200種類以上にも及びます。こうした有害物質は、喫煙者が吸い込む主流煙よりも、タバコの先から立ちのぼる副流煙のほうに高濃度に含まれることがわかっています。
副流煙や喫煙者の息から出る呼出煙を知らないうちに吸ってしまうことを受動喫煙といいます。家族に喫煙者がいたり、喫煙可能なお店で働いていたりすると、受動喫煙にさらされる危険が高くなります。こうした人は肺がんや脳卒中、虚血性心疾患などのリスクが高くなることが明らかになっています。また、受動喫煙で喘息の人が発作を起こすこともあります。
つまり、タバコを吸うことは本人だけの問題ではなく、ほかの人の健康も損ないかねない行為と認識しておく必要があります。
 

法改正により多くの施設内は禁煙に

望まない受動喫煙をなくすため、2018年7月に「健康増進法の一部を改正する法律」(以下、改正法)が成立し、2020年4月に全面施行となりました。これにより、飲食店やオフィス、交通機関など、さまざまな施設の中は原則禁煙となりました。さらに、20歳未満の人が多い学校や患者さんが集まる病院などの施設では、敷地内も禁煙となっています。
一方で施設の類型・場所ごとに、喫煙専用、加熱式タバコ専用など各種喫煙室の設置が認められています。この場合、喫煙室の種類に応じて標識を提示することが義務づけられています。なお、改正法を守れない場合は、罰則が適用されることもあります。
 

自分に合った方法で禁煙を成功させよう

禁煙するためには、市販のニコチンガムやニコチンパッチを利用する方法があります。自分だけではどうしても禁煙が続けられない場合は、医師に相談するのもよいでしょう。ニコチン依存症と診断されるなどの条件を満たせば、公的医療保険が適用されます。
また、2020年11月には、ニコチン依存症の人向けのアプリの使用が初めて公的医療保険の適用になっています。患者さんはスマートフォンにダウンロードしたアプリに、自分で測定した呼気の一酸化炭素濃度値や日々の体調を記録します。すると、その記録に合わせてさまざまなアドバイスが送られてくる仕組みになっています。
いずれにせよ、禁煙に遅すぎるということはありません。ぜひ今日から禁煙に取り組みましょう。なお、禁煙についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽におたずねください。
 
保険適用の禁煙アプリも登場 ~禁煙最新トピックス〜
 
<イラストレーション>堺直子


 

タケノコと青ネギのみそ炒め

タケノコと青ネギのみそ炒め
タケノコと青ネギのみそ炒め
○調理時間:10分
○エネルギー:約70kcal
○食塩相当量:約1.3g

コリコリの歯応えとさわやかな香りが魅力の春の味覚、タケノコ。うまみ成分のグルタミン酸、チロシン、アスパラギン酸などが含まれています。食物繊維が豊富で満腹感を得やすいので、過食の予防にもおすすめです。タケノコは鮮度が命なので、生の物はできるだけ早く茹でましょう。

 

■材料(2人分)

タケノコ(水煮)…100g
青ネギ…100g
ちくわ…2本
みそ…小さじ2
砂糖…小さじ1
水…大さじ1
ゴマ油…小さじ1

 

■作り方

(1)タケノコは5mm厚さに切り、青ネギとちくわは斜め切りにする。

(2)小さいボウルにみそ、砂糖、水を入れて溶いておく。

(3)フライパンにゴマ油を熱してタケノコ、青ネギ、ちくわを入れて炒める。

(4)青ネギがしんなりしてきたら火を弱めて(2)を回し入れてさっと炒める。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

低気圧が体調に影響する!?

“低気圧不調”という言葉を聞いたことはありませんか。低気圧がやってきて天気が崩れると、頭痛やだるさ、むくみなどが生じることをいいます。低気圧が定期的に通過するこの時期は低気圧不調を起こしやすいので、より一層の体調管理が必要です。
 

気圧の変化が引き起こす飛行機の離着陸時の耳の痛み

「低気圧不調なんて一度も経験がない」と思っている人もいるかもしれません。でも、飛行機の離着時に耳が痛くなったことはありませんか。これも低気圧不調の一つといえます。
飛行機が地上にいるときの機内の気圧を100とすると、飛行しているときは約80にまで下がります。そのため、飛行機が上昇あるいは降下すると機内の気圧が変化し、鼓膜の内側(中耳)と外側で圧力の差ができて耳の痛みを引き起こすのです。
この場合、軽症であればガムをかむ、あくびをするなどで解消できます。あるいは、耳抜きが有効なこともあります。これは、空気を吸い込んで口を閉じ、鼻をつまんで、鼻をかむようにして空気を耳に送るという方法です。ただし、強く行うと鼓膜を傷めることがあるので注意しましょう。
機内でアルコールを飲んだら、すぐに酔ってしまうという経験もあるのでは。一説によると、気圧が低いために末梢血管が拡張し、血行が促進されてアルコールが代謝されやすいためといわれています。機内での飲酒は控えめにしましょう。
 

気圧が下がると脳血管が拡張し、三叉神経を刺激

低気圧不調の代表的なものに片頭痛があります。気圧が下がると脳血管が拡張し、脳血管の周りに張り巡らされた三叉神経を刺激するために痛みが生ずるのではないかと考えられています。片頭痛の予兆としてあくびや肩こりが現れることもあるようです。
また、気圧が下がってくるとリウマチの痛みが悪化したり、ぜんそく発作が出たりするケースもみられます。低気圧不調がある人は、天気が下り坂と予報されている日にはあまり無理をしないようにしましょう。
血管の拡張・収縮には自律神経が関わっていることから、低気圧不調の要因の一つに自律神経の乱れが指摘されています。規則正しい生活をする、十分な睡眠をとるなど、日ごろから自律神経を整えることを心がけましょう。
 

天気と体調を記録して症状発生のタイミングを知ろう

低気圧不調が現れるタイミングは、例えば雨が降る数日前だったり半日前だったりと、人によってさまざまです。まずはどういうときに発生するかを知るために、天気と自分の体調を記録することをおすすめします。どういうときに症状が出やすいかがわかれば心構えができ、それだけでも安心につながります。また、いつ鎮痛薬を飲むのがよいかもわかります。気圧グラフや気圧が下がるタイミングを知らせてくれる機能のついた「頭痛ーる」という無料アプリもあるので利用するのもよいでしょう。
なお、体調管理についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽にご相談ください。
 
低気圧が体調に影響する!? 
<イラストレーション>堺直子


 

鶏ムネ肉とアスパラガスのソテー

鶏ムネ肉とアスパラガスのソテー
鶏ムネ肉とアスパラガスのソテー
○調理時間:15分
○エネルギー:約180kcal
○食塩相当量:約0.7g

脂肪分が少ない鶏ムネ肉はたんぱく質を摂るのにおすすめの食材です。マヨネーズで下味をつけることで、加熱で固くなりやすい鶏ムネ肉もマヨネーズの酸で柔らかく仕上がります。アスパラガスは成分の約90%が水分ではあるものの、野菜の中では比較的たんぱく質の多い食品です。

 

■材料(2人分)

鶏ムネ肉(皮なし)…200g
アスパラガス…4本
ジャガイモ…1/2個
マヨネーズ…大さじ1
塩…1つまみ
コショウ…少々

 

■作り方

(1)鶏肉は1cm厚さにそぎ切りしてから1.5cm幅に切り、マヨネーズで和えて下味をつけておく。

(2)アスパラガスは下の固い部分の皮をピーラーなどでむいてさっと茹でて斜めに切る。

(3)ジャガイモは皮をむいて細切りにして茹でる。

(4)フライパンに鶏肉、水気を切ったアスパラガス、ジャガイモを入れて炒める。

(5)鶏肉の色が変わってきたら、塩、コショウで味を調える。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

丈夫な骨づくりでいつまでも健やかに

高齢者が寝たきりになる大きな原因は転倒による骨折です。高齢者が骨折を起こしやすい背景には加齢に伴う骨量の減少があります。しかし、骨量の減少は食事の工夫や運動で抑えることができます。いつまでも健やかな生活を送るために丈夫な骨づくりに努めましょう。
 

骨粗しょう症が背骨の圧迫骨折を招く

かかととお尻、背中を壁につけてまっすぐ立ち、この状態で後頭部を壁につけてみてください。後頭部がつけられない、またはつけようとすると背中やお尻が壁から離れてしまう場合は、骨粗しょう症によって背骨が圧迫骨折しているかもしれません。
骨折というと痛みを伴う印象がありますが、実は圧迫骨折は日常生活の中で徐々に背骨がつぶれて骨折に至るため、痛みなどの症状が現れないことがほとんどです。しかし、1カ所でも圧迫骨折を起こすと、その上下の背骨に大きな負荷がかかり、連鎖的に骨折が生じ、場合によっては激しい腰痛や背部痛を招くことがあります。
一方、転倒による骨折で最も多い箇所は太ももの付け根の骨です。ここが折れると手術になる確率が高く、長期間の安静が必要となり、寝たきりのリスクが高まります。圧迫骨折、転倒骨折のいずれの場合も、生活の質(QOL)の低下を招きます。
 

垂直方向に力がかかる運動が骨を強くする

圧迫骨折や転倒骨折を避けるには日ごろから骨を丈夫にすることが大切です。そのためにぜひ取り組みたいのが運動です。
骨を構成する細胞には古い骨を破壊する破骨細胞と新しい骨をつくる骨芽細胞、そして骨細胞があります。骨細胞は衝撃を感知するセンサーのような役割をしていて、衝撃を感知すると骨芽細胞に骨をつくるように指令を発します。その結果、骨密度が高まり、骨が強くなります。
これまでの研究で、骨細胞が感知しやすいのは立位での垂直方向の衝撃であることがわかっています。例えば、地面を強く踏みしめる足踏みや縄跳び、ジョギングなどの運動は垂直方向に強い力がかかるので骨づくりに有効です。ウォーキングの場合は、のんびり歩くのではなく、背筋を伸ばして歩幅を広めにとり、少し速めの速度で歩くといいでしょう。
 

ビタミンDやK、たんぱく質もしっかりと

もう一つ、骨づくりに欠かせないのが食事です。骨の材料であるカルシウムはもちろん、腸でのカルシウムの吸収を助けるビタミンDも一緒に摂るようにしてください。ビタミンDはサケやカツオ、サバなどの魚や、干ししいたけやきくらげなど乾燥したきのこ類に豊富に含まれます。また、ビタミンDは紫外線を浴びることで、皮膚で合成されます。
そのほか、骨にカルシウムが沈着するのを助けるビタミンKや骨質に関係するたんぱく質もしっかり摂りましょう。ビタミンKは納豆やワカメ、緑黄色野菜などに、たんぱく質は肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれます。骨の健康についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽におたずねください。
 
丈夫な骨づくりでいつまでも健やかに 
<イラストレーション>堺直子


 

こころの健康にもっと目を向けよう

“コロナうつ”という言葉をしばしば耳にするようになりました。新型コロナウイルス感染症の拡大長期化は私たちのこころに大きなストレスを与えています。こうした状況だからこそ、こころの健康にもっと注意を払いたいものです。
 

こころの病気は、体とこころに不調が現れます

楽しいことが続くと、快眠、快便、快食となって体の調子もよくなりませんか。こころも穏やかになり優しい笑顔で過ごせるのではないでしょうか。天気でいえば快晴といった感じです。ところが不安や恐怖などのストレスが続くと、体もこころもなんだかすっきりせず、曇天や雨、もっとひどいときには嵐といった感じになります。
体の不調としては不眠や食欲不振、倦怠感、首や肩のこり、頭痛、下痢・便秘、息苦しさなどが現れることがあります。一方、こころの不調としては、何をしても楽しくない、何もやる気がしない、イライラする、人に会うのがおっくう、気分が重いといった症状などが現れます。
このような体やこころの不調は、身体的な病気でもよく見られます。例えば不眠は、睡眠中に何度も呼吸が停止する睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状ですし、意欲の減退は認知症でも現れる症状です。
 

こころの病気にはさまざまな種類があります

こころの病気といっても、さまざまな種類があります。例えば、東日本大震災や熊本地震のあとには、その辛い経験に対して時間が経ってからも強い恐怖を感じるPTSD(心的外傷後ストレス障害)の人が増えたといわれます。また、気持ちや考えがまとまりにくくなってしまう統合失調症は若い年代に発症しやすいのが特徴です。同じこころの病気でも、種類が違えば治療へのアプローチは異なります。
体の不調は本人も感じやすいのですが、こころの不調は自覚しにくいものです。それだけに、周囲の人が早めに気づくことが大切です。本人だけでなく、周囲の人がなにかおかしいと感じたときも、まずは医療機関を受診して、その原因を調べてもらいましょう。
 

悩みのある人の相談窓口があります

近年減少傾向にあった自殺者の数が、昨年7月以降増加しているそうです。その背景には新型コロナウイルス感染症がもたらしている心理的・社会的影響があるといわれます。
人間関係や仕事の悩み、体の不調への不安などを一人で抱え続けているとますますストレスが大きくなり、症状が悪化しかねません。最近は、悩みのある人の相談窓口がたくさん用意されています。身近なところとしては保健所があります。保健所では、こころの健康、医療、福祉に関する相談、ひきこもり相談、アルコール依存症の家族相談など幅広く受け付けています。
また、薬剤師は地域の方々の健康のサポーターです。どこに相談すればよいかわからないという場合は、薬剤師に気軽におたずねください。
 
こころの健康にもっと目を向けよう 
<イラストレーション>堺直子


 

イワシ缶のつみれ汁

イワシ缶のつみれ汁
イワシ缶のつみれ汁
○調理時間:30分
○エネルギー:約210kcal
○食塩相当量:約1.0g
 

亜麻仁油やエゴマ油に含まれるα-リノレン酸や、青魚に含まれるEPA・DHAはアレルギー症状を緩和する働きがあります。イワシの缶詰を使うと、手間のかかるつみれも比較的手軽に作れますし、EPA・DHAもしっかり摂れます。また、レンコンに含まれる抗アレルギー成分も症状の緩和が期待されています。

 

■材料(2人分)

イワシ缶…大1缶(固形物100g)
ネギ…10cm
ショウガ…1かけら
レンコン…50g
片栗粉…大さじ2
酒…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…適宜

 

■作り方

(1)ネギは少量を汁用に斜め切りして、残りはみじん切りにする。ショウガもみじん切りにし、レンコンは洗って皮ごとすりおろして軽く水気を切る。

(2)ボウルにイワシ缶の身の部分だけ汁気を切って入れ、みじん切りにしたネギ、ショウガ、レンコン、片栗粉を入れてしっかり混ぜる。

(3)食べやすい大きさに丸めて軽く押して少し平たくする。

(4)小鍋に400mlの湯を沸かし、沸騰したら(3)を静かに入れる。崩れやすいので弱めに沸騰させ、丁寧に扱う。

(5)缶の煮汁と残しておいたネギ、酒、しょうゆを加えてひと煮たちさせ、味が薄ければ塩を加える。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

鮭の炊き込みごはん

鮭の炊き込みごはん
鮭の炊き込みごはん
○調理時間:60分(米を漬ける時間は除く)
○エネルギー:約380kcal
○塩分量:約0.7g
 

鮭には健康にも美容にも大切な栄養素がたっぷり。ビタミンDだけでなく皮膚や粘膜の健康維持に必要なビタミンB2や、皮膚や髪の毛の成長と免疫機能を正常に保つビタミンB6などのビタミンB群が豊富。強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンも豊富に含まれています。乾燥が気になるこの季節、食事で肌の健康を保ちましょう。

 

■材料(2人分)

米…2合
水…360ml
鮭…2切れ
シメジ…1/2袋
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
バター…20g

 

■作り方

(1)米は研いで水を加えて20分以上漬ける。

(2)酒、しょうゆを加えてひと混ぜし、シメジは石づきを取り、ほぐして、鮭はそのまま入れて炊飯する。

(3)炊きあがったらしっかり蒸らす。鮭の皮と骨を取り除き、バターを加え、鮭をほぐしながら全体をよく混ぜる。

(4)茶碗によそい、あれば小ネギや大葉を刻んで散らす。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

今すぐ始めよう、冷え対策

冬は、体が冷えやすい季節です。冷えが続くと免疫力が低下し、病気になりやすくなるといわれます。新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症を予防するためにも、この冬は十分な冷え対策を行いましょう。
 

冷えはさまざまな不調を招く原因に

冷えを感じると、私たちの体は末梢の血管を収縮させて血流を悪くし、体内の熱を逃がさないようにします。冷えが続くと、血流の低下から体のすみずみにまで栄養や酸素、さらには熱までもが行き渡りにくくなります。そのため新陳代謝が鈍り、老廃物がたまり、体温が下がってさらなる冷えを招きます。その結果、胃腸の不調や倦怠感、便秘、頭痛など、さまざまな体調不良が起こりやすくなります。
それだけではありません。冷えが進むと、免疫細胞の機能が低下しやすくなります。もともと免疫細胞は温かいところで活発に働きます。冷えていると免疫細胞の働きが低下し、ウイルスや細菌などの外敵の侵入や増殖を許してしまいます。したがって、冷えを防ぐことは、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染症対策としても有効と考えられます。
 

衣服や入浴で体を外から温める

冷え対策には大きく2つの方法があります。一つは外から温めることです。腹巻やレギンスなどでおなかから太ももまでをしっかり温かくしましょう。これらの部位には血液や筋肉が多いため、手足を温めるより、効率よく全身が温まります。湯たんぽなどを利用するのもよい方法です。
冬は暖房が入った部屋でもつま先や下半身が冷えがちです。レッグウォーマーやブランケットなどを用意して、体を冷やさない工夫をしましょう。
入浴も冷えの予防や改善に効果的です。ただし、熱い湯船に浸かるのは交感神経を刺激して血管を収縮させ、血流を低下させるので逆効果です。また、特集で紹介したようにかゆみを生じやすくするので、肌にとっても刺激が強すぎます。ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、体の芯まで温めましょう。
 

運動や食事で体の中から温める

もう一つの冷え対策は体の中から温めることです。「筋肉は体の暖房器具」といわれます。体を動かすと筋肉は熱を出しますが、それだけではありません。じっとしていても生命維持のため、体は熱を発します。その最大の熱源が筋肉です。筋肉を増やしたり維持するには運動が欠かせません。特に、スクワットやかかとの上下運動、腹筋運動などで大きな筋肉を鍛えるのがおすすめです。リンゴや鮭、鱈、ニンニク、ショウガなどは体を温める性質を持っているといわれます。こうした食材を積極的にとるのも冷え対策に役立ちます。
なお、冷えについてわからないことがあれば薬剤師に気軽におたずねください。
 
今すぐ始めよう、冷え対策 
<イラストレーション>堺直子


 

鱈とジャガイモのスープ

低脂肪でヘルシーな鱈(たら)を味わう
○調理時間:20分
○エネルギー:約180kcal
○塩分量:約0.6g(1人分)
 
鱈は魚の中でも脂肪分がとりわけ少ない、低脂肪高たんぱくの魚です。一方でグルタミン酸などの旨味成分は豊富なので、淡白に見えても旨味を味わえます。消化しやすく食べやすいので、高齢の方にもおすすめです。

 

■材料(2人分)

生鱈の切り身…2枚
ジャガイモ…大1個
玉ネギ…1/4個
ニンニク…1/2かけら
水…1.5カップ
顆粒コンソメ…小さじ1/2
カレー粉…少々
オリーブ油…小さじ1
パセリ…適宜

 

■作り方

(1)鱈は皮を取り除いて一口大に切る。ジャガイモと玉ネギは皮をむいて薄切りにする。ニンニクも薄切りにしておく。

(2)厚手の鍋にオリーブ油とニンニクを入れて炒め、香りがたってきたら玉ネギを加え炒める。

(3)玉ネギがしんなりしてきたら水を加え、沸騰したら鱈とジャガイモ、調味料を加えて弱火で12~15分煮る。

(4)器に盛り、あればパセリのみじん切りを散らす。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行に備えて

毎年、冬になると流行するインフルエンザ。今年は新型コロナウイルスとの同時流行が懸念され、インフルエンザの感染者が増えると医療崩壊を招く可能性も指摘されています。いつも以上にインフルエンザ対策が必要です。
 

「3密の回避」「咳エチケットの徹底」「丁寧な手洗い」を続けよう

前の冬、興味深いことにインフルエンザはそれほど流行しませんでした。その理由として、新型コロナウイルスの予防法として推奨された「3密の回避」「咳エチケットの徹底」「丁寧な手洗い」をみんなが守ったことがインフルエンザの予防にもつながったといわれています。というのも、いずれも咳やくしゃみなどによる飛沫感染や、ウイルスに触れた手指などで口や目を触る接触感染で広がるからです。
引き続きこれらの対策を実践するとともに、十分な睡眠やバランスのとれた食事、規則正しい生活を心がけ、日ごろから体の調子を整えておくこともインフルエンザや新型コロナウイルスの予防策になります。
 

インフルエンザワクチンを接種しよう

インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症を防ぐ有効な方法にワクチンがあります。新型コロナウイルスのワクチンはまだ開発途上ですが、インフルエンザワクチンは開発されてから約90年の歴史があり、安全性も確かめられています。
インフルエンザワクチンを接種すると、インフルエンザ発症の危険性を50~60%減少させることができるとされています。インフルエンザワクチンを接種することは自分自身の健康を守るだけでなく、医療崩壊を防ぐことにもなります。
なかでもインフルエンザワクチンの接種が強くすすめられるのが高齢者や乳幼児、心臓病や腎臓病、糖尿病などの持病のある人や妊婦です。こうした人は免疫の働きが弱く、インフルエンザに感染すると、肺炎を発症しやすかったり、基礎疾患が重症化したりするリスクが高いことがわかっています。
なお、自治体によっては、令和2年度のみ高齢者などリスクの高い人にはインフルエンザワクチンを無料で接種できるようにしているところがあります。市区町村に問い合わせるとよいでしょう。
 

インフルエンザが疑われたら、まずは医療機関に連絡

高熱や頭痛、咳などの症状が現れ、インフルエンザだと思って受診したら新型コロナウイルスだったということもありえます。体調に変化が現れたときは、受診する前に必ず医療機関に連絡をして、指示を受けるようにしてください。
なお、自宅療養する際は、部屋を加湿する、こまめに換気をするなどを心がけましょう。
インフルエンザや新型コロナウイルスについてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽におたずねください。
 
 
<イラストレーション>堺直子


 

大根と豚バラの中華風煮物

ショウガの力で体を温かく
○調理時間:25分
○エネルギー:約250kcal
○塩分量:約1.0g(1人分)
 
生でも、煮ても、漬物にしてもおいしく重宝な大根。実は体を冷やす作用があるので、気になる人は加熱して食べるようにしましょう。また、体を温めるショウガと一緒に料理するのもおすすめです。辛いものが苦手な方は、豆板醤の代わりにニンニクのみじん切りを。

 

■材料(2人分)

大根…15cm
豚バラ肉…80g
ネギ…10cm
ショウガ…1かけら
豆板醤…小さじ1
オイスターソース…小さじ1
酒…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
ゴマ油…小さじ1

 

■作り方

(1)大根は皮をむいて乱切りにする。豚バラ肉は2cm幅に切る。ネギは外側の白い部分は白髪ネギにし、内側の部分は細かく切る。ショウガも細かく切る。

(2)厚手の鍋にゴマ油を入れて、豆板醤と細かく切ったネギとショウガを入れて炒める。

(3)香りがたってきたら豚肉と大根を入れて炒める。

(4)豚肉に火が通ったら、鍋の余分な油をふき取り水1カップ(分量外)と調味料を加える。沸騰したら弱火にして15分ほど煮込む。

(5)器に盛り、白髪ネギを飾る。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

いつまでも美味しく食事をとるために

11月8日は「いい歯の日」です。“いい歯”があれば、いつまでも美味しく食事をとることができます。いい歯を維持するためには、毎日歯のお手入れをし、口の中を清潔に保つことが大切です。これを機に、もう一度歯の健康について見直してみましょう。
 

全身の健康に影響を及ぼす歯周病

歯の代表的な病気の一つに歯周病があります。歯周病菌の塊であるプラーク(歯垢)が原因で起こる歯周病は、歯茎など歯を支える歯周組織に炎症を起こし、破壊していく病気です。歯周病が進行すると、膿が出たり、歯がぐらぐらして抜けてしまいます。それだけでなく、全身にさまざまな影響を及ぼすことが最近わかってきました。
例えば、歯周病によって作り出される炎症性物質が血糖をコントロールするインスリンの働きを低下させ、糖尿病を悪化させます。一方、糖尿病があると細菌に対する抵抗力が低下し、感染症である歯周病が起こりやすくなります。血流に乗った歯周病菌が血管に付着すると動脈硬化の進行に関与するという研究報告も出ています。
また、食べ物や唾液が食道ではなく、気管から肺へ間違って入ることを誤嚥(ごえん)といいます。歯周病があると、食べ物や唾液に混じって誤嚥した際に歯周病菌が肺に入り、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。
全身の健康を守るためにも歯周病を防ぐことが大切です
 

歯科で定期的にプロによるチェックを受けよう

歯周病を防ぎ、いい歯を保つには、正しい歯磨きが欠かせません。歯磨きは歯周病予防だけでなく、65歳以上の高齢者に増えている虫歯予防にも有効です。
歯磨きでは、歯ブラシや歯間ブラシを用いて歯の表面のみならず、歯と歯の間もしっかり磨くことが大切です。意外に多いのが、自分ではしっかり磨いているつもりなのに、実際にはきちんと磨けていないケースです。一度、歯科を受診して、注意して磨かなくてはならない箇所や上手な磨き方について指導を受けることをおすすめします。
きちんと磨けていたとしても、プラークはどうしても少しずつたまってきます。少なくとも半年間に1回、定期的に歯科で歯のチェックやクリーニングを受けましょう。
 

一口30回ゆっくりと噛むことを心がけよう

口の中が不潔だと歯周病菌や虫歯菌などが増え、歯周病や虫歯の原因となるばかりでなく、誤嚥性肺炎や口臭なども引き起こします。口の中を清潔にするには歯磨きのほかに、よく噛んで食べることも有効です。噛むことで分泌される唾液には口の中に溜まった食べ物のカスや細菌を洗い流す自浄作用があります。また、唾液に含まれるリゾチームやラクトフェリンなどの物質には口の中の細菌の増殖を抑制する働きがあります。
食事の際は一口につき30回、ゆっくりと噛むようにしましょう。よく噛めば唾液も十分に出てきます。なお、歯や口の健康についてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽におたずねください。
 
 
<イラストレーション>堺直子


 

鯖缶のチーズドリア

○調理時間:10分
○エネルギー:約490kcal
○塩分量:約1.6g(1人分)
 
缶詰の魚は新鮮なものをすぐに加工処理するので、失われやすい栄養素もたっぷり残っています。缶詰の汁にも魚の栄養素が含まれているので、汁ごと使いましょう。「手間がかかる」と魚を敬遠している方にもおすすめです。

 

■材料(2人分)

鮭缶…大1缶(180g)
牛乳…1カップ
ごはん…軽く2杯分
しめじ…50g
塩…1つまみ
コショウ…少々
スライスチーズ…2枚

 

■作り方

(1)鍋に鮭缶(汁ごと)、牛乳、ごはん、しめじを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で5分煮る。塩、コショウで味を調えて深皿に取って、チーズをのせる。トースターで焼き目を付けても。あればパセリのみじん切りを。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

目の疲れは早めの解消が肝心

昨今、自宅にいる時間が増えた結果、大人も子どもも、パソコンやスマートフォンなどIT機器の画面を見る時間も増えたのでは。そうした人が注意したいのが目の疲れです。全身にも悪い影響を与えるので早めの対策が大切です。
 

ドライアイや毛様体筋(もうようたいきん)の緊張が原因に

目の疲れの原因はさまざまですが、中でも多いのが目の表面が乾くドライアイです。パソコンやスマートフォンなどの画面を見ていると、無意識のうちにまばたきの回数が減ります。目の表面を覆う涙が蒸発しやすくなり、その結果、目の疲れや痛み、ショボショボしたりゴロゴロするなどの症状が現れます。さらには、首や肩のこり、頭痛、背中の痛み、イライラなどを招くことがあります。
目の疲れは、ピントを調整する筋肉のコリからも起こります。私たちは、近くの物を見るとき、眼球にある毛様体筋という筋肉を緊張させ、水晶体を厚くしてピントを合わせます。近くの画面を長時間見続けると、毛様体筋は緊張し続けます。また、度数の合わない眼鏡を使ったり、暗い場所で読書や作業を行ったりすると、毛様体筋が無理にピントを合わせようとするため、同様に目の疲れを招きます。
 

目を休ませたり、温めたりするのが効果的

目の疲れを放置すると、回復しにくい眼精疲労に進みます。目の疲れを溜めないようにすることが大切です。
パソコンを操作するときはこまめに休憩を取り、画面から目を離しましょう。遠くの景色を見ると、毛様体筋の緊張をほぐせます。
蒸しタオルなどで目を温めるのもおすすめです。目の周りの血行がよくなり、疲労物質が取り除かれます。また、まつげの根元にある油の分泌腺が温められることにより分泌が促され、涙が蒸発しにくくなります。目をぎゅっと閉じてからパッと大きく開く、眼球をぐるぐる回すなどのストレッチも、目の疲れ解消に役立ちます。
パソコンやスマートフォンの画面は目から40cm以上離し、やや見下ろす高さにするといった作業環境の整備や、度数の合った眼鏡やコンタクトレンズの使用なども目の疲れ対策に欠かせません。
 

目の疲れが続くときは眼科を受診

市販の目薬をさしても目の疲れや痛みが取れないときや、目の疲れがひどいときは、眼科を受診しましょう。パソコン作業で目を酷使したのが原因だと思っていたら、目の病気や、持病で服用している薬が涙の量の低下をもたらし、目の疲れにつながっていたということもあります。
なお、目の疲れに関してわからないことがあるときは、薬剤師に気軽におたずねください。
 
 
<イラストレーション>堺直子


 

もち麦のココナッツミルク

もちもちのデザートドリンク
○調理時間:25分
○エネルギー:約280kcal
○塩分量:約0g(1人分)
 
タピオカやゼリーの代わりに茹でたもち麦を使ったデザートドリンクです。もち麦のもちもちした食感が楽しめます。甘めが好きな方はココナッツミルクに砂糖を大さじ1程度加えるか、できあがってからメープルシロップや黒砂糖のシロップなどを加えてお召し上がりください。

 

■材料(2人分)

ココナッツミルク…200ml
牛乳…150ml
もち麦…大さじ1
好みの果物…200g(バナナ、オレンジ、パイナップル、キウイなど)

 

■作り方

(1)ココナッツミルクと牛乳を合わせて、冷蔵庫で冷やしておく。

(2)鍋に湯を沸かしてもち麦を入れ、20分ほど茹でる。

(3)もち麦を茹でている間に果物を1.5cm角くらいに切って、大きめのグラスに入れる。

(4)もち麦が茹で上がったら水で軽く洗ってから水気を切り、(3)に入れる。

(5)最後に冷やしておいた(1)を注ぐ。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

腸内環境と健康の深い関係

新型コロナ感染対策の一つが免疫力を高めることです。そこで注目されているのが“腸”です。腸は食べた物を消化吸収するだけでなく、全身の免疫を司るという重要な役割を担っています。腸内環境を整え、腸の健康を保ちましょう。
 

善玉菌と悪玉菌、日和見菌のバランスが大切

日本人の腸は、成人で10m近くもの長さがあり、表面積はテニスコート1.5面分にもなります。そこには、1000種類、100兆個以上ともいわれる腸内細菌が生息しています。
腸内細菌は、人に良い影響を与える善玉菌と、反対に悪い影響を与える悪玉菌、善玉菌と悪玉菌のうち優勢なほうにつく日和見菌の3タイプに大別されます。重要なのは、これら3つの腸内細菌のバランスです。悪玉菌がゼロであっても、良い腸内環境とはいえません。
理想的な腸内環境のバランスは「善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%」です。腸内環境のバランスが崩れると、便秘や下痢が起こりやすくなります。
 

腸には免疫細胞が大集結している

もう一つ、忘れてはならないのは、腸内環境のバランスの乱れは免疫力に影響するということ。腸は免疫系最大の器官なのです。
腸には、食べ物と一緒に体に都合の悪い病原菌やウイルスなどが進入してくる可能性があります。そのような外敵を攻撃し排除するために、腸には免疫細胞が多く集まっています。しかも、ビフィズス菌などの善玉菌は免疫を増強する因子を持ち、そのことが腸内の免疫細胞を刺激し、活性化することがわかっています。
免疫力を高く保つことができれば、ウイルスが体内に入ってきてもやっつけることができます。こうした外敵に打ち勝つためにも、腸内環境のバランスを整えることが大切です。
 

ビフィズス菌や食物繊維を積極的に摂る

腸内環境のバランスを整えるポイントは善玉菌を増やすことです。そのためにビフィズス菌や乳酸菌など、またそのエサとなるオリゴ糖や食物繊維などを積極的に摂りましょう。食物繊維はかさを増して腸のぜん動運動を促す不溶性と、栄養素の吸収を緩やかにし血糖値上昇を抑制する水溶性をバランスよく摂りましょう。
また、適度な運動や十分な睡眠、朝食を欠かさず食べるといった生活習慣も腸内環境を整えるうえで重要です。
なお、腹痛やお腹の不快感、便秘や下痢などが数ヵ月以上続く場合は、過敏性腸症候群など、何らかの病気が隠れていることがあるので医療機関を受診しましょう。そのほか、腸内環境についてわからないことがあるときは気軽に薬剤師におたずねください。
 
 
<イラストレーション>堺直子


 

夏野菜のコブサラダ

カラフルでボリュームも栄養も
夏野菜のコブサラダ
○調理時間:15分
○エネルギー:約400kcal
○塩分量:約0.4g(1人分)
 
アメリカのロバート・H・コブさんが考案したというコブサラダは、カラフルで見た目にも食欲をそそります。鶏肉と卵でたんぱく質が摂取でき、野菜もしっかりとれるので、これだけでもかなり栄養価の高いサラダです。トマト、キュウリなどの夏野菜はほてった体を冷やしてくれるので、暑い日にぴったりです。

 

■材料(2人分)

卵…2個
鶏ムネ肉…150g
トマト…1個
キュウリ…1本
レタス…葉2枚
アボカド…1個
レモン汁…大さじ1
 
(ドレッシング)
酢…大さじ1
オリーブ油…大さじ2
マスタード…小さじ1/3
塩…少々
コショウ…少々

 

■作り方

(1)卵は固茹でにし、縦に4等分してから横に2~3等分に切る。

(2)鍋に湯を沸かしてトマトを湯むきし、その湯で1.5cm角に切った鶏肉を茹でる。

(3)むきしたトマトを1.5cm角に切り、その他の材料も1.5cm角くらいに切る。

(4)アボカドは切ったらレモン汁を振りかけて変色しないようにする。

(5)切った材料を皿に並べる。

(6)ドレッシングの材料を混ぜてサラダにかける。食べるときは全体を混ぜて食べる。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

「フレイル」予防でいつまでもイキイキと

年を重ねると、体の機能が衰えて病気になったり、足腰が弱くなって転倒・骨折したりして要介護状態に陥りやすくなります。「年だから」と何も手を打たないでいると、ついには寝たきり状態に。それを避けるには「フレイル」予防が欠かせません。
 

要介護と健康の中間的な段階がフレイル

フレイルは、“虚弱”を意味する英語「frailty(フレイルティ)」から来た言葉で、加齢によって筋力や活力が低下し、放っておくと介護が必要になる状態をいいます。つまり、要介護と健康の中間的な段階です。
老化に関連して、昨今よく耳にする言葉に「サルコペニア」があります。これは、加齢とともに筋肉量が減少した状態を指し、フレイルを引き起こす要因の一つです。フレイルには、サルコペニアのような身体的な問題のほかに、認知機能の低下やうつ症状など心の問題、一人暮らしやひきこもりなど社会的な問題も関わっています。例えば、筋肉量が減り筋力が低下すると、外に出かけるのがおっくうになります。その結果、人と接する機会が減り、活動量も少なくなるので食欲がわかず低栄養に。すると、ますます筋肉量や筋力が衰え、判断力や認知機能も低下……というフレイル・サイクルと呼ばれる悪循環に陥ります。
「1年間で4~5kg以上の体重減少」「疲れやすくなった」「筋力(握力)の低下」「歩行スピードの低下」「身体活動量の低下」のうち、3つ以上当てはまったら、フレイルが疑われます。
 

フレイル予防のポイントは運動と食事

フレイルであっても、早期に対応すれば健康な状態に戻ることは可能です。また、今は健康な人も、フレイル予防を行えば元気な生活を長く維持することができます。
予防のポイントは大きく2つあります。一つは運動です。ウォーキングなどで筋肉量を維持するとともに、スクワットやかかとの上下運動などで下半身の筋肉を鍛えましょう。下半身には大腿筋(太もも)や大殿筋(お尻の筋肉)など大きな筋肉が多く、効率よく筋肉量を増やすことができます。
もう一つのポイントは食事です。3食規則正しく、栄養バランスの良い食事をすることが基本ですが、特に筋肉の材料であるたんぱく質を積極的に摂りましょう。たんぱく質は魚や大豆製品などにも含まれていますが、肉なら、より効率的にたんぱく質を摂取できます。
 

若いうちからフレイル予防

フレイルは高齢者が気をつけることであり、若い人には関係ないと思うかもしれませんが、それは間違いです。例えば、ダイエットをしている若い人が多くいますが、ダイエットのし過ぎは骨密度を低下させます。骨密度は20~30代がピークで、あとは下がっていく一方です。そのため、高齢期に入ったころには骨がスカスカになり、いつ転倒・骨折してもおかしくない状態になる可能性が高くなります。若いうちから食事や運動に気をつけることが大切です。
フレイルについてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽におたずねください。
 
「フレイル」予防でいつまでもイキイキと 
<イラストレーション>堺直子


 

夏こそおすすめ 冷やし甘酒

夏こそおすすめ 冷やし甘酒
江戸時代、屋台の甘酒を飲むのが夏の風物詩だったことから、甘酒は夏の季語になっています。昔も今も、体力が落ちたときの一杯の甘酒は、猛暑を乗りきるための便利な飲み物です。 

 

1. 甘麹をつくる

○調理時間:10時間
○エネルギー:約1,780kcal(全量)

 

材料(作りやすい量)

もち米…2合
水…3合分
米麹…250g

 

作り方

(1)もち米は洗って水に30分以上浸け、3合の目盛りまで水を入れて炊飯器で粥状に炊く。

(2)もち米が炊けたら一度ボウルに開けて70度まで冷ます。70度より高いと麹菌が死んでしまうので気をつける。

(3)ほぐした米麹を入れてよく混ぜ合わせ、再び炊飯器に入れて、7〜8時間保温する。このとき、炊飯器のふたは閉めずに布巾で覆う。

(4)5〜6時間たったところで全体を混ぜて味をみる。十分甘ければ完成。甘みが少なければさらに2時間ほど保温する。冷蔵で1週間、冷凍で1カ月程度保存可能。

※米麹に、60℃に湯冷ましした同量の湯を加えて8時間程度保温しても、甘麹が作れます。

 

2. 冷水で割る

○エネルギー:1杯約200kcal(エネルギー量や糖分量が多いので、1日1杯までが目安です)
 
甘麹100mlに冷水100mlを入れてよく混ぜ、氷を入れたグラスに注ぐ。しょうがの絞り汁少々を加え、上にしょうがの千切りを飾ればしょうが甘酒にも。
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

熱中症対策と水分補給で体調管理

梅雨が明ける頃から急増する熱中症。本格的な夏がやってくる前に、暑さへの抵抗力をつけておくことが大切です。暑くなってきたら、運動などをする時間や量を減らし、服装は軽装で。そして、しっかり水分補給をして体を暑さに慣らしましょう。
 

屋外よりも屋内での発生が多い

熱中症は、温度や湿度が高い場所にいるとき、自分の体の調節がうまくできなくなってしまうことから起こります。熱中症というと、屋外で運動や作業などをしているときに起こるという印象がありますが、実は屋内での発生のほうが多くなっています。
特に高齢者の場合は、屋内で熱中症になることが圧倒的に多く、中には日中ではなく、夜、寝ている間に発症して救急車で搬送されるケースもあります。また、年齢別に見ても、高齢者が最も多く、半数以上を占めています。これらの理由として、暑くてもエアコンをつけずに窓を閉め切って過ごしたり、暑さやのどの渇きを感じにくくなっていたりすることなどが挙げられます。この時期、ことに高齢者は熱中症への注意が必要です。
脳卒中の後遺症がある人や糖尿病を抱えている人なども、暑さを感じにくくなっているため、熱中症になっても気づきにくい傾向が見られます。こうした人も熱中症に十分に気をつけましょう。
 

2口ほどの水分をこまめに補給

熱中症対策でまず挙げられるのが水分補給です。私たちの体内からは、尿や汗、吐く息に含まれる水蒸気などで約2.5Lの水分が毎日体外へ排出されます。一方、食事からとったり、体内で作られたりする水分量の合計は1日約1.3L。排出される分との差である1.2Lほどは飲料水で補給する必要があります。大量の汗をかきやすい夏は、普段以上に意識して水分を補給しましょう。ただし、一度にたくさんの水分を摂取しても体内に吸収されません。2口程度(100mLほど)を、30分に1回を目安に飲むといいでしょう。
体を動かしたりして、汗をたくさんかいたときは、塩分や糖分が含まれている経口補水液で水分補給をしましょう。経口補水液は市販品もありますが、水1Lに食塩2〜3g(小さじ1/3〜1/2杯)、砂糖40g(大さじ4と1/2杯)を混ぜて作ることもできます。
 

熱中症情報をチェックしよう

この時期、天気予報などで熱中症情報を入手できます。外出する際にチェックし、暑くなる時間帯を避けるなどの工夫をしましょう。また、通気性のよい衣服を選ぶ、外出時には日傘や帽子をかぶる、日陰を選んで歩くなども熱中症対策として有効です。
高温多湿にならないようにエアコンや扇風機などを上手に利用して、室内の環境にも注意を払いましょう。
なお、熱中症についてわからないことがある場合は、薬剤師に気軽におたずねください。
 
熱中症対策と水分補給で体調管理 
<イラストレーション>堺直子


 

豆花

暑い日にさっぱりおいしく栄養補給
豆花
○調理時間:15分(冷やし固める時間を除く)
○エネルギー:約約130kcal
○塩分量:約0g
 
大豆から作られる豆乳には、大豆たんぱく、イソフラボン、サポニン、レシチンなどが含まれており、肥満や動脈硬化、骨粗しょう症の予防が期待できます。豆花(トウファ)は豆乳を冷やし固めた台湾のデザート。さっぱりしているので、食欲のない暑い日でも食べやすく、大豆の栄養をしっかり摂ることができます。

 

■材料(2人分)

無調整豆乳…500ml
砂糖…大さじ1
粉ゼラチン…5g
水…大さじ2
好みの果物や餡、ナッツなど…適宜
<シロップ>
砂糖(あればきび砂糖)…大さじ4
水…100ml

 

■作り方

(1)小さめの容器に水を入れ、粉ゼラチンを加えてふやかしておく。

(2)鍋に豆乳と砂糖を入れて、沸騰しない程度(80度くらい)まで温める。

(3)火からおろして(1)のゼラチンを加えてよく混ぜ、バットなどにあけて粗熱が取れたら、冷蔵庫で3時間以上冷やし固める。

(4)小さめの耐熱容器に水と砂糖を入れ、電子レンジにかけて溶かし、シロップを作る。

(5)冷やし固まったらスプーンで器にすくい取り、シロップをかける。好みで果物や餡、ナッツなどをトッピングする。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

老け顔は体内の糖化の現れ!?

「実年齢より老けて見られる」「肌がくすんでいる」「髪にツヤがない」「骨量が少ない」、こうしたことに思い当たる人は体内で糖化が進んでいる可能性が! いつまでも若々しく健やかに過ごすためのキーワードは糖化を避ける“抗糖化”です。
 

たんぱく質と糖が結合して起こる糖化

糖化とは、たんぱく質が糖と結合して変性することをいいます。例えばホットケーキをつくるとき、小麦粉に牛乳や卵、砂糖を混ぜて焼くと、茶色くなります。これも糖化反応の一つです。
糖化は体内でも起こります。体を構成している筋肉や内臓、血管、神経、皮膚など全身の細胞はたんぱく質でできています。このたんぱく質と、食事などから摂った余分な糖質が体内でゆっくり結びついて、先ほどのホットケーキと同じように糖化反応が起こるのです。ホットケーキであればこんがり焼けて美味しそうに見えてよいのですが、体内で糖化反応が起こるとさまざまなダメージが生じます。
皮膚細胞のたんぱく質が糖化すると肌にくすみをもたらします。また、肌の弾力を保つコラーゲンが糖化され、肌のハリがなくなったり、髪のたんぱく質が糖化すると髪のツヤがなくなったりします。骨で糖化が起これば、骨の中のコラーゲンがもろくなり骨粗しょう症を招きます。
 

食事は野菜、肉・魚、そしてご飯やパンの順で

たんぱく質の糖化反応により最終的にできる物質がAGEs(糖化最終生成物)です。AGEsは分解されにくいため体内に蓄積されやすく、また一旦蓄積されると、なかなか排泄されないという特性があります。AGEsの蓄積は体にさらなるダメージを与え、動脈硬化を促進したり、白内障やアルツハイマー病のリスクを高めたりします。
食事をすると血糖値が上がりますが、急激な血糖値の上昇はAGEsの生成を促します。それを避けるには、糖質をゆっくり吸収する食物繊維が豊富な野菜や海藻、きのこ類などを最初に、次にたんぱく質を多く含む肉や魚などを、そして最後にパンやご飯などの炭水化物を食べるのがおすすめです。
食後30分から1時間くらい経ったころに血糖値は最も高くなります。このときにウォーキングなどの軽い運動をすると、血糖値の急上昇が抑えられ、AGEsができにくい状態になると考えられます。
 

抗糖化食品を積極的に取り入れよう

最近の研究では、和製ハーブとして注目されているクロモジやよもぎ、ドクダミ茶、マンゴスチンなどにAGEsの生成を抑制する作用があることが明らかになっています。こうした食品を積極的に取り入れることは抗糖化につながります。また、AGEsの生成を抑えたり、排出を促したりする作用がある抗糖化成分を配合した健康飲料などを活用するのもよいでしょう。
喫煙や過度な飲酒、睡眠不足などはAGEsを増やすので気をつけましょう。
なお、糖化・抗糖化についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽にご相談ください。
 
老け顔は体内の糖化の現れ!? 
<イラストレーション>堺直子


 

これから増えてくる水虫に注意

皮膚の表面からは1000種以上の細菌が見つかっています。その中には表皮ブドウ球菌のように皮膚を守る働きをするものもいる一方で、 水虫などの皮膚病を引き起こす菌も。蒸し暑くなるこれからの季節は特に注意が必要です。
 

かゆみがあるから水虫とは限りません

虫の原因菌はカビ(真菌)の一種の白癬菌(はくせんきん)です。白癬菌の栄養分はケラチンというたんぱく質。ですから、ケラチンが多く存在する場所であればどこにでも感染します。
白癬菌が足に感染した場合を水虫といい、部位や症状によって大きく4つに分類されます。足の指の間が白くふやけたり、皮がむけたりする「趾間型(しかんがた)」、足の裏に小さな水疱ができる「小水疱型」、足の裏全体が硬くなる「角質増殖型」、白癬菌が爪に侵入する「爪白癬」です。
これらのうち、角質増殖型と爪白癬は、ほとんどかゆみはありません。逆に、かゆみがあっても水虫でないこともあります。自己判断しないで皮膚科専門医を受診するようにしましょう。
 

症状が治まっても薬を塗り続ける

水虫は一度かかると治らないと誤解している人も多いようですが、医師の指示どおり薬を塗り続ければ完治し、容易に再発することはありません。しかし、かゆみがなくなると治ったと思い込んで治療を中止してしまい、再発を繰り返すケースが多くみられます。最低でも1カ月、毎日薬を使い続けること、また、症状のある部位だけでなく、足裏全体に塗ることが大切です。なお、爪白癬については、塗り薬では有効成分が届きにくいため、通常、飲み薬が処方されます。
水虫の治療や予防には、足を清潔にすることも重要なポイントです。ただし、ゴシゴシ洗うと皮膚を傷つけ、かえって水虫になりやすくなります。石けんを泡立ててやさしく洗うことを心がけましょう。せっかく足をきれいにしても、毎日使うバスタオルや足拭きマットに白癬菌がついていては台無しです。マットやタオル類はこまめに洗濯してください。白癬菌は髪の毛やホコリなどにまぎれて家具の下や部屋の隅などにいることが多いので、隅々まで掃除機をかけることも大切です。
 

子どもの手足にイボができたらウイルス感染かも

皮膚にウイルスが感染してイボができることがあります。イボにはさまざまな種類がありますが、最も多くみられるのが子どもの手足や膝裏に発症しやすいヒトパピローマウイルスによる尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)です。痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、放置すると多発して治りにくくなります。治療は液体窒素を用いた冷凍凝固療法を複数回行うのが一般的です。
なお、水虫やイボについてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽にお尋ねください。
 
これから増えてくる水虫に注意 
<イラストレーション>堺直子


 

トマトと厚揚げのそぼろ煮

ミネラル豊富でシャキシャキおいしい
トマトと厚揚げのそぼろ煮
○調理時間:調理時間:20分
○エネルギー:約約220kcal
○塩分量:約1.3g(1人分)
 
トマトの赤い色素はリコピンといわれる、強い抗酸化作用がある成分。紫外線が強くなるこれからの季節には摂っておきたい成分の1つです。リコピンは、油に溶けやすい性質があるので、油を使った調理法によって吸収が高まります。厚揚げと鶏肉と一緒に煮た、たんぱく質もしっかり摂れるメニューです。

 

■材料(2人分)

トマト…大1個
厚揚げ…1丁
鶏ひき肉…100g
水…1/2カップ
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1
塩…少々
浅葱または大葉…適宜

 

■作り方

(1)トマトは湯むきして一口大に切る。

(2)(1)の湯で厚揚げを油抜きして縦半分に切ってから1cm幅に切る。

(3)鍋に鶏ひき肉、しょうゆ、酒を加えて加熱し、鶏肉がそぼろ状になるように炒める。

(4)トマト、厚揚げ、水を加えて10分ほど煮る。最後に塩で味を調える。

(5)器に盛り、彩りに浅葱または大葉を切って散らす。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

パンと一緒に 豆もやしのトマトスープ

パンと一緒に 豆もやしのトマトスープ
○調理時間:調理時間:10分
○エネルギー:約170kcal
○塩分量:約1.2g(1人分)
 

 

■材料(2人分)

豆もやし…1/4袋
豚薄切り肉…100g
玉ネギ…1/4個
水煮トマト…1/2缶分(200g)
顆粒コンソメ…小さじ1
水…200ml
塩、コショウ…適宜

 

■作り方

鍋に水煮トマトと水を入れて沸騰させ、食べやすい大きさに切った具とコンソメを入れる。弱火で7~8分煮込んだら塩、コショウで味を調える。あればパセリなどを散らす。
※汁物は塩分が多くなりがちなので、だしや風味づけで工夫して、減塩を心がけましょう。

 
 
『ごはんと一緒に 菜の花と厚揚げの味噌汁』へ
『一杯で栄養満点 鶏肉と豆乳のごはんスープ』へ
 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

ごはんと一緒に 菜の花と厚揚げの味噌汁

ごはんと一緒に 菜の花と厚揚げの味噌汁
○調理時間:調理時間:5分
○エネルギー:約120kcal
○塩分量:約1.5g(1人分)
 

 

■材料(2人分)

菜の花…3~4本
厚揚げ…1/2丁
卵…1個
味噌…大さじ1.5
だし汁…300ml

 

■作り方

だし汁を温め、食べやすい大きさに切った菜の花と厚揚げを入れ、沸騰させ、味噌を溶かし入れて、溶いた卵を回し入れる。卵が浮いてきたらできあがり。
※汁物は塩分が多くなりがちなので、だしや風味づけで工夫して、減塩を心がけましょう。

 
 
『パンと一緒に 豆もやしのトマトスープ』へ
『一杯で栄養満点 鶏肉と豆乳のごはんスープ』へ
 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

一杯で栄養満点 鶏肉と豆乳のごはんスープ

一杯で栄養満点 鶏肉と豆乳のごはんスープ
○調理時間:調理時間:7分
○エネルギー:約450kcal
○塩分量:約1.3g(1人分)
 

 

■材料(2人分)

ごはん…2人分
鶏ムネ肉…100g
ブロッコリー…小1/4個
ネギ…1本
顆粒鶏ガラスープ…小さじ1
豆乳…200ml
水…100ml
ゴマ油…小さじ1
塩、コショウ…適宜

 

■作り方

鍋に湯を沸かして顆粒スープを入れ、そぎ切りにした鶏肉と細かく切ったブロッコリー、斜め切りしたネギを入れる。鶏肉に火が通ったら豆乳を加えて塩コショウする。器にごはんを入れて、上からスープを注ぎ、ゴマ油をたらす。

 
 
『ごはんと一緒に 菜の花と厚揚げの味噌汁』へ
『パンと一緒に 豆もやしのトマトスープ』へ
 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

春のスキンケア

寒さや乾燥した空気に耐えた肌。春が訪れ、ホッとしているかもしれません。でも、安心は禁物。春先から紫外線が強くなります。また、三寒四温といわれるように寒暖差の大きい春は、肌にとっても負担がかかる季節です。春のスキンケア対策で肌の健康を守りましょう。
 

春の肌は不安定で、敏感になっています

日に日に暖かくなる一方で、わずかながらも冬の名残りが感じられる今の季節に、肌は慣れずにいます。そのため、皮脂の分泌が過剰になって脂っぽくなったり、水分が失われてかさついたりと、不安定になりがちです。
そんな状態の肌に追い討ちをかけるのが春特有の強い風です。ホコリや花粉、空気中のウイルスや化学物質などが風に乗って、いやおうなしに肌に付着します。洗顔が不十分だと、これらが肌に残ったままとなり、正常な肌の生まれ変わりを妨げてしまいます。
この季節の肌は刺激に対していつも以上に敏感になっています。そんな肌を守るには、よりやさしく丁寧な洗顔を心がけることが大切です。
 

洗顔と保湿の方法を見直そう

まず手をよく洗ってから、ぬるま湯で顔表面についた汚れをざっと落としましょう。次に洗顔料を泡立て、たっぷりの泡を指の腹でくるくると転がすようにしてやさしく洗います。決してゴシゴシと洗わないこと。すすぎは、ぬるめの湯で泡が残らないようによく洗い流します。すすぎ終えたら、タオルで水滴を押さえるようにして水分を拭き取ります。
洗顔後は、化粧水と乳液で保湿機能とバリア機能を良好に保ちましょう。化粧水や乳液は、手のひらにとって顔全体にさっとなじませたあと、中指と薬指を使ってさらになじませていきます。
ケアを怠りがちなのが唇です。唇は角層が非常に薄く、皮脂腺もないため乾燥しやすく、皮がむけるなどのトラブルを起こしやすい部分です。リップクリームで唇を守りながらうるおいを補給しましょう。
 

紫外線量が急増。紫外線対策も忘れずに

春は晴れる日が多く、日差しも強くなってきます。紫外線の量が急激に増えてくるので、夏と同じように紫外線防止ケアが必要です。庭いじりをしたり、ベランダで洗濯物を干したりして、気づかないうちに紫外線を浴びることがあります。帽子をかぶるなどして紫外線カットを心がけましょう。
体の内側から肌を守ることも大切です。肌の材料であるたんぱく質とともに積極的に摂りたいのがβカロテンやビタミンC、ビタミンEなどです。これらは細菌や紫外線から肌を守る抗酸化作用を備えています。ほうれん草やカボチャ、ニンジン、トマト、ピーマンなど緑黄色野菜に多く含まれます。
なお、スキンケアについてわからないことがあるときは、気軽に薬剤師におたずねください。
 
春のスキンケア 
<イラストレーション>堺直子


 

生わかめのあさりスープ

ミネラル豊富でシャキシャキおいしい
生わかめのあさりスープ
○調理時間:調理時間:15分
○エネルギー:約40kcal
○塩分量:約2.2g(1人分)
 
わかめは低カロリーでミネラルが豊富な食材です。塩蔵わかめや乾燥わかめなどが年中手に入りますが、3~5月は旬なので生のわかめを楽しみましょう。旬のわかめは肉厚で、シャキシャキしたみずみずしい歯応えも魅力。加熱するときは、食べる直前に加えて火を入れすぎないようにするのがポイントです。

 

■材料(2人分)

あさり…100g
生わかめ…60g
ニンニク…1/2かけら
ネギ…10cm
しょうゆ…大さじ1/2
コショウ…少々
酒…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
水…1.5カップ
白ゴマ…小さじ1

 

■作り方

(1)あさりは砂抜きしてよく洗う。ニンニクは細かく刻み、ネギは斜めに薄切りにしておく。

(2)わかめは食べやすい大きさに切って、小さめのボウルに入れてしょうゆ、コショウで下味をつけておく。

(3)鍋にゴマ油を熱し、ニンニクを炒め、あさりを加えてサッと炒め、酒と水を加える。

(4)途中でアクが出てきたら取り除き、ネギとわかめを入れる。

(5)味をみて薄いようだったら塩で調え、器によそって白ゴマをふる。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

耳の聞こえ、大丈夫ですか?

「3」の字は体のどこかの部位に似ていると思いませんか。そう、「耳」によく似ていますね。3が並ぶ3月3日は「耳の日」です。耳の重要な働きは音を聞き取ることですが、この働きは30歳くらいから低下しはじめるといわれています。あなたはちゃんと聞こえていますか。
 

高い音から聞き取りにくくなる加齢性難聴

耳の聞こえの悪さ(難聴)には、さまざまなタイプがありますが、中でも多いのが「加齢性難聴」です。
加齢性難聴の特徴は、携帯電話の着信音などの高い音から聞こえが悪くなることです。また、「カ行」や「サ行」などの一部の子音が聞き取りにくくなり、例えば「佐藤(さとう)さん」と「加藤(かとう)さん」、「7時(しちじ)」と「1時(いちじ)」などを間違えやすくなります。左右両方の耳に聞こえの悪さが生じることも加齢性難聴の特徴です。
最近では、難聴は認知機能の低下にも影響するといわれています。加齢だけでなく、耳あかの詰まりや中耳炎などの病気が原因で難聴になることもあります。
 

突然、片方の耳が聞こえなくなる突発性難聴

加齢性難聴は気づかないうちに徐々に進行していきますが、「突発性難聴」といって、ある日突然、耳が聞こえなくなる難聴があります。突発性難聴は多くの場合、片側の耳にだけ起こり、耳鳴りやめまいなどを伴うこともあります。原因はまだはっきりとわかっていませんが、耳の奥の血管が細くなったり詰まったりすることで起きるのではないか、あるいはおたふくかぜなどのウイルスが感染して炎症を起こして発症するのではないかとも考えられています。
上記のような症状が出たら、一刻も早く医療機関を受診することが大切です。受診が遅れると、改善が難しくなります。
 

低音だけが聞こえにくくなる急性低音障害型感音難聴

20~30歳代の女性に多く見られる難聴に「急性低音障害型感音難聴」があります。低音だけが聞こえにくくなるのが特徴で、多くの場合、「ゴーッ」という低音の耳鳴りを伴いますが、突発性難聴と異なり、めまいは生じません。めまいが起こる場合は、「メニエール病」という別の病気が疑われます。急性低音障害型感音難聴は耳の中に古いリンパ液がたまることが原因と考えられるため、治療では水分の代謝を活発にする利尿剤が用いられます。
そのほか、スピーカーからの大音響などを聴いた直後に難聴になる「急性音響性感音難聴」、飛行機の離着陸時や鼻をかんだときなどに突然聞こえが悪くなる「外リンパ瘻(ろう)」など、さまざまな難聴があります。
いずれにせよ、耳の聞こえが悪くなったり、異常を感じたりしたら医療機関を受診することが大切です。なお、気になることがあったらお気軽にご相談ください。
 
耳の聞こえ、大丈夫ですか?
 
<イラストレーション>堺直子


 

五目きのこ丼

うまみも食物繊維もたっぷり
五目きのこ丼
○調理時間:調理時間:30分
○エネルギー:約310kcal
○塩分量:約2.6g(1人分)
 
きのこは種類によって多少の違いはあれ、ビタミンB1、B2、うまみ成分と食物繊維が含まれています。いろんなきのこを組み合わせることでおいしさも増すので、お好みのきのこをたっぷり使って作ってください。きのこあんは冷蔵庫で密閉容器に入れて1週間程度もつので作り置きにも便利です。

 

■材料(2人分)

椎茸…2個
エノキダケ…1/4袋
しめじ…1/2袋
なめこ…1/2袋
マイタケ…1/4袋
だし用昆布…5cm
水…1/2カップ
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ1
ごはん…茶碗2杯分
海苔…適宜
わさび…適宜

 

■作り方

(1)椎茸は石づきを取って薄切り。しめじとマイタケは石づきを取ってほぐす。エノキダケは石づきを切り落して、3cm長さに。なめこはサッと洗っておく。

(2)鍋に(1)のきのこと昆布、水、調味料を入れて火にかける。沸騰したら火を弱めて水分が無くなるまで煮詰める。

(3)どんぶりにごはんを入れ、上から(2)のきのこあんをたっぷりのせる。好みで海苔やわさびを添える。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

我慢できない突然の尿意、過活動膀胱かも!?

中高年の人に多くみられる過活動膀胱。日本排尿機能学会の調査によると、40歳以上の男女の12.4%にみられ、その割合は年齢が上がるにつれて多くなっています。「恥ずかしい」「年だから」と放置することなく、きちんと対処することが大切です。
 

膀胱が異常に活動してしまう病気

「急に強い尿意に襲われ、我慢できない」「帰宅して玄関のドアを開けようとしているときや水に手が触れたとき、急にトイレに行きたくなり、我慢できなくなる」「トイレに行きたいと思ったら、トイレにたどり着くまでにもれてしまう」──これらは過活動膀胱の代表的な症状です。
過活動膀胱とは、文字どおり膀胱が異常に活動してしまう病気をいい、尿がそれほどたまっていなくても突然強い尿意を覚えるのが大きな特徴です。加齢や妊娠・出産などによる骨盤底筋の衰え、前立腺肥大症などで尿道の通りが悪くなる下部尿路閉塞、膀胱や直腸の一部が膣から飛び出る骨盤臓器脱などが原因で起こることがありますが、原因がはっきりしない場合も少なくありません。
 

トイレに行きたくても我慢する膀胱訓練

治療は薬物療法が一般的で、膀胱を収縮させるアセチルコリンの働きを弱めるタイプの薬や、膀胱の筋肉をゆるめて尿を溜める機能を高めるタイプの薬が主に用いられます。
薬物療法とともに治療で欠かせないのが膀胱訓練です。膀胱は本来、非常に伸縮性に富んだ臓器です。過活動膀胱は、膀胱に尿がいっぱいたまっているわけではありません。尿が少ししか溜まっていないのに、尿意を感じたらすぐにトイレに行ってしまうと膀胱の伸びが悪くなります。
そこで、トイレに行きたくなっても我慢して膀胱に尿を溜め、膀胱をゆるませるというのが膀胱訓練です。最初は5分ぐらい我慢して、徐々に時間を延ばしていきます。
 

骨盤底筋を鍛える体操も有効

過活動膀胱の原因の一つに骨盤底筋の衰えがあります。膀胱訓練とともに骨盤底筋を鍛える体操を行うと、症状改善により有効です。
体の力を抜いてリラックスし、肛門、腟、尿道をキュッと締めます。5つ数えたら、ゆっくりと力を抜きます。これを4〜5回1セットとし、1日10セット行うのが目安です。骨盤底筋体操は、クシャミをしたとたんに尿がもれるといった腹圧性尿失禁対策にもなります。
過活動膀胱のような尿トラブルがあると、トイレが気になって電車や車に乗れない、外出を控えるようになる、就寝中に尿意で何回も起きてしまい睡眠不足になるなど、生活の質(QOL)の低下を招きやすくなります。放置せずに受診することが大切です。なお、尿トラブルでわからないことがあるときは、薬剤師に気軽にご相談ください。
 
我慢できない突然の尿意、過活動膀胱かも!?
 
<イラストレーション>堺直子


 

鶏大根のゆず風味

干しておいしく栄養アップ
鶏大根のゆず風味
○調理時間:40分(大根を干す時間は除く)
○エネルギー:約250kcal
○塩分量:約1.3g(1人分)
 
冬野菜の代表の大根。しかし、1本買ってしまうと使い切れず、冷蔵庫や台所の片隅でしなびてしまっていることもあるのでは? 大根は天日干しすることで味が凝縮し、甘みも出てきて、さらに火も通りやすくなります。栄養面ではカルシウム、鉄分、ビタミンB1、B2が増えます。乾いてしまった大根は天日に干しておいしく食べましょう。

 

■材料(2人分)

鶏もも肉…200g
大根…5cm
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
塩…適宜
ゆず…適宜

 

■作り方

(1)大根は皮つきのまま0.7〜1cm程度の厚さのいちょう切りにして、半日ほど干す。

(2)鶏肉は少し小さめの一口大に切る。

(3)鍋に鶏肉と干した大根、水1カップ、しょうゆ、みりんを入れて火にかけ、沸騰したら火を弱めてフタをして20分ほど煮込む。アクが出てきたら取り除く。

(4)塩で味を調え、最後に刻んだゆずの皮を加えてひと煮立ちさせて火を止める。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

今年こそ禁煙しよう!

運動を習慣にするのは健康にとてもよい影響をもたらしますが、喫煙習慣があるとしたら、せっかくの運動効果は激減します。令和となって初めて迎える新年。今年こそ禁煙を実現させましょう
 

喫煙者で息切れしやすい人は受診を

喫煙の怖さは周知のとおりです。肺がんや喉頭がんだけでなく、ほとんどのがんの発生リスクを高めます。その影響はがんにとどまりません。喫煙は胃・十二指腸潰瘍、喘息、虚血性心疾患などとも関係があり、女性の場合では早産や自然流産の危険も増します。
特に、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの8~9割は喫煙者で、肺がん以上にたばことの関係が深いといわれています。COPDになると、肺炎や肺がんなど命にかかわる病気を合併しやすいことがわかっています。COPDの代表的な症状は息切れです。喫煙歴があり、同世代の人と比べて、階段や坂道で息切れしやすいという場合は、年のせいなどと思わず、医療機関を受診しましょう。
 

子どもの健康への影響も

喫煙は子どもにも影響を与えます。たばこの煙を吸う環境にある子どもは、ニコチンの血中濃度が高いことがわかっています。また、喘息が治りにくかったり、突然死症候群や虫歯、中耳炎になりやすいことも報告されています。
もう一つ、子どもの誤飲事故で最も多いのがたばこであることも知っておきましょう。たばこを誤飲すると、急性ニコチン中毒を起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。子どもの手の届くところにたばこや灰皿を置かない、飲料の空き缶などを灰皿代わりに使用しない、保護者など周囲の人が禁煙するなど、子どものいる環境からたばこを遠ざけることが重要です。
子どもがたばこを誤飲した場合は、指などで喉の奥を刺激して嘔吐させましょう。吐瀉物の中にタバコの葉が混じっている場合は、胃の洗浄などが必要になるので、すぐに医療機関を受診してください。
 

禁煙外来を上手に利用しよう

たばこにまつわる最近の話題として電子たばこがあります。電子たばこは液体を加熱させて発生させた蒸気を吸引するものですが、発売されて間もないことから、その安全性についてはまだ結論が出ていません。米国のように、電子たばこを吸ったことが原因と思われる病気で死亡者が出たことから販売禁止に動く国も出てきています。
一人で禁煙をするのが難しい場合は、禁煙外来で禁煙治療を受けるとよいでしょう。なお、禁煙についてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽におたずねください。
 
今年こそ禁煙しよう! 
<イラストレーション>堺直子


 

冬至かぼちゃ

冬を元気に過ごす先人の知恵
冬至かぼちゃ
○調理時間:60分
○エネルギー:約200kcal
○塩分量:約0.4g(1人分)
 
12月22日は冬至です。冬至には「冬至かぼちゃ」を食べる風習があります。緑黄色野菜が少ない冬にβカロテンやビタミンが豊富なかぼちゃを食べて、風邪に対する抵抗力をつけようとした先人の知恵ともいえます。βカロテンは粘膜系の正常化や免疫力の向上、目の疲労を緩和する働きがあるといわれています。

 

■材料(2人分)

かぼちゃ…1/8個
小豆…30g
砂糖…大さじ2
しょうゆ…小さじ1

 

■作り方

(1)かぼちゃはわたと種を取りのぞき、3~4cm角くらいに切って鍋に入れ、ひたひたの水を加えて軟らかくなるまで10分ほど煮る。

(2)小豆はきれいに洗って鍋に入れ、小豆がたっぷり浸かるくらいの水を加えて中火で煮る。煮立ったら一度水を捨て、もう一度水を入れて小豆が軟らかくなるまで40~50分煮る。途中で水がなくなったら、足しながら煮る。

(3)小豆が軟らかくなったら、砂糖を入れてさらに煮る。

(4)かぼちゃの鍋に(3)の小豆を入れ、しょうゆも加え、3分ほど煮たらできあがり。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

セルフメディケーション税制を上手に利用

年が明けると確定申告の時期がやって来ます。レシートなどを整理し始めている方も多いのではないでしょうか。その中に、薬局で医薬品を購入したレシートがあったら、セルフメディケーション税制を利用できるかもしれません。
 

医療費控除との同時利用はできません

日ごろから自分の健康状態や生活習慣に配慮し、定期的に健康診断や予防接種を受けるなど、自分で自分の健康管理をしようという考え方をセルフメディケーションといいます。医師にかかるほどではない、ちょっとした身体の不調などの場合に、市販薬で早めに対応することもセルフメディケーションにつながります。こうしたセルフメディケーションに取り組んでいる人を応援しようと、2017年1月から始まったのが「セルフメディケーション税制」です。
1年間に支払った医療費の自己負担額の合計が10万円(所得によって異なります)を超えた場合、確定申告を行うことで所得控除を受けられる医療費控除という制度があります。
一方、セルフメディケーション税制は1万2000円(税込)を超えれば所得控除を受けられます。ただし、医療費控除とセルフメディケーション税制を同時に利用することはできません。どちらを利用したらよいか、ウェブサイト※1などで調べてみるとよいでしょう。
 

対象はスイッチOTC医薬品

医療費控除の対象となるのが治療または療養に必要な医薬品、治療費、通院の交通費などであるのに対し、セルフメディケーション税制の対象はスイッチOTC医薬品に限られます。
スイッチOTC医薬品とは、元々は医療用で医師の処方がなければ使用できなかった成分が配合され、薬局で購入できるようになったOTC医薬品です。代表的なものに、胃酸分泌を抑える作用があるH2ブロッカーを含む胃腸薬があります。どのスイッチOTC医薬品がセルフメディケーション税制の対象になっているかは厚生労働省のウェブサイト※2で知ることができます。また、購入した医薬品が対象である場合、レシートに★印などが、またパッケージには識別マークが記載されています。
もう一つ、セルフメディケーション税制を利用するには、特定健康診査または特定保健指導、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診のいずれかを受けていなければなりません。確定申告の際には、それを証明する書類を用意する必要があります。
 

医療費の領収書や医薬品購入のレシートは必ず保管

まずは、今年1月1日からの医療費の領収書や購入した医薬品のレシートを整理してみましょう。今年はレシートを捨ててしまったという人は、来年1月1日から必ず保管するようにしましょう。
なお、セルフメディケーション税制についてわからないことがあるときは気軽に薬剤師におたずねください。
 
※1『知ってトクする セルフメディケーション税制』(日本一般用医薬品連合会)
https://www.jfsmi.jp/lp/tax/
※2『セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について』(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html
 
セルフメディケーション税制を上手に利用
 
<イラストレーション>堺直子


 

土鍋で作るふわふわ茶碗蒸し

カルシウムとビタミンDで歯の健康維持
土鍋で作るふわふわ茶碗蒸し
○調理時間:10分
○エネルギー:約140kcal
○塩分量:約0.4g(1人分)
 
歯の形成に欠かせないカルシウムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンD。干し椎茸はビタミンDが摂取できるので歯の健康維持におすすめの食材です。カルシウムは野菜の中ではニラや小松菜に多く含まれています。歯の健康を守るためには日ごろからこうした食品をバランス良く摂るように心がけましょう。

 

■材料(2人分)

卵…3個
ニラ…1/2束
干し椎茸…2枚
だし汁…1カップ(椎茸の戻し汁も使う)
酒…大さじ1
塩…少々

 

■作り方

(1)干し椎茸は水で戻して細切り、ニラは4cm長さに切っておく。

(2)ボウルに卵を割り入れてほぐし、だし汁、酒、塩も加えてよく混ぜる。

(3)土鍋に(2)の卵液を入れ、(1)も入れて中火にかけ、沸騰してきたら弱火にする。卵に火が通ったらできあがり。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

かくれ脱水に要注意。冬場も水分補給を忘れずに

脱水症は「暑い季節に起こるもの」というイメージが強いですが、実は夏以外にも、非常に起こりやすい時期があります。それは冬。特に、この時期は知らず知らずのうちに体から水分が奪われて水分不足気味になってしまう“かくれ脱水”の危険が増すので注意しましょう。
 

乾燥した空気が体内の水分を奪う

汗以外に、呼気や皮膚から失われる水分を不感蒸泄(ふかんじょうせつ)といいます。季節や体温などによって多少変動がありますが、一般的に成人では、体重1kg当たり約15mlの不感蒸泄があるといわれ、体重50kgの人の場合、1日に750mlほどの水分が体外に出ていくことになります。空気が乾燥している冬は、体内から水分が奪われやすくなり、不感蒸泄が進みます。暖房を使った室内では、屋外以上に湿度が低くなる傾向があり、いっそう水分が失われやすくなります。さらに、冬は夏よりものどの渇きを感じにくく、水分の補給を怠りがちです。そのため、冬は“かくれ脱水”になりやすいといわれています。
特に高齢者の場合、もともと体内に水分が少ないうえ、感覚が鈍くなってのどの渇きを感じにくくなっているため、かくれ脱水への注意がより必要です。
冬であっても意識的に水分を補給するようにしましょう。
 

嘔吐や下痢が続いたら水分と電解質を補給

この時期に増える病気が、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症です。こうした病気にかかると、発熱や嘔吐、下痢などの症状が現れます。これらの症状が続くと体から大量の水分とナトリウムなどの電解質が失われ、かくれ脱水から一歩進んだ脱水症になってしまいます。
高齢者はもちろんのこと、子どもも注意が必要です。子どもは新陳代謝が活発で不感蒸泄が多く、水分量を調節する機能も未発達なため、脱水を起こしやすいのです。胃腸も弱く、発熱すると嘔吐や下痢症状が現れやすいのも子どもの特徴です。子どもの体は、大人よりも水分不足を招きやすいことを認識しておきましょう。
発熱や嘔吐、下痢を起こしたときは、水分だけでなく、電解質の補給も必要です。風邪やインフルエンザなどが流行るこの時期は、水分や電解質を速やかに吸収・補給できる経口補水液を常備しておくと安心です。経口補水液は、水1Lに食塩2〜3g(小さじ1/2〜1/3杯)、砂糖40g(大さじ4と1/2杯)で手作りすることもできます。
 

かくれ脱水を予防して脳梗塞や心筋梗塞を予防

体内の水分が少なくなると、血液の濃度が増して血の塊ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞の引き金となります。こうした病気を起こさないためにも、冬場でも水分をしっかり補給しましょう。
かくれ脱水や脱水症についてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽におたずねください。
 
かくれ脱水に要注意。冬場も水分補給を忘れずに
 
<イラストレーション>堺直子


 

タコとほうれん草のソテー

目の健康にタウリンとビタミンAを
タコとほうれん草のソテー
○調理時間:10分
○エネルギー:約80kcal
○塩分量:約0.4g(1人分)
 
疲れ目におすすめの栄養素は、角膜を保護する粘膜の成分となるビタミンAや、疲労回復を助けるタウリンなどです。ほうれん草はビタミンA、タコはタウリンが豊富です。また、ほうれん草は目の黄斑部に多く存在するルテインも含んでいます。ルテインは体内では作れないので、緑黄色野菜から摂る必要があります。

 

■材料(2人分)

ゆでタコ…100g
ほうれん草…1/2把
ニンニク…1/2かけら
オリーブ油…大さじ1
トウガラシ…1/2本
塩…少々
コショウ…少々

 

■作り方

(1)タコは薄切りにする。

(2)ほうれん草は軽く茹でて4cm長さに切り、しっかり水気を切っておく。

(3)ニンニクはみじん切り、トウガラシは輪切りにしておく。

(4)フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて炒める。

(5)ニンニクから香りが出てきたら、タコ、ほうれん草、トウガラシを加えて炒め、塩、コショウで味付けする。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

スポーツファーマシストを知っていますか?

東京オリンピック・パラリンピックまで1年を切りました。こうした競技大会でしばしばニュースになるのがドーピング問題です。スポーツの世界からドーピングを撲滅するために重要な役割を果たしているのがスポーツファーマシストです。
 

未成年のアスリートもドーピング検査の対象に

ドーピングとは、禁止物質や禁止方法によって競技能力を高め、意図的に自分だけが優位に立ち、勝利を得ようとする行為をいいます。どのような行為がドーピングに該当するかは、世界アンチ・ドーピング機構という組織が「世界アンチ・ドーピング規程」で定めています。
ドーピングというと、オリンピック・パラリンピックに代表されるような、世界規模の競技大会時に関係する問題と思いがちですが、決してそうではありません。日本国内で毎年開催される国体では2003年からドーピング検査が導入され、今日ではさまざまなスポーツの競技会などでも実施されています。2015年には、世界アンチ・ドーピング規程が改定され、未成年のアスリートもドーピング検査の対象となっています。現在、スポーツをしている人や、将来スポーツ選手になりたい子どもも知っておくべき知識です。
 

不注意による「うっかりドーピング」

「うっかりドーピング」という言葉を聞いたことがありませんか。違反と知りながら行うドーピングではなく、うっかりミスで禁止物質などを体内に取り入れることをいい、日本ではこのタイプのドーピング規程違反が多いといわれています。
例えば、大会前に発熱したある選手が病院を受診し、風邪と診断され、処方された風邪薬を服用。ドーピング検査の対象となり、検査の結果、禁止物質が検出されたというケースが実際に起きています。
処方薬だけでなく、市販薬、漢方薬、栄養ドリンク、サプリメントなどにも禁止物質が含まれていることがあり、うっかりドーピングで違反を起こしやすいため注意が必要です。
 

ドーピングの専門知識をもつスポーツファーマシスト

日本国内のアンチ・ドーピング活動を推進する組織が日本アンチ・ドーピング機構(JADA)です。JADAが認定した薬剤師を「スポーツファーマシスト」といい、約9,500名(2019年4月1日現在)がこの資格を取得しています。
スポーツファーマシストは、ドーピングに関する専門かつ最新の知識をもち、アスリートやコーチ、サポートスタッフなどに対し、使用する薬に禁止物質が入っていないかの確認や、正しい薬の使い方の指導などを行っています。
スポーツファーマシストがいる薬局にはステッカーが掲げられているので、ドーピングについてわからないことがあるときは、気軽に相談してください。また、JADAのホームページ内の「スポーツファーマシスト」で探すこともできます。
https://www3.playtruejapan.org/sports-pharmacist/search.php
 
スポーツファーマシストを知っていますか?
 
<イラストレーション>堺直子


 

カツオのガーリックソテー

旬の戻りガツオで良質なアミノ酸を
カツオのガーリックソテー
○調理時間:15分
○エネルギー:約200kcal
○塩分量:約1.3g(1人分)
 
カツオはDHAやEPAだけでなく、魚の中でも高タンパクで良質なアミノ酸を豊富に含んでいます。良質なアミノ酸は筋肉を作るのに欠かせない栄養素です。戻りガツオは脂がのっているので、そのままわさびしょうゆで食べるのもおいしいのですが、ときにはひと味変えて、旬の味をたくさん楽しみましょう。

 

■材料(2人分)

カツオ(刺身用)…小1柵
ニンニク…1かけ
オリーブ油…大さじ1
ショウガ…1/2かけ
しょうゆ…大さじ1/2
酒…大さじ1/2
大葉…2枚

 

■作り方

(1)ニンニクは薄切りにして、フライパンにオリーブ油を入れ、じっくり炒める。

(2)香りが立ってきたらニンニクを取り出して、カツオを焼く。1つの面が2~3mm程度まで火が通ったら面を変えて、表面全体を焼く。

(3)焼けたカツオは1cmの厚さに切って皿に盛る。

(4)フライパンにニンニクを戻し、おろしたショウガ、しょうゆ、酒も加えて加熱し、(3)のカツオにかける。

(5)大葉の千切りを飾る。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

食事中にむせたり、咳き込んだりしませんか

食事をしたり、飲み物を飲んだりするとき、ちゃんと飲み込めていますか。口に入れたものをスムーズに飲み込めず、むせたり、咳き込んだりすることが多い場合は、摂食・嚥下(えんげ)障害が疑われます。摂食・嚥下障害は誤嚥性肺炎の大きな原因になるので早めに対処しましょう。
 

硬いものの丸飲みやしゃがれ声などの症状も

飲食物を飲み込むときは、さまざまな神経や筋肉が複雑に関係しています。まず、目で見たり香りをかいだりして、飲食物と認識します。口に入れた飲食物は歯を使ってかみ砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすい形にして、のどへ送り込みます。飲食物をゴクンと飲み込むとき、食道の入り口が開くと同時に、喉頭蓋(こうとうがい)というふたが気管を閉じます。飲食物は、絞り込むような食道の蠕動(ぜんどう)運動によって胃に運ばれます。
これらの過程でなんらかの問題がある状態が、摂食・嚥下障害です。代表的な症状は食事中のむせや咳き込みですが、そのほか、食べられないほどの量をどんどん口に詰め込む、噛めないような硬いものを丸飲みしてしまう、飲食物をこぼす量が多くなる、しゃがれ声になる、といった場合も、摂食・嚥下障害の可能性があります。
 

誤嚥性肺炎の原因になることも

摂食・嚥下障害の原因として、脳卒中やパーキンソン病、認知症などの病気が挙げられます。また、加齢とともに飲み込む働きが低下するため、高齢者は摂食・嚥下障害のリスクが高まります。高齢者の場合、摂食・嚥下障害が誤嚥性肺炎の引き金となりやすいので特に注意が必要です。
誤嚥性肺炎とは、飲食物や唾液などが誤って気管から肺に入ってしまい、炎症が起きる病気で、最悪の場合、生命に危険を及ぼすことがあります。一般に、肺炎を発症すると38℃以上の発熱や強い咳などが出ますが、高齢者に多い誤嚥性肺炎では、そうした症状が出ないことが多く、息が浅く速い、何となく元気がない、食欲がないといった症状がよくみられます。こうしたときには速やかに受診しましょう。
 

口ストレッチや口腔ケアを実践しよう

摂食・嚥下障害を予防する方法として、口のまわり・ほお・舌の筋肉を鍛える運動があります。口に空気をためてほおを膨らませる、舌を前に突き出したり唇の上下・左右につける、唇を横に広げるなどの運動を行いましょう。
歯磨きを丁寧に行い口の中を清潔に保つ、飲食物に適度なとろみをつける、背中を丸めて食事をしないといったことも、摂食・嚥下障害や誤嚥性肺炎の予防に有効です。
なお、飲み込みについて気になることがある場合は、薬剤師に気軽にご相談ください。
 
食事中にむせたり、咳き込んだりしませんか
 
<イラストレーション>堺直子


 

夏の足し算ドライカレー

夏に足し算したい4つの栄養素
夏の足し算ドライカレー
○調理時間:15分
○エネルギー:約550kcal
○塩分量:約1.7g(1人分)
 
夏の体を守ってくれる強い味方が、たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分の4つの栄養素です。これらを上手に足していくことが夏の食事の大切なポイント。ひき肉は火の通りが早く、煮込み時間も短くて済むので、ドライカレーは調理時間を短くしたい暑い日におすすめのメニューです。

 

■材料(2人分)

牛豚合いびき肉…150g
トマト…1個
パプリカ…1/2個
オクラ…1袋
カレー粉…大さじ1
顆粒コンソメ…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…1つまみ
目玉焼き…2個
ごはん…2皿分

 

■作り方

トマトは皮をむいてざく切り、パプリカは1.5cm角に切る。オクラはさっと湯がいて1cm幅に切る。
フライパンでひき肉、トマト、パプリカを炒め、調味料も加え、水気がなくなったらオクラを加えてひとまぜする。皿にご飯をよそい、ドライカレーをかけ、目玉焼きをのせる。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

夏の心筋梗塞に気をつけて

心筋梗塞というと、冬に多いという印象がありますが、夏にも心筋梗塞が起こりやすいことがわかっています。8月10日は「健康ハートの日」。心筋梗塞をはじめとした心臓病の発症リスクを高めるような生活習慣を続けていないか、この機会に振り返ってみましょう。
 

脱水状態が心筋梗塞のリスクを高める

心筋梗塞は心臓に血液を供給する冠動脈が血栓(血の塊)によって詰まってしまう病気です。暑い夏には、多くの汗をかきます。このとき水分を十分に補給しないと、体が脱水状態になり、血液中の水分が減り、血液の粘度が増して血栓ができやすくなります。
夏の心筋梗塞は夜間に多く発症するといわれています。寝ている間は水分の補給ができないため、脱水が起こりやすいことがその要因として考えられています。
 

大量の汗や顔面蒼白のときは急いで救急車を

心筋梗塞の代表的な症状は強い胸の痛みです。この発作は通常、30分~10時間程度続きます。胸以外に、肩や背中、首などに痛みが出てくることもあります。
皮膚が冷たく大量の冷や汗が出たり、顔色が真っ青になっている場合は、危険な状態に陥っていると考えられます。周囲の人は一刻も早く119番に連絡して救急車を呼んでください。その際は「誰が、いつ、どこで、どうなったか」を要領よく伝えましょう。救急車が来るまでに心臓マッサージをしたり、AED(自動体外式除細動器)を用いて処置をすれば命が助かる可能性が高くなります。
なお、お薬手帳があると、医療機関ではより適切に対応できます。お薬手帳は常にバッグに入れるなどして、いつでも医療スタッフに提示できるようにしておくことをおすすめします。
 

定期的に水分を補給しましょう

心筋梗塞の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化の進行には食習慣の乱れや運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどの生活習慣が大きく関係しています。動物性脂肪や塩分の摂りすぎに注意し、栄養バランスのよい食事を規則正しくとる、ウォーキングなどの有酸素運動とストレッチや筋肉トレーニングを組み合わせた運動を行う、ストレス解消に努めるなどを心がけましょう。心筋梗塞の危険が高まる夏は脱水を防ぐために、のどの渇きがなくても、定期的に水分をとることが大切です。就寝前、起床後、夜間トイレに行ったあと、入浴の前後にはコップ1杯の水分をとることを忘れないようにしましょう。
心筋梗塞についてわからないことがある場合は薬剤師に気軽にご相談ください。
 
夏の心筋梗塞に気をつけて
 
<イラストレーション>堺直子


 

夏に多い皮膚トラブル

この季節、皮膚の炎症の原因となる紫外線量や汗をかく機会が多くなります。また、登山やキャンプなどで草木に触れてかぶれることもあります。小さな子どもにあせもができやすくなるのも夏の時期です。特に注意したい夏の皮膚トラブルについて解説します。
 

紫外線による日焼けや光線過敏症

紫外線による代表的な皮膚トラブルといえば日焼けが挙げられます。強い紫外線によって皮膚がやけどを起こしている状態で、医学的には日光皮膚炎といいます。ひどい日焼けは、まずは保冷剤などで冷やすことが大切です。強い痛みがあったり、水ぶくれができている場合は、細菌感染症を引き起こすことがあるので早めに皮膚科を受診してください。
紫外線に当たって起こる光線過敏症もこの時期、注意が必要な皮膚トラブルです。いろいろな種類がありますが、よく見られるものに、一部の降圧剤や利尿剤などによる薬剤性光線過敏症があります。飲み薬や貼り薬を使い始めたあと、顔や腕、首周りなど紫外線が当たった皮膚にかゆみを伴う発疹ができたり、かゆみが生じたりします。原因となっている薬剤を中止するとともに、しばらく患部に紫外線が当たらないようにします。
 

金属や植物による接触性皮膚炎も増加

普段は金属製のアクセサリーをつけていてもなんともないのに、夏だけかぶれる人がいます。これはアクセサリーなどに含まれる、かぶれを起こしやすいクロムなどの金属が汗によって溶け出すためで、接触性皮膚炎といいます。金属だけでなく、革製の腕時計バンド、ベルト、鞄などでも起こります。
また、ハゼノキやイラクサなど植物による接触性皮膚炎も増加します。この場合、植物に触れた手で顔などに触れると、そこに飛び火してかゆみが生じることもあります。
かゆみやかぶれがあると、つい掻いてしまいますが、皮膚を傷つけ、皮膚トラブルを悪化させることがあります。患部にさわらずに、なるべく早く受診しましょう。なお、金属や革製品などによる接触性皮膚炎の場合、かぶれの原因となったものは身に着けないほうがよいでしょう。
 

あせも対策の基本は皮膚を清潔に

汗の出口がさまざまな理由により詰まって、汗が蒸発できなくなり、炎症を起こすのがあせもです。汗を多くかく人ほどなりやすく、大人より子どもに多く発症します。首や脇の下、肘の内側や膝の裏側など、皮膚と皮膚、あるいは皮膚と衣服が触れ合うところにできやすいのが特徴です。あせもを放っておくと細菌が入り、あせものより(多発性汗腺膿瘍)を起こして膿むことがあります。このような状態にならないためにはこまめに汗をふき、肌を清潔にすることが大切です。入浴後、市販の軟膏をつけるのもよい方法です。症状が治まらない、ひどくなるといった場合は皮膚科を受診しましょう。
なお、気になる皮膚のトラブルがあるときは気軽に薬剤師にご相談ください。
 
夏に多い皮膚トラブル
 
<イラストレーション>堺直子


 

うなぎのちらし寿し

寿し酢でさっぱりスタミナ食
うなぎのちらし寿し
○調理時間:15分
○エネルギー:約530kcal
○塩分量:約2.3g(1人分)
 
夏のスタミナ食として定番のうなぎを使ったちらし寿し。うなぎはビタミンAとビタミンB群が豊富で、ビタミンAは目の健康、B1は疲労回復、B2は皮膚の健康に必要な栄養素です。ちらし寿しにすることで、食欲のあまりないときにもさっぱりと食べやすいメニューです。

 

■材料(2人分)

うなぎの蒲焼…1尾分
ごはん…茶碗2杯分
寿し酢…酢:大さじ2、砂糖:小さじ1
塩:小さじ1/2
ミョウガ…1個
大葉…3〜4枚
白ゴマ…小さじ1
錦糸卵…卵1個分

 

■作り方

(1)寿し酢の材料を合わせておく。

(2)ボウルに熱いごはんを入れ、寿し酢を回しかけ、よく混ぜて寿し飯にする。

(3)白ゴマと千切りにしたミョウガと大葉を加え混ぜる。

(4)1.5~2cm幅に切ったうなぎを加えて軽く混ぜる。

(5)器によそって錦糸卵を飾る。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

ナスと大葉のさっぱり炒め

大葉の香りと酢で食欲アップ
大葉の香りと酢で食欲アップ
○調理時間:10分
○エネルギー:約100kcal
○塩分量:約0.7g(1人分)
 
だんだんと蒸し暑い日が増えてくる6月。味付けに少量の酢を加えることで、さっぱりして食べやすくなり、食欲も出てきます。大葉はβカロテン、ビタミンB群、ビタミンEやKなどが豊富で、薬味としてだけでなく、上手に活用したい野菜です。また大葉の香り成分には殺菌作用や食欲増進、健胃作用もあると言われています。

 

■材料(2人分)

ナス…3個
生シイタケ…3個
大葉…5枚
ニンニク…1/2かけら
しょうゆ…大さじ1/2
酢…大さじ1/2
ゴマ油…大さじ1

 

■作り方

(1)ナスはヘタを取って縦半分に切ってから斜めに切り、水につけてあくを抜く。

(2)シイタケは石づきを切り、薄切りにする。大葉は千切りにしておく。

(3)ニンニクをみじん切りにして、フライパンにゴマ油を入れて炒める。

(4)トマトとパプリカに火が通ったら(3)のボウルに取る。

(5)ナスとシイタケを加えて炒め、表面に焼き色がついてきたら大葉を加え、しょうゆ、酢で調味する。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

台所の衛生管理から始める「食中毒」対策

2018年2月に東京都福祉保健局が発表した「家庭における食中毒予防に関する調査」結果によると、自分や同居家族に食中毒の経験がある人は約18%、そのうち3割ほどが家での調理が原因と回答しています。食中毒は家庭でも起きます。台所の衛生管理を見直しましょう。
 

調理中も手や調理器具をこまめに洗いましょう

最近は、生産や流通時の衛生管理が厳しくなっているためか、「買ってきた食品は安全」と思い込みがちです。しかし食中毒を起こす細菌は、私たちが購入した食品に最初から付いているものと認識し、注意して食品を取り扱ったほうが安全です。
食中毒対策は、細菌を「付けない」「増やさない」「やっつける」が基本です。細菌を付けないためには、手、食材、調理器具をよく洗うことが大切です。調理を始める前はもちろん、肉や魚、卵を扱ったり、ペットやスマートフォンなどに触れたりしたら、そのつど、石けんと流水で手洗いします。特に指先や手の甲、しわの部分は、汚れが残りやすいので意識して丁寧に洗いましょう。包丁やまな板も、調理中こまめに洗うことを心がけましょう。肉、魚、野菜用を別々に揃えると、さらに安心です。忘れがちなのがスポンジです。使用したあとは流水下でもみ洗いし、水けを絞って乾燥させます。
 

冷蔵・冷凍食品を購入したらすぐに冷蔵・冷凍庫で保管

細菌を増やさないためには、冷蔵・冷凍食品を購入後、できるだけ早く冷蔵・冷凍庫へ。細菌の繁殖を防ぐ温度は10℃以下といわれていますが、冷蔵庫の扉を何度も開け閉めしたり、長い時間開けていると庫内の温度が10℃を上回ります。しかも、一旦上がってしまうと、庫内の温度はなかなか下がらず、その間に細菌が繁殖する可能性が出てきます。出し入れする回数の多いものは取り出しやすい場所にまとめて入れるなどの工夫で扉の開閉回数を減らすとともに、さっと取り出して、開けている時間を短くするようにしましょう。
冷凍した食品を解凍する場合は、冷蔵庫に入れるか、電子レンジの解凍モードを使います。室温による自然解凍は、溶ける前に表面部の温度が上がって細菌が増える恐れがあるので避けます。
 

中までムラなくしっかりと火を通して

多くの菌は十分に加熱すれば死滅させることができます。加熱の目安は中心部を75℃で1分以上です。電子レンジで加熱する場合は、途中で置き方を変えるなどして加熱する箇所が偏らないようにします。冷蔵庫で保存していた料理を食べる際には、もう一度加熱するようにしましょう。
下痢や嘔吐、腹痛など食中毒が疑われる症状が現れた場合は、ただちに医療機関を受診することが大切です。なお、食中毒についてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽にご相談ください。
 
台所の衛生管理から始める「食中毒」対策
 
<イラストレーション>堺直子


 

トマトとパプリカのオムレツ

リコピンとビタミンCで紫外線対策
トマトとパプリカのオムレツ
○調理時間:10分
○エネルギー:約200kcal
○塩分量:約0.4g(1人分)
 
トマトやパプリカに豊富なビタミンCには、メラニンの生成を促進する活性酸素を抑える抗酸化作用のほか、シミやそばかすを防ぐ働きがあります。また、トマトに豊富なリコピンは強い抗酸化作用をもっており、肌の健康だけでなく、生活習慣病の予防や老化の抑制にも効果があるといわれています。熱にも比較的強く、油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。

 

■材料(2人分)

卵…3個
トマト…1個
パプリカ…1/4個
塩…少々
コショウ…少々
オリーブ油…小さじ1
バター…10g
パセリ…適宜

 

■作り方

(1)トマトは一口大に切る。パプリカは種を取って細切りにする。

(2)フライパンを熱してオリーブ油を入れ、トマトとパプリカを入れて炒める。

(3)ボウルに卵を割り入れて溶き、塩、コショウする。

(4)トマトとパプリカに火が通ったら(3)のボウルに取る。

(5)フライパンにバターを入れ、溶けたら(4)を入れて焼く。好みでパセリのみじん切りを。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

侮ってはダメ、春の紫外線の影響

紫外線は1年中地球に届いていますが、その量が際立って多いのが5~8月です。山歩きやスポーツなど戸外にいることが多くなるこれからの時期、紫外線対策は欠かせません。紫外線のダメージを最小限にとどめましょう。
 

紫外線が目のトラブルを引き起こすことも

紫外線対策が必要な訳は、周知のとおり紫外線がシミやシワをつくったり、皮膚がんのリスクを高めたりするからです。紫外線の影響は皮膚にとどまりません。紫外線は目にも入ってきて、角膜を傷つけて角膜炎を起こしたり、眼のレンズ(水晶体)を少しずつ変性させて濁らせ白内障の原因にもなります。
また紫外線は、肌にあるランゲルハンス細胞という、免疫に関係する細胞の機能を止めることもわかっています。このため、日焼けをするとヘルペスなどの感染症にかかりやすくなります。
 

日焼け止めはムラなく、ていねいに

紫外線を防ぐには、日焼け止めを塗る習慣を付けることが大切です。日焼け止めには、短時間で赤く炎症を起こす紫外線UVBの防止効果を示すSPf値と、シミやシワの原因となる紫外線UVAの防止効果を示すPA分類が表示されています。SPF値は「50+」、PAは「++++」が最高値です。最高値のものは効果は高いものの、場合によっては肌に負担がかかることがあるので、紫外線量やシーン、肌質に応じて使い分けるとよいでしょう。
日焼け止めは塗る量が少ないと十分な紫外線防止効果を得られません。顔に使用する場合は、クリームタイプならパール玉1個分、乳液タイプなら1円玉1枚分を目安に、ムラなくていねいに塗ります。これを2度繰り返します。最近は化粧下地やファンデーションとしても使える日焼け止めが人気を集めています。こうした化粧品を利用するのも良い方法です。
 

薬による光線過敏症が増えている

外出時には長袖の服や長ズボンを着用し、つばの広い帽子や日傘を利用しましょう。つばの広い帽子は目に入る紫外線を防ぐ効果もあります。さらに、紫外線カット効果のあるサングラスやメガネ、コンタクトレンズなどを組み合わせると、目の紫外線対策はほぼ万全となります。
なお、降圧薬や抗菌薬、鎮痛薬などの飲み薬や貼り薬を使用している方で、紫外線を浴びたあとに顔やうなじ、前胸部、腕、手の甲などが赤くなったり、ブツブツができたときは薬剤による光線過敏症の可能性があります。速やかに主治医や皮膚科を受診しましょう。最近はさまざまな種類の日焼け止めが出ています。どれを選べばよいかわからないときには薬剤師に気軽にご相談ください。
 
侮ってはダメ、春の紫外線の影響
 
<イラストレーション>堺直子


 

せりと三つ葉の蒸し焼き

和のハーブで香りを楽しむ
せりと三つ葉の蒸し焼き
○調理時間:5分
○エネルギー:約130kcal
○塩分量:約0.7g(1人分)
 
春先が旬のせりと三つ葉。古くから生薬として使われてきたせりですが、香りのもとになっている精油成分には保湿効果、発汗作用があります。せりと三つ葉のさわやかな香りは、ストレスの緩和やリラックスに効果があると言われています。加熱しすぎると香りが飛んでしまうので、加熱時間は短めに調理しましょう。

 

■材料(2人分)

せり…1束
三つ葉…1束
豚薄切り肉…100g
塩…少々
コショウ…少々
しょうゆ…小さじ1/2
サラダ油…小さじ1

 

■作り方

(1)せりと三つ葉は洗って根を切り落とし、4cm幅に切る。

(2)豚肉は2~3cm幅に切る。

(3)フライパンにサラダ油を引いて豚肉を炒め、塩、コショウし、7割程度火が通ったら(1)のせりと三つ葉を加えて蓋をして、1分ほど蒸し焼きにする。

(4)最後にしょうゆを加えて全体を混ぜたらできあがり。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

ゴールデンウィークの対応はできていますか

今年は新天皇の即位に伴い、ゴールデンウイーク(GW)が4月27日~5月6日の10連休になります。かつてない長期にわたるGWで気になるのが、医療に関してです。診療やお薬で困らないように準備しておきましょう。
 

GWが始まる前に早めに受診を

年末年始やこれまでのGWでもそうでしたが、医療機関が長期の休みに入る前は多くの患者さんが受診するため、大変込み合います。そのため、何時間も待たされることが多くなります。10連休となる今年は例年以上に混雑することが予想されます。
混雑を少しでも避けるために、通院の予定のある方は連休の直前ではなく、もっと前に医療機関を訪れることをおすすめします。特に、GW期間中に薬がなくなりそうだという方は早めに受診し、処方量を増やしてもらうなどの対応をしておきましょう。
 

GW期間中の病医院の利用はできるだけ控えて

GW期間中、病医院が開いているかどうかは、各病医院によって異なります。5月1日(水)は即位の日なので休診する病医院が多いようですが、10日間休診にするところ、4月30日(火)と5月2日(木)だけ通常診療するところなどさまざまです。定期的に受診している病医院がある場合は、GW期間中の対応についてあらかじめ確認しておくとよいでしょう。他の医療機関と連携したり、地域によっては輪番制をとったりして対応するところもあるようです。なお、何日にどこの病医院が開いているかは、医師会や行政のホームページで知ることができます。
GW期間中、病医院が開くのは基本的に救急患者への対応のためです。医師などのスタッフの数も通常より少ないと推測されます。この期間にむやみに受診すると、速やかに治療を行わなくてはいけない救急患者への対応が不十分になることがあります。GW期間中の受診は緊急の場合を除いて、できるだけ控えたいものです。
 

処方せんを受け取ったら早めに薬局へ

薬局についても長期休暇に関する状況は他の医療機関と同じです。GW前は非常に込み合います。処方せんの有効期限は発行日を含めた4日間です。病医院で処方せんを受け取ったら早めに薬局へ行くようにしましょう。処方薬を受け取りに行くときには、お薬手帳を持参すると調剤がスムーズに進みます。忘れずに持って行くようにしましょう。
GW期間中の営業については、それぞれの薬局によって異なります。ご利用される薬局がどのような対応をとるのか、あらかじめ確認しておくと安心です。
そのほか、GW中の対応について不安なことやわからないことがありましたら薬剤師に気軽におたずねください。
 
ゴールデンウィークの対応はできていますか
 
<イラストレーション>堺直子


 

新じゃがと春キャベツの豆乳煮

旬の野菜で心身を整える
新じゃがと春キャベツの豆乳煮
○調理時間:15分
○エネルギー:約180kcal
○塩分量:約0.7g(1人分)
 
3月になると春野菜が次々と出てきます。春野菜は水分が多いため、みずみずしくて柔らかく、ビタミンCも豊富なのが特徴。ビタミンCは免疫力を高めるだけでなく、ストレスの予防にも注目されています。また、豆乳で煮ることでまろやかに仕上がり、大豆たんぱくやイソフラボン、レシチンも摂取できます。

 

■材料(4人分)

新じゃが…3~4個
春キャベツ…1/6玉
鶏もも肉…50g
豆乳…100ml
塩…1つまみ
コショウ…適宜
サラダ油…小さじ1

 

■作り方

(1)新じゃがは食べやすい大きさに切る。皮が気にならない人は皮ごと、気になる人は皮をむいて。

(2)鶏もも肉は細かく切る。

(3)厚手の鍋にサラダ油を熱し、新じゃがと鶏肉を炒める。鶏肉に火が通り、新じゃがの表面が半透明になるまで炒める。

(4)豆乳を加えて、新じゃがに火が通るまで10分ほど静かに煮る。吹きこぼれやすいのでフタをしない。

(5)最後に春キャベツを手で一口大にちぎって入れ、塩を振って1分ほど煮る。

(6)器に盛り、好みでコショウを振る。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

女性も男性も、更年期を健やかに

50の声を聞くころから、なにかにつけておっくうになった。そんなことが気になりだしたら「更年期」かも。この時期になると、男女を問わず性ホルモンが減少し、さまざまな症状が出やすくなります。適切な対処で更年期を軽やかに乗り切りましょう。
 

女性の多くは更年期に体の変調を経験

更年期に現れるさまざまな症状を更年期障害といいます。女性の場合、更年期になるとこれまで盛んに分泌されていた女性ホルモンが急激に減少するため、程度の差はあるものの、大半の女性が何らかの体の変調を経験します。
よくみられる症状として、のぼせ、ほてり、発汗、冷え、肩こり、動悸、頭痛、抑うつ、不眠、イライラなどがあり、2つ以上の症状が同時に出ることも珍しくありません。また、更年期は、子どもの独立や夫の定年、親の介護、親や夫との死別など、女性を取り巻く環境が大きく変わる時期でもあります。環境の変化や人間関係など大きなストレスがあると、更年期障害が強く出やすいといわれます。
 

筋力低下や性機能低下などもみられる男性の更年期障害

一方、男性ホルモンの分泌は20歳代をピークに低下していきますが、その低下の仕方は一様ではありません。比較的穏やかに下がる人もいれば、ある年齢を境に急に下がる人もいます。そのため、女性の更年期障害が閉経前後の45~55歳ごろに多く発症するのに対し、男性の場合は、40歳代~60歳代前半と幅広いのが特徴です。
症状は、のぼせやほてり、発汗、不眠など、女性の更年期症状と同じようなものがみられます。男性ホルモンは筋肉や骨を強くする、性機能を維持する、判断力や理解力などの認知機能を高める、肥満を抑えるといった働きを持つことから、男性の更年期障害では、筋力低下や性機能低下、記憶力の低下、肥満といった症状が起こることもあります。女性と同じく、特段身体的な異常はないものの、不安やイライラ、抑うつなど、精神的に不安定な状態になることもあります。
 

十分な睡眠、適度な運動などを心がけて

症状が辛いときには、女性の場合は女性外来、婦人科の更年期外来などを、男性の場合は男性更年期外来や泌尿器科などを受診するとよいでしょう。
治療としては、不足している性ホルモンを補うホルモン補充療法のほか、症状や程度に応じて精神安定剤や睡眠薬、漢方薬などが使われます。
こうした治療法に加え、大切なのが生活習慣の見直しです。十分な睡眠、適度な運動、バランスのよい食事を心がけるとともに、趣味や旅行を楽しむなど、自分なりの方法でストレス解消に努めましょう。また、人に悩みを相談したり、アドバイスをもらったりすることが症状の緩和につながることもあります。
更年期障害についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽におたずねください。
 
女性も男性も、更年期を健やかに
 
<イラストレーション>堺直子


 

メカジキとアサリの野菜蒸し

魚料理で免疫機能を整える
メカジキとアサリの野菜蒸し
○調理時間:10分
○エネルギー:約150kcal
○塩分量:約1.6g(1人分)
 
青魚に豊富なEPAやDHAは免疫機能に働きかけ、過剰なアレルギー反応を和らげてくれる効果が期待できます。メカジキは青魚が苦手な人でも食べやすい魚。加熱しすぎると硬くなるので、手早く仕上げましょう。加える野菜はお好みのもので構いませんが、予め火を通しておくか、生食できるものがおすすめです。

 

■材料(2人分)

メカジキ…2切れ
アサリ…100g (砂抜きしておく)
ニンニク…1かけら
ミニトマト…5~6個
カブ…1個
ブロッコリー…30g
シメジ…1/3株
オリーブ油…小さじ1
塩…少々

 

■作り方

(1)シメジは石づきを取ってほぐしておき、野菜は食べやすい大きさに切る。メカジキは塩少々を振っておく。

(2)フライパンにオリーブ油と薄切りにしたニンニクを入れ、香りが出てきたらメカジキを入れる。下にした面が焼けたら裏返して、アサリ、野菜、シメジを入れてフタをして蒸し煮にする。

(3)アサリが開いたらできあがり。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

カフェインの摂り過ぎに注意

朝の目覚めに、あるいは毎日遅くまで勉強しているときに眠気を覚ますためなどに、コーヒーやお茶などでカフェインを摂取する人は多いのではないでしょうか。しかし、このカフェイン、摂り過ぎると健康に大きな害をもたらす場合があることをご存じですか。
 

過剰摂取により血圧上昇や不整脈などの副作用が

カフェインは、コーヒー豆やカカオ豆、茶葉などに含まれる成分です。神経を鎮静させるアデノシンという物質の働きを阻害することにより、神経を興奮させる働きがあります。その結果、眠気や疲労が抑えられたり、集中力が高まったりします。さらに、心臓に作用して心筋の収縮力を強めたり、腎臓の働きを高めて尿を出やすくします。
このように多くの効果があるカフェインですが、あくまでも適量を摂取した場合のこと。大量に摂取すると、さまざまな健康被害をもたらすことが分かっています。
寝る前にコーヒーを飲んでなかなか寝付けなかったという経験はありませんか。この不眠こそ、カフェインの過剰摂取の代表例です。また過剰摂取により心臓への作用が強くなり過ぎると、心拍数が増加し、血圧の上昇、不整脈などを引き起こします。そのほか、腎障害や下痢、吐き気、焦燥感、不安、イライラなどを招くこともあります。
 

妊娠中の女性はカフェイン摂取を控えめに

では、どれくらいの量までならカフェインの悪影響を防げるのでしょうか。カフェインは人によって感受性に差があることから、日本ではカフェインの最大摂取量は定められていません。しかし、国際機関や世界各国では、摂取基準が定められはじめています。例えばカナダでは、健康な成人で1日400mg未満(150mLのコーヒーカップで約4杯半に相当)を推奨しています。体格の差などを考慮すると、日本人は1日にコーヒーカップ3~4杯までに抑えるのがよいだろうといわれています(せん茶は150mLあたり30mg)。
カフェインの摂取に関して、各国が特に注意を促しているのが妊娠中の女性や子どもに対してです。カフェインの過剰摂取は流産や新生児の低体重のリスクを高めるという論文や研究が多数報告されているからです。カナダでは妊婦や授乳中の女性は1日300mg未満、イギリスではさらに厳しい200mg未満にするように勧めています。
 

エナジードリンクの飲み過ぎにも注意

カフェインはコーヒーやお茶類だけでなく、エナジードリンクなどの清涼飲料水にも含まれています。ここ数年、若い人たちの間でエナジードリンクの飲用が広がっており、カフェインの過剰摂取を危惧する声が高まっています。日本国内で販売しているエナジードリンクの中には、缶やビン1本あたりコーヒー2杯分のカフェインを含むものもあるので、1日に何本も飲むことは避けましょう。
なお、カフェインやエナジードリンクについて分からないことがあるときは薬剤師に気軽にご相談ください。
 
カフェインの摂り過ぎに注意
 
<イラストレーション>堺直子


 

わかめスープ

海藻でプラス
わかめスープ
○調理時間:5分
○エネルギー:約45kcal
○塩分量:約1.0g(1人分)
○食物繊維量:1.1g(1人分)
 
わかめは水溶性食物繊維のアルギン酸が豊富です。旬は冬の終わりから春先ですが、塩蔵、乾燥、カットなどの加工品が通年で手に入るので、常備しておくと便利です。塩蔵品はしっかりと塩抜きしてから使いましょう。

 

■材料(2人分)

乾燥わかめ…2g(塩蔵は20g)
ネギ…10cm
卵…1個
シメジ…1/4パック
顆粒鶏ガラスープ…小さじ1
水…300ml
塩…少々
コショウ…少々

 

■作り方

(1)鍋に湯を沸かして鶏ガラスープとわかめ、小口切りにしたネギを入れる。

(2)わかめが戻ったら、沸騰した状態のところに溶き卵を加える。

(3)卵が固まったら、小房に分けたシメジを入れてひと煮立ちさせ、塩、コショウで味を調える。

 
 
『食物繊維たっぷりお雑煮』へ
『おからのしらすおろし和え』へ
『さつまいものガーリック炒め』へ
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

さつまいものガーリック炒め

根菜でプラス
さつまいものガーリック炒め
○調理時間:15分
○エネルギー:約230kcal
○塩分量:約0.3g(1人分)
○食物繊維量:1.4g(1人分)
 
さつまいもの主成分はデンプンですが、ビタミンCや食物繊維も豊富です。食物繊維は不溶性と水溶性の両方を含んでおり、特に不溶性食物繊維が多いのが特徴です。切り口に黒い蜜が固まっているものは糖度が高い証拠です。

 

■材料(2人分)

さつまいも…150g
ニンニク…1かけら
オリーブ油…大さじ2
塩…少々
コショウ…少々
ローズマリー…適宜

 

■作り方

(1)さつまいもを7~8mmの厚さに切り、さらに4等分して水にさらし、レンジで1分程度加熱する。

(2)フライパンにオリーブ油と薄切りにしたニンニクを加えて加熱し、香りが出てきたら(1)を入れ、さつまいもに火が通るまで炒める。

(3)塩、コショウで調味し、最後にローズマリーを加える。

 
 
『食物繊維たっぷりお雑煮』へ
『おからのしらすおろし和え』へ
『わかめスープ』へ
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

おからのしらすおろし和え

豆類でプラス
おからのしらすおろし和え
○調理時間:5分
○エネルギー:約65kcal
○塩分量:約0.8g(1人分)
○食物繊維量:2.9g(1人分)
 
食物繊維が豊富な豆類ですが、大豆から豆乳を絞った残りのおからには特に多く含まれています。大根おろしと和えることでしっとり食べやすくなります。しらす干しは、ものによって塩分量が違うので味をみて調味しましょう。

 

■材料(2人分)

おから(生)…40g
大根…5cm
しらす干し…20g
ゴマ油…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…適宜
水菜または小松菜…適宜

 

■作り方

(1)大根は皮をむいてすりおろし、おからとよく混ぜ合わせる。

(2)しらす干し、ゴマ油、しょうゆも加え混ぜる。あれば茹でた水菜や小松菜を刻んで加え、味が薄ければ塩を加える。

 
 
『食物繊維たっぷりお雑煮』へ
『さつまいものガーリック炒め』へ
『わかめスープ』へ
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

食物繊維たっぷりお雑煮

食物繊維たっぷりお雑煮
○調理時間:20分
○エネルギー:約220kcal
○塩分量:約1.4g(1人分)
○食物繊維量:3.7g(1人分)
 
Point1:根菜たっぷり
3種の根菜から食物繊維が摂れます。ゴボウは水溶性食物繊維も豊富です。
Point2:海藻をプラス
昆布を削って作られるとろろ昆布を加えることで、食物繊維だけなく旨味もプラス。
Point3:もち麦をアクセントに
麦のなかでも食物繊維の含有量が多いもち麦。つぶつぶの食感が楽しめます。

 

■材料(2人分)

餅…2個
鶏肉…50g
かまぼこ…2cm
大根…3cm
ニンジン…3cm
ゴボウ…5cm
小松菜…葉2枚
もち麦(乾)…大さじ1
とろろ昆布…10g
だし汁…2カップ
しょうゆ…小さじ1
塩…少々

 

■作り方

もち麦は15分茹でて水気を切る。切った野菜と鶏肉をだし汁で煮て、しょうゆと塩で味を調える。餅は軽く色づく程度に焼く。汁と餅を椀に盛りつけ、もち麦を加え、かまぼこを飾り、とろろ昆布を添える。いつもの雑煮に茹でたもち麦やとろろ昆布を加えるだけでも。

 
 
『おからのしらすおろし和え』へ
『さつまいものガーリック炒め』へ
『わかめスープ』へ
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

風疹は、大人こそ注意が必要

風疹というと子どもがかかる病気という印象が強いですが、近年の風疹患者の中心はむしろ大人です。中でも多いのが働き盛りの30~50歳代の男性。大人がかかると、子どもに比べて症状が現れている期間が長引き、1週間以上仕事を休まなくてはならない場合もあります。
 

赤い発疹や発熱などの症状が

昨年、大きな問題となった風疹は、今年も引き続き注意が必要です。 風疹は風疹ウイルスが原因で起こります。くしゃみや咳を通して、あるいは鼻汁などの分泌物に触れることでも感染します。感染後2~3週間で、赤い小さな発疹が顔や全身に現れたり、38℃前後の発熱、耳や首の後ろのリンパ節の腫れなどの症状がみられます。子どもでは、まれに脳炎や血小板減少紫斑病などの合併症が起こることがあります。大人の場合は、強い関節痛が現れることが多く、また、発疹や発熱が長引いたり、重症化することもあります。現在、風疹そのものに効く治療法はなく、安静にすることが第一です。熱が高い場合には解熱剤、痛みには鎮痛薬が使われることがあります。
 

2回の予防接種がより有効

風疹で最も注意が必要なのは妊婦さんへの感染です。妊娠20週くらいまでの妊婦さんが風疹にかかると、お腹の中の赤ちゃんに感染し、難聴や心疾患、白内障、精神や身体の発達の遅れなどの障がいをもった先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれる可能性があります。
先天性風疹症候群や風疹を予防するには、体内に十分な抗体ができるとされる2回のワクチン接種が理想的です。しかし、国の定期接種で男女ともに2回の接種ができているのは、1990年4月2日以降に生まれた人たちです。これより年上の人は、感染の危険が高い可能性があります。中でも現在、患者の中心を占める30~50歳代の男性は、国の定期接種の制度変更の影響で抗体の保有率が低い年代とされています。
接種を受けていない人、受けたかどうか不明な人、風疹にかかったことがあるかどうかわからない人などは、自分や家族を風疹から守るために、予防接種を受けるようにしましょう。なお、すでに風疹ウイルスに対する抗体をもっている人が再度接種を受けても問題はありません。ただし、妊娠中は予防接種を受けることはできません。
 

定期接種の対象児は、基本的に無料で受けられます

風疹の定期接種は、1歳児および小学校入学前1年間の幼児の場合は、自治体の補助により無料あるいは若干の自己負担で受けられます。それ以外の年齢の場合は、全額自己負担となるので、接種を行っている医療機関に問い合わせるとよいでしょう。料金はそれぞれの医療機関で異なります。
風疹についてわからないことがあるときは、気軽に薬剤師におたずねください。
 
風疹の流行に伴いワクチンの需要が急増し不足気味になっています。予防接種を受ける際には前もって医療機関に確認しましょう。
 
風疹は、大人こそ注意が必要
 

<イラストレーション>堺直子


 

豚バラと白菜のトロトロ煮

体が温まるとろみレシピ
豚バラと白菜のトロトロ煮
○調理時間:20分
○エネルギー:約330kcal
○塩分量:約1.1g(1人分)
 
体を温める食事というと汁物や鍋物が思い浮かびますが、煮物もとろみをつければ冷めにくいぽかぽかレシピに。今回は片栗粉ではなくジャガイモでとろみをつけるので、ジャガイモの栄養素もしっかり摂れます。ジャガイモに含まれるビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。

 

■材料(2人分)

豚バラ薄切り肉…150g
白菜…3~4枚
ジャガイモ…1/4個
カツオ節…1つかみ
水…1.5カップ
酒…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…1つまみ

 

■作り方

(1)豚バラ肉は5cm、白菜は3cm幅に切る。

(2)フライパンで豚バラ肉を炒める。

(3)豚肉の表面に焼き色がついたら水と白菜、カツオ節、調味料を入れる。沸騰したら沸騰が軽く続く程度に火を弱めて蓋をし、10分ほど蒸し煮にする。

(4)皮をむいてすりおろしたジャガイモを入れてひと混ぜし、全体にとろみがついたらできあがり。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

インフルエンザ予防接種、まだの方はお早めに

インフルエンザの流行シーズンに入りました。インフルエンザウイルスの感染力は強く、日本では毎年1,500万人前後が感染するといわれています。特に高齢者や乳幼児、慢性的な心臓病や腎臓病、糖尿病などがある人は重症化しやすいので注意しましょう。
 

ワクチンの効果は約5カ月間持続

インフルエンザ予防の有効な方法にワクチン接種があります。「予防接種って、流行前にするものじゃないの。流行が始まってからでは遅いのでは」と思っている方が少なくないようです。もちろん、流行前の接種が望ましいのですが、流行してからでは遅すぎる、だから接種を受けても意味がない、ということではありません。
インフルエンザの流行シーズンは12月から3月上旬ぐらいまで。一方、ワクチンの効果は出始めるまでに約2週間かかりますが、その後約5カ月間、持続するといわれます。流行シーズンに突入したとはいえ、インフルエンザの猛威は3月ぐらいまで続きます。今から接種を受けても、シーズン期間中、その効果を十分に得られます。
ワクチン接種はインフルエンザにかかる危険性を減少させるだけでなく、発症しても重症化を抑える一定の効果があることが分かっています。重症化予防という観点からも接種を受けることが勧められます。
 

手洗いやマスクの着用など、日常生活でも対策を

ワクチン接種だけでなく、日常生活での対策も大切です。インフルエンザは飛沫感染と接触感染によって人から人へとうつっていきます。この感染経路を断ち切ることが大事です。外出から戻ったときには、せっけんと流水で丁寧に手洗いしましょう。アルコールを含んだ消毒液を使用するのも効果的です。人混みの中ではマスクを着用することで、感染したり、人にうつしたりする可能性を減少させることができます。なお、マスクをしていないときに咳やくしゃみをする場合は、ティッシュやハンカチ、袖や上着の内側などで口と鼻を覆い、人に顔を向けない“咳エチケット”で対応しましょう。インフルエンザウイルスは湿度の高い環境が大の苦手です。加湿器を利用するなどして、室内を乾燥させないことも重要なインフルエンザ対策です。
体温が低いと免疫反応が鈍くなり、ウイルスや病原菌を退治する自己防衛の機能が低下します。今回の特集で紹介している冷え対策はインフルエンザ対策にもつながります。
 

インフルエンザが疑われるときは速やかに受診を

高熱や全身の関節痛・筋肉痛、頭痛などの症状がみられるときは速やかに医療機関を受診しましょう。特に高齢者や乳幼児などは重症化すると命に危険が及ぶことが少なくないので、早めの受診がより重要になります。
最近ではさまざまなマスクが売られており、選択に迷うことがあります。そんなときは、薬剤師に気軽にご相談ください。そのほか、インフルエンザや風邪について分からないことがあるときなども薬剤師におたずねください。 

インフルエンザ予防接種、まだの方はお早めに
 

<イラストレーション>堺直子


 

鮭のクリームチーズソース

トリプトファンで良質な睡眠を
鮭のクリームチーズソース
○調理時間:10分
○エネルギー:約190kcal
○塩分量:約1.3g(1人分)
 
脳神経を鎮めるセロトニンを作るのに欠かせないトリプトファン。毎日摂ると寝つきが良くなるといわれています。効果的に摂るには、単にトリプトファンが豊富な大豆や卵、乳製品などを食べればよいのではなく、炭水化物と同時に摂るのがおすすめです。トリプトファンは鮭にも豊富に含まれています。

 

■材料(2人分)

生鮭…2切れ
白ワイン(日本酒)…大さじ2
クリームチーズ…30g
牛乳…大さじ2
塩…少々
コショウ…少々
(あれば)無農薬レモンの皮…少々
パセリ…適宜

 

■作り方

(1)鮭は塩、コショウしてフライパンで焼く。片面が焼けたら裏返して、両面とも表面が焼けたら白ワイン(なければ日本酒)を注ぎ、フタをして蒸し焼きにする。

(2)クリームチーズはラップをしてレンジで20秒ほど温める。牛乳を少しずつ加えて溶き伸ばし、塩、コショウする。あればレモンの皮の黄色い部分をすりおろして加える。

(3)温かいごはんを入れて全体を混ぜる。

(4)(1)の鮭に(2)のソースを添えて、パセリのみじん切りを散らす。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

味がわからない。それって味覚障害かも!?

「何を食べても味がしない」「実際とは違う味に感じる」──。味覚にそんな異常のある人が増えているといわれます。自覚がないまま症状が悪化することもあるので注意が必要です。 

高齢者に多い味覚障害。最近は若い人の間でも増加

舌の上には味覚を感じる味蕾(みらい)という組織があります。味蕾は若い頃は約1万2千個あるといわれますが、60歳を過ぎるとほぼ半分に減ります。そのため、高齢になると味覚に異常を訴える人が多くなります。また、味覚障害は若い世代にも増えているとの指摘があります。その背景として、インスタント食品やファストフードの多食、過激なダイエットなど、栄養の偏った食生活があると考えられています。
味覚障害の症状は人によってさまざまです。何を食べても味が薄いと感じたり、全く味がしない人もいれば、食事をしていないのに苦さやしょっぱさを感じる人もいます。また何を食べてもまずい、口に入れた食べ物が表現しがたいほど嫌な味に感じられるといった例もあります。
食は人生の大きな楽しみです。味覚障害はその楽しみを損ない、生活の質の低下にもつながります。
 

味覚障害の主な原因は亜鉛不足

味覚障害の原因で多いのが、新陳代謝に不可欠なミネラルである亜鉛の不足です。味蕾は新陳代謝が活発で、多量の亜鉛を必要とします。そのため体内の亜鉛が不足すると、新しい味蕾をつくることができなくなり、味覚の低下をもたらします。
亜鉛不足による味覚障害は、食事からの亜鉛の摂取量が少ない場合はもちろん、消化器の病気により栄養の吸収が低下した場合にも起こることがあります。また、降圧剤や抗生物質などの中には亜鉛の排出を促す性質をもっているものがあり、こうした薬の副作用による薬剤性味覚障害もあります。
亜鉛不足以外では、やけどなどの外傷、腎臓や肝臓などの機能障害、鉄欠乏性貧血なども味覚障害の原因となります。
 

食事からの亜鉛摂取が基本。不十分なときは薬で補充

味覚障害を改善したり予防するには亜鉛の摂取が欠かせません。カキやホタテなどの貝類、牛肉などの肉類、空豆やえんどう豆などの豆類などに亜鉛は多く含まれます。食事からの摂取だけでは不十分な場合には薬で補充する方法もあります。
味覚障害は、発症から治療開始までの期間が長いほど、味覚が戻るまでに時間がかかるとされます。「味覚がおかしい」と感じたら、早めに医師や薬剤師に相談しましょう。なお、亜鉛不足について相談できる医療機関はサイト「亜鉛で元気」(>> https://www.aendegenki.jp/)で探すことができます。
 

味がわからない。それって味覚障害かも!?
 

<イラストレーション>堺直子


 

カルボナーラ風卵ごはん

脳も喜ぶお手軽ごはん
脳も喜ぶお手軽ごはん
○調理時間:10分
○エネルギー:約430kcal
○塩分量:約1.5g(1人分)
 
いつもの卵かけごはんにひと手間かけてみませんか。卵黄に豊富に含まれるレシチンは、記憶力アップにつながりやすい成分と言われています。また、脳の健康を保つには、脳のエネルギー源である糖質をしっかり摂ることも重要です。

 

■材料(2人分)

ごはん…2杯分
卵…2個
パルメザンチーズ…25g
ベーコン…1枚
ニンニク…1/2かけら
オリーブオイル…小さじ1
黒コショウ…適宜

 

■作り方

(1)ベーコンは1cm幅に、ニンニクはみじん切りにして一緒にフライパンで炒める。

(2)ボウルに卵、チーズ、(1)、オリーブオイルを入れて軽く混ぜておく。

(3)温かいごはんを入れて全体を混ぜる。

(4)器に盛って黒コショウをたっぷり振る。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

救急箱の中身は年に一度点検を

毎年10月17~23日は薬への理解を深める「薬と健康の週間」です。今、薬は何も飲んでいないという方でも、ご自宅などに 救急箱の用意はあるはず。しかし、その中身に期限切れなどがあると、いざというときに役に立ちません。年に一度は点検しましょう。 

薬の使用期限を忘れずに確認

救急箱に常備しておきたいものは大きく2つに分類されます。薬類と、それ以外の衛生用品などです。救急箱に入れておきたい薬としては、解熱・鎮痛剤、整腸剤、総合胃腸薬、湿布薬、消毒薬、かゆみ止めなど。また、お子さんがいる場合には、幼児・小児用鎮痛薬など、高齢者がいるご家庭では便秘薬や鎮痛効果のある貼り薬なども揃えておくと安心です。
薬のチェックで、もう一つ大きなポイントがあります。薬の使用期限が切れていないか、開封したあと時間が経っていないかということ。開封後時間が経ってしまったもの、未開封でも使用期限が過ぎたものは変質している可能性があるので、薬局に持参し廃棄してもらいましょう。薬以外では、体温計、包帯、はさみ、ピンセット、絆創膏、ガーゼ、三角巾、脱脂綿などを用意しておくとよいでしょう。
 

救急箱の保管は日の当たらない乾燥した場所

救急箱の保管場所にも注意が必要です。湿度や温度が高く、直射日光の当たる場所での保管は薬の変質を早めます。例えば日光の当たる窓際の机の上、出窓、暖房器具のそば、テレビなどの電気製品のそば、キッチンや浴室などは救急箱の保管場所には向きません。日陰の乾燥した場所での保管が基本です。また、誤飲しないよう、お子さんの手の届きにくいところを選ぶことも大切です。薬によって、保管方法が異なるものもあるので、注意書きをよく確認しておきましょう。
薬を使用する際には、注意事項を確認することが大切です。そのためには、注意事項が書かれている注意書きや外箱は捨てずに、その薬と一緒に保管します。
 

処方薬は救急箱に入れず別個に保管を

病医院で処方される薬は、一般に市販薬より効き目が強くなっています。医師がその人の症状や体質を考慮して処方するものなので、ほかの人が使うのは厳禁です。処方薬は救急箱には入れずに、別に保管してください。なお、飲み忘れたりして処方薬が残ってしまった場合も、薬局に持っていけば廃棄してくれます。
救急箱は、病気やケガなどいざというときの強い味方です。使いたいときに使用期限が切れていたなどということがないように、年に一度は日にちを決めて中身を確認し、必要に応じて入れ替えましょう。なお、どういうものを用意すればよいか、救急箱についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽にご相談ください。
 

救急箱の中身は年に一度点検を
 

<イラストレーション>堺直子


 

グレープフルーツ羹

カロリー控えめのひんやりスイーツ
カロリー控えめのひんやりスイーツ
○調理時間:15分(冷やし固める時間を除く)
○エネルギー:約70kcal
○塩分量:約0g(1人分)
 
グレープフルーツの苦みはポリフェノールの一種で、血流を改善したり、脂質の代謝を高める効果があります。カロリーの殆どない寒天を使っているので、ゼリーと比べてもカロリーが控えめ。但し、カルシウム拮抗薬を服用中の方は薬の効き方が変わってしまうので、グレープフルーツは摂らないように。

 

■材料(4人分)

グレープフルーツ…2個
粉寒天…2g
砂糖…大さじ3
水…適宜
コーヒー用クリーム…適宜

 

■作り方

(1)グレープフルーツは皮をむき、0.5~1個分は房から身を取り出し、残りは絞ってジュースにする。

(2)ジュースに水を加えて300mlにし、砂糖、粉寒天と共に鍋に入れて加熱する。沸騰したら弱火にして2~3分よく混ぜて寒天をしっかり溶かす。

(3)ガラスの器に(1)のグレープフルーツを入れ、(2)の寒天液を流し入れる。

(4)冷蔵庫で2時間ほど冷やし固め、好みでコーヒー用のクリームをかける。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

気圧の変化が痛みをもたらす!?

9月は8月と並んで台風が多い月です。台風が近づいてくると頭や関節が痛む経験をした人も多いのではないでしょうか。これには、気圧の変化が関係しているらしいのです。 

体の外と中の力のバランスが乱れる

気象条件が引き金になって発症したり、発症しやすくなる病気を総称して「気象病」といいます。特に今の時期によくみられるのが頭痛や関節痛、古傷の痛みなどが悪化する「天気痛」です。
温度や湿度などの気象の変化の中でも、天気痛を引き起こしやすいのが気圧の低下です。気圧とはいわば空気の重さのこと。「えっ、空気に重さがあるの?」と思われるかもしれませんが、空気1L当たり平均約1.3gの重さがあります。
私たちの体には外から気圧という大きな力がかかっています。実際、成人男性でおおよそ16t、女性でも14tもの力がかかっているといわれます。このような強い力がかかっても人間の体がつぶれないのは、体の内側から同じくらいの力で押し返しているからです。
台風や発達中の低気圧が通過する場合、短時間で気圧が大きく変化するため、体の外と中の力のバランスが崩れ、内側から押す力が強まります。その結果、神経などが押されて痛みが生じたり、増強しやすくなると考えられています。
 

痛みと天気を記録しよう

頭痛や関節痛などがある人は、自分がどういうタイミングで痛くなるかを知ることが大切です。それには、痛みが強まったときをその日の天気とともに記録することがすすめられます。日本頭痛学会のホームページからダウンロードできる「頭痛ダイアリー」などを利用してもよいでしょう(http://www.jhsnet.org/dr_medical_diary.html)。
天気予報をチェックして、台風や低気圧が近づいているときは、気圧が急激に変化すると思われるので、予定を早めに切り上げるなどの対応が望まれます。
また、日ごろから、首のストレッチをして首や耳周りの血流をよくしておくことも予防に役立つといわれます。規則正しい生活をする、十分な睡眠をとるなど、自律神経の乱れを整えることも大切です。
 

気温の変化にも気をつけて

今の時期、暑い日がぶり返したかと思ったら、朝夕急に涼しくなったりと、気温の変化が大きいことも天気痛に影響します。涼しくなることが予想される場合には、カーディガンなどの羽織りものやスカーフなどを用意しておきましょう。
天気痛だけでなく、季節の変わり目は体調が崩れやすくなります。バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。なお、痛みに限らず健康について気になるときは、薬剤師に気軽にご相談ください。
 

気圧の変化が痛みをもたらす!?
 

<イラストレーション>堺直子


 

インゲンと豚肉のピリ辛炒め

ピリ辛で食欲増進
ピリ辛で食欲増進
○調理時間:15分
○エネルギー:約130kcal
○塩分量:約0.7g(1人分)
 
食欲が落ち気味の夏は、いつもと味付けを変えたり、辛みを加えるなどの工夫も大切。疲労回復に必要なビタミンB1も積極的に摂りましょう。ビタミンB1はニンニクやネギに含まれるアリシンと一緒に摂ると吸収が高まります。豚肉の中でも特に赤身にビタミンB1が豊富です。

 

■材料(2人分)

豚赤身ひき肉…100g
インゲン…120g
ショウガ…薄切り2枚
ニンニク…1/2かけら
トウガラシ…1/2本
オイスターソース…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
片栗粉…小さじ1
ゴマ油…小さじ1

 

■作り方

(1)インゲンはすじを取り硬めに茹でて半分の長さに切っておく。

(2)ショウガ、ニンニクはみじん切り、トウガラシは輪切りにし、フライパンにゴマ油を入れて弱火で炒める。

(3)肉を加えて炒め、火が通ってきたら(1)のインゲンを加えてオイスターソースとしょうゆを加える。

(4)片栗粉を大さじ1の水で溶いて加え、水分が飛んだらできあがり。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

汗をかきやすい夏に注意!「尿路結石」

夏に起こりやすい健康トラブルといえば熱中症を一番に思い浮かべるかもしれませんが、尿路結石も夏に発症しやすいことがわかっています。男性だけでなく、女性も注意が必要です。 

女性は中高年になると発症リスクがアップ

尿路結石とは、腎臓から尿管、膀胱、尿道へと続く尿の通り道(尿路)のどこかにできる結石のことをいいます。日本では男性の7人に1人、女性は15人に1人が一生に一度は発症するといわれています。尿路結石は男性に多い病気ではありますが、だからといって女性も安心してはいられません。
尿路結石は尿中のシュウ酸やリン酸と、カルシウムなどの成分が結晶化したものです。女性は閉経期を迎えると女性ホルモンの分泌が激減し、骨に含まれるカルシウムが血中にどんどん溶け出します。過剰になったカルシウムが尿中に溶け出すため、カルシウム結石を誘発しやすくなります。中高年の女性にとって、尿路結石は骨粗しょう症とともに気をつけなければいけない疾患です。
 

発汗量が増えると尿が濃くなり結晶化が進行

尿路結石を引き起こす原因はさまざまですが、第一に挙げられるのが食生活です。中でもコレステロールの摂りすぎは尿路結石のリスクを高めることがわかっています。コーヒーや紅茶、緑茶には尿路結石のもとになるシュウ酸が多く含まれます。毎日これらを多く飲みすぎると尿路結石ができやすくなるといわれています。
気候も尿路結石の発症に関わっています。気温が高いと発汗量が増え、尿が濃くなります。すると成分同士がぶつかりやすくなり、結晶化が進みます。そのほか、肥満、ストレス、遺伝なども尿路結石の発症に影響を与えます。
 

夕食は寝る2時間前までに済ませよう

尿路結石の代表的な症状は腹痛と血尿ですが、中には自覚症状があまり現れず、人間ドックなどの検査で見つかることもあります。結石が小さい場合には尿と一緒に自然に排泄される可能性があるので、水分を大量にとって様子をみます。自然排泄が難しい場合、体外から衝撃波を照射したり、尿道から尿管や腎臓まで内視鏡を入れたりして結石を砕く治療などが行われます。
尿路結石のやっかいな点は、治療を行っても再発しやすいことです。こまめに水分をとる、食生活を見直すなどして再発予防に努めることが大切です。かつては、カルシウムは摂らないほうがよいと考えられていましたが、現在ではほうれん草やレタス、たけのこなどのシュウ酸を多く含む食材と一緒にとることが勧められています。腸内でカルシウムとシュウ酸が結合し、便として排泄されるからです。夕食をとってすぐ眠ると、睡眠中に夕食に含まれていた結石の成分が尿中に出てきて結石ができやすくなります。夕食は就寝2時間前までに済ませましょう。
尿路結石について気になることがあるときは薬剤師に気軽にご相談ください。 

汗をかきやすい夏に注意!「尿路結石」
 

<イラストレーション>堺直子


 

ねばねばトマトサラダ

旬のトマトとオクラでビタミンCを補給
ねばねばトマトサラダ
○調理時間:10分
○エネルギー:約90kcal
○塩分量:約0.7g(1人分)
 
トマトとオクラはもちろん、夏野菜には肌の健康に欠かせないビタミンCが豊富です。その上、トマトは体内でビタミンAに変わるβ-カロテン、カリウム、強い抗酸化作用を持つリコピンが豊富。また、オクラと納豆昆布のねばねばは胃の粘膜を保護してくれるので、夏の疲れた胃にもおすすめです。

 

■材料(2人分)

トマト…1個
オクラ…1袋
絹ごし豆腐…1/2丁
納豆昆布…1つかみ
しょうゆ…小さじ1
酢…大さじ1/2

 

■作り方

(1)トマトは湯むきして1.5cm角に切る。

(2)トマトを湯むきした湯でオクラを軽く茹で、薄い輪切りにする。

(3)ボウルに納豆昆布と(1)(2)を加え混ぜ、しょうゆと酢を加える。

(4)豆腐を1.5cm角に切って加え混ぜる。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

こまめな水分補給で熱中症予防

総務省消防庁の発表によると、2017年7月に熱中症で救急搬送された人の数はここ5年間で最も多い約2万7千人で、うち31人の方が亡くなっています。これから暑さは増す一方、しっかりとした熱中症対策でこの夏を健康に乗り切りましょう。
 

高齢者は特に注意。室内での対策もしっかりと

熱中症による救急搬送が最も多いのは高齢者です。熱中症は、高温下で体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなることで起こり、体温上昇やめまい、痙攣などの症状が現れます。高齢になると体内の水分量が減少するため、脱水状態になりやすくなり、発汗などの体温の調節機能も低下します。暑いと感じる感覚も年齢とともに鈍くなり、喉の渇きも感じにくくなるために、高齢者は熱中症になったことに気づかないことが多く、症状が進行して重症化する傾向がみられます。
また、脳卒中の後遺症がある人や糖尿病の人も感覚が低下しているので、熱中症のリスクが高いことを知っておきましょう。
熱中症の発生場所は屋外が多いと思われがちですが、実は最も多いのは室内です。家で過ごすときも熱中症対策は欠かせません。
 

入浴前後や就寝前、起床時も水分補給

熱中症の予防の第一はこまめな水分補給です。入浴中や睡眠時にも汗をかいているので、入浴前後、寝る前、起床時にも水分を補給しましょう。スポーツなどで大量に汗をかくと汗とともに塩分も体外へ出てしまうので、塩分の補給も必要です。スポーツ飲料は塩分に加えて糖分も多く含まれるので、糖尿病などで糖分の摂取を控えている人は、水で半分薄めるなどの工夫をしましょう。食事量が少なく、食事からの水分が十分に摂れない高齢者や、下痢をしている人などは、塩分が多めで糖分が少ない経口補水液を利用するのもよいでしょう。
体温を上昇させないことも熱中症予防に有効です。11~15時の暑い時間帯の外出はなるべく避ける、外出した際には時々涼しい場所で休むなどを心がけましょう。
室内が高温多湿にならないようにすることも大切です。日中だけでなく夜間もエアコンを使うなどして、室内の温度や湿度を管理しましょう。
 

意識がないときは急いで救急車を

暑い日にしゃがみこんでいたり、ふらついている人がいたら熱中症を疑い、声をかけましょう。意識があれば涼しい場所へ移動させ、冷たいペットボトルなどで体を冷やします。意識がない場合は重篤な状況に陥っている状態です。すぐに救急車を呼んでください。救急車が来るまでの間、できれば涼しい場所で体を冷やしましょう。
熱中症についてわからないことがあるときは薬剤師に気軽におたずねください。 

こまめな水分補給で熱中症予防
 

<イラストレーション>堺直子


 

りんご酢のスムージー

今から始める夏バテ予防
りんご酢のスムージー
○調理時間:5分
○エネルギー:約180kcal
○塩分量:約0g(1人分)
 
お酢に含まれる酢酸には、疲労回復を助けるなど、健康に役立つ働きがたくさんあります。お酢が得意でない人もバナナと組み合わせれば摂りやすくなります。夏に向かう今の時期から夏バテしない体をつくりましょう。牛乳は低脂肪乳や豆乳を使っても。

 

■材料(2人分)

バナナ…2本
牛乳…300ml
りんご酢…大さじ2

 

■作り方

(1)ミキサーやフードプロセッサーにバナナを皮をむいて割り入れ、りんご酢を加えて撹拌する。

(2)バナナがクリーム状になったら牛乳を加えて全体が混ざるまでさらに撹拌する。

(3)グラスに注ぎ入れて完成。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

この夏こそ、本気で治そう!「水虫」

日本人の5人に1人はかかっているといわれる水虫。「私の足はかゆくないし、水虫とは縁がない」と思っていませんか。 実はかゆみのある水虫は全体の半分以下。ひょっとしたらあなたも水虫にかかっているかもしれません。
 

これからの季節、白癬菌(はくせんきん)が活発に

水虫の原因は白癬菌というカビの一種です。多くのカビがそうであるように、白癬菌も高温多湿が大好き。体の中で蒸れやすい足に水虫ができやすいのはそのためです。また、白癬菌は皮膚の角質の主成分であるケラチンというたんぱく質を栄養源としており、足の裏の角質は体のほかの部分に比べて厚く、白癬菌にとっては栄養の宝庫。これもまた、足に水虫ができやすい理由です。
足の水虫は、①足の指の間の皮がめくれたりジュクジュクする趾間型(しかんがた)、②足の裏に小さな水ぶくれができ、かゆくなる小水疱型、③足の裏、特にかかとの皮膚が硬くなり、かゆみがほとんどない角質増殖型に大きく分けられます。通常、趾間型と小水疱型から始まり、これらを繰り返しているうちに角質増殖型へと移行していきます。時には爪にまで白癬菌が入り込み、爪が白く濁ったり厚くなったりする爪白癬が起こることもあります。
 

根気強く治療を続けよう

水虫は自然に治ることはまずありません。きちんと治療をすることが大切です。趾間型や小水疱型の水虫には主に塗り薬が使われます。きれいに見える場所にも白癬菌が潜んでいる可能性があるので、症状が現れている部分だけでなく、広範囲に塗ります。新しい角質層に生まれ変わるには3カ月ほどかかります。症状が治まったとしても、3カ月間は薬を塗り続けるようにしましょう。
塗り薬はなかなか皮膚の中まで浸透しません。そのため角質増殖型や爪白癬は内服薬による治療が中心となります。この場合も3~6カ月間飲むようにします。なお最近、爪に浸透しやすい塗り薬が開発され、爪白癬の治療に用いられています。
 

家族内感染にも注意して

白癬菌が皮膚に付着してから角質層に入り込むまで24時間以上かかるといわれています。ですから、白癬菌が付着しても1日1回足を洗って落とせば、水虫になる可能性はかなり低くなります。洗ったあとは足の水分をよく拭き取ってしっかり乾燥させましょう。できるだけ通気性のよい靴や靴下を選ぶことも水虫予防に有効です。また、ほかの家族にうつさないようにすることも大切です。足ふきマットやスリッパを共有しない、水虫のある人は家の中を素足で歩かない、掃除機などで床や畳をこまめに掃除するなどを心がけましょう。なお、水虫のある家族の靴下やタオルを一緒に洗っても、白癬菌は洗い流されるので感染の心配はありません。
最近、さまざまな種類の水虫の市販薬が出ています。購入する際には症状を薬剤師に伝え、適したものを選ぶようにしましょう。市販薬を使っても症状が好転しない場合や気になる症状があるときには、皮膚科を受診しましょう。
 

この夏こそ、本気で治そう!「水虫」

<イラストレーション>堺直子


 

乳和食肉じゃが

牛乳を使って塩分を控えめに
乳和食肉じゃが
○調理時間:30分
○エネルギー:約260kcal
○塩分量:約0.7g(1人分)
 
牛乳のコクと旨味で、薄味でもおいしい乳和食。牛乳と相性の良いジャガイモのレシピなので、「和食に牛乳」に抵抗がある人にもチャレンジしやすいレシピです。しょうゆは仕上げに加え、味付けを表面に留めることで塩分を少なくできます。しょうゆは、まずはいつもの半量で試しても。

 

■材料(2人分)

ジャガイモ…2個
ニンジン…1/3本
玉ネギ…1/2個
牛または豚肉のこま切れ…75g
牛乳…1/2カップ
水…大さじ2
しょうゆ…大さじ1/2
サラダ油…小さじ1

 

■作り方

(1)野菜は皮をむき、ジャガイモは1個を4等分、ニンジンは乱切り、玉ネギはくし切りにする。肉は食べやすい大きさに切る。

(2)厚手の鍋にサラダ油を熱してジャガイモを入れ、周りに透明感が出てくるまで炒める。肉とニンジン、玉ネギも加え、肉に火が通るまで炒める。

(3)牛乳と水を加えてジャガイモに火が通るまで煮て、最後にしょうゆで調味する。あれば彩りにグリーンピースや絹さやを加える。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

「紫外線対策」を本格的に始めましょう

「まだ夏じゃないのに、もう紫外線対策を始めなくてはいけないの?」と思うかもしれませんが、5月に入ると紫外線が急激に強くなり、晴れる日も多いため、量もグッと増加します。その量は8月に向かって増える一方。この時期からの本格的な紫外線対策が必要です。
 

紫外線の影響は皮膚や目、免疫力の低下など

地表に降り注ぐ紫外線は、波長の長さによってUVAとUVBに分けられます。UVAは肌の奥深くまで達し、肌の弾力や張りを保つコラーゲンなどをつくる細胞に作用して、その機能を低下させ、しわ、たるみをつくります。UVBは表面の角層の下にある色素をつくる細胞に作用し、シミの原因になったり、細胞をがん化させることもあります。
紫外線の影響は皮膚だけにとどまりません。長時間紫外線を繰り返し浴び続けると、紫外線角膜炎や、白目の表面を覆う結膜が翼状に黒目に侵入する翼状片、目の水晶体が濁る白内障などが起こりやすくなります。また、免疫の働きが低下し、唇やその周辺に水泡ができる口唇ヘルペスが引き起こされることもあります。
おくすり手帳の情報は、まさにこうしたお薬の二重投与や相互作用、副作用の危険を避け、お薬を安全に使うために役立つのです。
 

曇りや雨の日も紫外線対策を忘れずに

紫外線のトラブルを防ぐには、紫外線を浴び過ぎないよう心がけることが大切です。晴れの日はもちろん、曇りや雨の日も要注意です。晴れの日を100%とすると、曇りの日は約60~80%、雨の日でも30%ほどの紫外線が地表に届いています。また、直射日光のほか、空気中で飛び散る散乱光もあるので、日陰でも日なたの約50%の紫外線が届きます。紫外線はあらゆる角度から肌に届いていると認識し、しっかり防ぐことが大切です。
外出時には、つばの広い帽子をかぶったり日傘をさしたり、長そでの服を着用しましょう。目への悪影響を防ぐため、UVカット率の高いサングラスをかけましょう。顔や手など、衣服では防ぎきれない部分には日焼け止めを塗りましょう。最近はさまざまな種類の日焼け止めが出ています。耐水性の強弱や紫外線吸収剤の有無など、商品によって特徴が異なるので、購入の際は薬剤師に気軽におたずねください。
 

薬を使用している人は光線過敏症に注意

高血圧や高脂血症、痛み止めなどの薬を使用している場合、特に注意したいのが光線過敏症です。普通であれば問題のない紫外線量でも、顔や首、耳、手など紫外線が当たった部分の皮膚が赤くなる、ぶつぶつができる、腫れて水泡ができる、かゆみが生じるといったアレルギー症状が現れることがあります。こうした症状が現れたときはなるべく日光を避け、速やかに主治医や皮膚科医、もしくは薬剤師にご相談ください。

「紫外線対策」を本格的に始めましょう

<イラストレーション>堺直子


 

おくすり手帳の役割と上手な活用法

おくすり手帳をお持ちの方が増えてきました。それはとてもよいことなのですが、中には受診する医療機関ごとにおくすり手帳をお持ちの方もいらっしゃるようです。これではおくすり手帳の効果は半減。おくすり手帳の役割と上手な活用法についてご紹介します。
 

お薬を安全に効果的に使うために役立ちます

おくすり手帳とは、その方の“お薬の情報”を記録したもの。お薬の情報とはお薬の名前だけではありません。錠剤・カプセル・顆粒などの剤形、何mgかなどの用量、“1日1回、朝食後に2錠”といった用法、服用するとかゆみが出るといった副作用の情報、薬や食べ物のアレルギーがある場合はその情報も。さらには、かかった病名(既往歴)や受診した医療機関名も記録します。副作用やアレルギーの情報はご自身で記入しましょう。
どうしてこうした情報が必要なのでしょうか。例えば、腰痛で整形外科を受診したところ、鎮痛剤を処方された、風邪をひいて喉が痛いと内科を受診して鎮痛剤を処方された、という場合、鎮痛剤が二重に処方されたことになります。両方の薬を服用すると、体内に過剰な鎮痛剤が入ることになり、思わぬ副作用が出ることがあります。そんなとき、医師がおくすり手帳を見て、現在どんなお薬がその方に処方されているかを知ることができれば、同じ作用のお薬を処方することは避けられたでしょう。
おくすり手帳の情報は、まさにこうしたお薬の二重投与や相互作用、副作用の危険を避け、お薬を安全に使うために役立つのです。
 

お薬の情報は1冊のおくすり手帳にまとめる

おくすり手帳は、一人1冊が原則です。先程の例の場合、整形外科で1冊、内科で1冊のおくすり手帳では、医師は他科で処方された薬の情報を知ることができません。また調剤薬局では、処方せんに記された薬が現在服用されているお薬と重複していないか、相互作用はないかを、薬剤師が必ずチェックします。その際、一つの診療科の情報しかおくすり手帳に記録されていなかったら、薬剤師は適切なチェックができません。情報は一元化されてこそ、活きてきます。
おくすり手帳に記録される情報は処方薬についてのものだけでなく、使用している市販薬やサプリメントに関するものもあると、より適切なチェックが可能です。購入したら記録するようにしましょう。
 

非常時に備えて、常におくすり手帳を携帯

おくすり手帳は医療機関を受診する際だけでなく、日ごろから持ち歩くことをおすすめします。旅行先で病気になったときや災害時に避難したとき、救急のときなど、おくすり手帳があれば、自分のお薬の情報を正確に医師や薬剤師に伝えることができます。
最近は、スマートフォンにアプリケーションをインストールしておくすり手帳の情報を取り込むことも、一部の薬局では可能になっています。複数のアプリケーションがあるので、電子おくすり手帳を利用したい場合は、かかりつけ薬局にどれを使えばよいかなど、おたずねください。

おくすり手帳の役割と上手な活用法 

<イラストレーション>堺直子


 

パンの朝ごはん:そのまま食べられる便利な主食

パンは調理が簡単で、すぐに食べることができ、手軽です。ただし、甘い菓子パンや、バターをたっぷり塗ったトーストだけの日が続くのは考えもの。ハムやチーズをはさんだりして、バランスのよい朝食に。※カロリー・塩分量は1食分です。

焼くだけハムチーズトースト
焼くだけハムチーズトースト

○エネルギー:約280kcal
○塩分量:約1.9g

食パン(6枚切り)の上にハムとチーズをのせてトースターで焼くだけの簡単朝ごはん。ハムとチーズの間にトマトのスライスや半分に切ったミニトマトをはさんでも。

■ ヘルシーポイント

このトーストとコップ1杯の牛乳で約18gのたんぱく質がとれます。プラスできるならサラダや野菜スープを。ハムとチーズの塩分が気になる人は塩分控えめのものを選んで。

加熱5分の具だくさんスープ
加熱5分の具だくさんスープ

○エネルギー:約310kcal
○塩分量:約1.4g

鍋に無塩トマトジュース、食べやすい大きさに切った具を入れて5分煮て、塩、コショウする。野菜は、ブロッコリー、玉ネギ、ニンジン、キャベツなどお好みのものを。

■ ヘルシーポイント

ヨーグルトをのせればたんぱく質量がさらにアップし、カルシウム摂取も。また、玉ネギは薄切り、ブロッコリーは硬めにゆでて冷凍保存できるので、ストックしておくと便利。

冷凍いり卵で卵サンド
冷凍いり卵で卵サンド

○エネルギー:約390kcal
○塩分量:約1.5g

卵2個に牛乳大さじ2の割合でいり卵を作る。多めに作り、小分け冷凍すると便利。使う分だけ前夜に冷蔵庫に移す。マヨネーズで和えてサラダ菜と共にはさむ。

■ ヘルシーポイント

サラダ菜はパンにはさんでも水分が出にくい上に、栄養価の高い緑黄色野菜なのでサンドイッチの具に最適。卵はいり卵だけでなく卵焼きも冷凍できます。

 

『お米の朝ごはん:水分を含み腹もちがよい』へ

<イラストレーション>
木暮雅子


 

お米の朝ごはん:水分を含み腹もちがよい

腹もちがしてアミノ酸バランスのよいごはんは、一日を元気に過ごすエネルギー源にピッタリ。朝、ごはんを炊く時間がなければ、炊きたてのごはんを1食分ずつ冷凍しておきましょう。電子レンジで温め直すだけでホカホカごはんに。※カロリー・塩分量は1食分です。ごはん1杯は150gで計算。

のせるだけの目玉焼き丼
のせるだけの目玉焼き丼

○エネルギー:約340kcal
○塩分量:約0.9g

目玉焼きをごはんにのせ、かつお節をかけてしょうゆをたらす。あればキャベツの千切りやゆでたほうれん草を細かく切ってごはんにのせた上に目玉焼きを。

■ ヘルシーポイント

保存がきき、調理も手軽な卵は便利な食材。消化がよいのは半熟、生、固ゆでの順なので、朝は胃の負担の少ない半熟がおすすめ。半熟の目玉焼き、または温泉卵を。

すぐできるそぼろごはん
すぐできるそぼろごはん

○エネルギー:約390kcal
○塩分量:約1.0g

フライパンに鶏ひき肉を入れて炒め、火が通ってきたら豆腐を崩し入れ、そぼろ状になるまで炒める。しょうゆとコショウで調味してごはんにのせる。豆腐は絹でも木綿でも。

■ ヘルシーポイント

消化のよい豆腐と鶏肉の2種類のたんぱく質が摂れます。薄味に仕上げることでたっぷり食べることができます。あれば大葉や青ネギなどの緑黄色野菜をプラスして。

炊飯器まかせの炊き込みごはん
炊飯器まかせの炊き込みごはん

○エネルギー:約370kcal
○塩分量:約0.3g

米2合を研いで雑穀大さじ4を加え、360ccの水に30分以上浸ける。油を切ったツナ2缶分とミックスベジタブルを加えて炊く。ツナ缶は水煮でも。

■ ヘルシーポイント

ミネラル豊富な雑穀を使うことで栄養価がアップ。雑穀の食感とツナの旨味があるので調味料は加えません。予め炊いて冷凍しておけばレンジで温めるだけの楽チン朝ごはんに。

 

『パンの朝ごはん:そのまま食べられる便利な主食』へ

<イラストレーション>
木暮雅子


 

ブロッコリーチャンプルー

骨の健康にカルシウムとビタミンKを
ブロッコリーチャンプルー
○調理時間:15分
○エネルギー:約300kcal
○塩分量:約1.0g(1人分)
 
骨や歯の成分となるカルシウムは日本人が不足しがちな栄養素。カルシウムが豊富な豆腐に、骨の健康維持に欠かせないビタミンKが摂れるブロッコリーを組み合わせました。ブロッコリーはビタミンCも豊富なので、調理の際には加熱時間を短くしてビタミンCの損失を少なくしましょう。

 

■材料(2人分)

ブロッコリー…1/2株
木綿豆腐…1/2丁
豚薄切り肉…80g
卵…1個
ゴマ油…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ1
オイスターソース…小さじ1
塩…少々
コショウ…少々

 

■作り方

(1)木綿豆腐は水気を切ってから、食べやすい大きさに切っておく。

(2)豚肉は3cm幅に切って、塩、コショウする。

(3)ブロッコリーは小房に分けて沸騰した湯で1〜2分茹でる。

(4)フライパンにゴマ油を熱し、豚肉と豆腐を炒め、豚肉に火が通ったら溶き卵を回しかける。

(5)卵が少し固まってきたら、軽く全体を混ぜてブロッコリーを加える。

(6)しょうゆとオイスターソースで調味してできあがり。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

ぎっくり腰の対処法と予防法

重い荷物を持ち上げようとした瞬間、腰に激痛が走り、「痛っ」と思わず叫んだ──同じような経験をもつ人は多いのではないでしょうか。冬の間、運動不足が続いた人は特に注意を。ぎっくり腰が起きたときの対処法と、再発予防法をご紹介します。

前かがみや急な腰のひねりが引き金になりやすい

ぎっくり腰とは、急に起こる激しい腰痛の俗称で、正式には急性腰痛症といいます。ぎっくり腰は年代を問わず発症し、男女差はありません。ぎっくり腰を招く姿勢で最も多いのが前かがみです。重いものを持とうとして、顔を洗おうとして、靴を履こうとしてなど、前かがみになる姿勢は日常生活の中に多々あるので注意しましょう。後ろから声を掛けられ振り返る、といった腰をひねる動作も、ぎっくり腰の引き金となります。
ぎっくり腰の主な原因は、腰椎(背骨の腰の部分)の椎間関節(ついかんかんせつ)のねんざやじん帯の損傷、関節を包んでいる部分のめくれやねじれ、腰背筋(ようはいきん)の肉離れなどです。また、椎間板ヘルニアや急性膵炎(すいえん)、尿管結石といった病気の症状の一つとしてぎっくり腰が現れることもありますが、原因がはっきりしないケースも多くみられます。

2~3日の安静後、体を積極的に動かす

ぎっくり腰が起きたら、膝を少し曲げて横向きに寝る、あお向けに寝て膝の下にクッションなどを入れ、膝を少し曲げるなど、楽な姿勢で安静を保ちます。市販の湿布薬を貼るのもよい方法です。湿布薬は、腰部が腫れていれば冷やすタイプが勧められますが、ぎっくり腰の場合、腫れていることが少ないので温めるタイプ、冷やすタイプのどちらでもご自身が楽になるほうを選ぶとよいでしょう。発症後、2~3日したら無理をしない範囲でできるだけ体を動かすようにします。用心しすぎて安静を続けていると、回復が遅れてしまうからです。ただし、じっとしていても痛みが治まらない、時間が経つにつれ痛みが強くなる、足がしびれるといった場合は、何らかの病気が引き金となっている可能性があります。できるだけ早く医療機関を受診するようにしてください。

症状がつらいときは早めに受診

ぎっくり腰は一度起こすと、その後も繰り返しやすくなります。再発を防ぐには、痛みが治まったら、腹筋運動や背筋運動で筋力を強くしたり、ウォーキングで体力を向上させたりすることが有効です。
ぎっくり腰を起こしやすい前かがみの姿勢や、急に腰をひねるといった腰に過剰な負担をかける姿勢や動作、重いものを持つようなことは避けるようにしましょう。
体重が重いと腰にかかる負担が多くなり、ぎっくり腰を起こしやすくなります。腹八分目の食事を心がけるとともに、積極的に運動を行い、適正体重(身長[m]×身長[m]×22)を保つことも大切です。なお、対処法などぎっくり腰についてわからないことは薬剤師に気軽におたずねください。

ぎっくり腰の対処法と予防法 

<イラストレーション>堺直子


 

はちみつレンコンヨーグルト

花粉シーズンを健やかに
はちみつレンコンヨーグルト
○調理時間:15分(レンコンを冷やす時間は除く)
○エネルギー:約120kcal
○塩分量:約0g(1人分)
 
レンコンはアレルギー症状の緩和におすすめの食材です。レンコンを切ったときに出る糸状の粘り成分には胃腸などの消化管や気管支、鼻などの粘膜を保護する働きがあります。また、皮に多く含まれるポリフェノールには、さまざまな効果が期待できるので皮ごと使いましょう。

 

■材料(2人分)

レンコン…120g
はちみつ…大さじ2
水…1カップ
無糖ヨーグルト…160g
クコの実…2個

 

■作り方

(1)レンコンは皮ごとイチョウ切りにする。

(2)鍋に水とはちみつ、レンコンを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で水分が少なくなるまで煮る。

(3)煮たレンコンは粗熱を取って冷蔵庫で30分以上冷やす。

(4)器にレンコンを入れてヨーグルトをのせ、あればクコの実などを飾る。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

生理前のイライラ…PMSとの上手な付き合い方

毎月生理前になると、わけもなくイライラしたり憂うつな気分になったり、頭痛や腰痛に悩まされたりしませんか。これはPMS(月経前症候群)と呼ばれる生理前特有の心と体のトラブルです。どんな症状が現れるのかを知り、上手にコントロールしましょう。

人によって症状の現れ方や程度はさまざま

PMSは生理が始まる3~10日ほど前に現れる体や心の不調をいいます。原因ははっきりとは分かっていません。一説には生理周期半ばあたりの排卵期を過ぎると2つの女性ホルモンの分泌量が急激に変化し、脳の中枢(視床下部)がそれに対応しきれなくなることで、PMSのさまざまな不調が起こるのではないかと考えられています。
視床下部は自律神経の中枢でもあるため、視床下部が対応しきれなくなると自律神経が乱れ、血流が悪くなって頭痛や肩こりが起きたり、腸の働きが乱れて便秘や下痢をもたらします。視床下部は食欲や五感にも関わっていることから、食欲が異常に増したり、においに敏感になったりします。感情を司る中枢とも隣り合っているため、イライラや憂うつ、無気力、不安などの精神症状も現れます。
また、排卵後の黄体期に分泌される女性ホルモンには水分をため込む働きがあるため、むくみが生じたり、倦怠感を覚えたりすることもあります。症状の現れ方や程度にはかなり個人差がありますが、複数の症状が重なって現れるケースがほとんどです。

セルフケアで症状を緩和

原因がよく分かっていないため、PMSの根本的な治療法はまだ確立されていません。そこで重要になってくるのがセルフケアです。規則正しい生活、バランスのよい食事、ストレスをためないことが基本です。体内に塩分量が多くなると、体の細胞はそれを薄めようと水分を取り込み、むくみやすくなります。むくみが気になる人は、PMSの時期には塩分控えめの食事を心がけるようにしましょう。
ウォーキングやストレッチなどで軽く体を動かすことは気分転換になり、PMSの症状軽減にもつながります。体を動かしたくないときは、深呼吸をするだけでも気分がすっきりします。

症状がつらいときは早めに受診

症状がつらいときやセルフケアを行っても仕事や家事に支障がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
医療機関では、むくみには利尿剤、頭痛や腹痛には痛みを抑える鎮痛剤、イライラや気分の落ち込みには精神安定剤など、その人の症状に応じた薬(漢方も含む)や、排卵を一時的に中止してPMSの症状を軽くする低用量ピルを用いた治療などが行われます。
なお、PMSの諸症状を緩和する一般薬(薬局で購入できる薬)もあるので薬剤師に相談するのもよいでしょう。

生理前のイライラ…PMSとの上手な付き合い方 

<イラストレーション>堺直子


 

マグロとアボカドの黄味しょうゆあえ

DHAを積極的に摂って脳を元気に
マグロとアボカドの黄味しょうゆあえ
○調理時間:10分
○エネルギー:約190kcal
○塩分量:1.4g(1人分)
 
脳を活性化するDHAが豊富なマグロと、脳内の情報伝達物質となり記憶の形成に重要な役割を果たすと言われるレシチンを含んだ卵黄を組み合わせました。アボカドはビタミン、ミネラル、食物繊維等が豊富な栄養価の高い食品ですが、カロリーも高めなので、気になる方は油を使わない調理法で。

 

■材料(2人分)

マグロ(赤身)…150g
アボカド…1/2個
卵黄…1個分
しょうゆ…大さじ1
わさび…少々
きざみ海苔…適宜

 

■作り方

(1)ボウルにしょうゆを入れてわさびを溶き混ぜ、卵黄も加えてよく混ぜる。

(2)マグロを1.5cmぐらいのサイコロ状に切って(1)に入れてあえる。

(3)アボカドの皮と種を除き、マグロと同じくらいの大きさに切って(2)に加え混ぜる。

(4)器に盛って、きざみ海苔を飾る。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

もっちり麦で食物繊維生活!

調剤薬局専用商品の「もっちり麦」には、普段の食生活で不足しやすい食物繊維が豊富に含まれています。毎日の食事にもっちり麦をとり入れてみてはいかがでしょうか。

もっちり麦のとり入れ方

●主食で
いつものごはんに混ぜて炊くだけで簡単に食物繊維たっぷりの麦ごはんに。毎食口にする主食にとり入れれば、一定量の食物繊維を毎日欠かさずにとることができます。

●おかずやデザートで
ゆでればおかずやデザートにも使えます。サラダのトッピングやハンバーグの具材、デザートならヨーグルトに加えたり、ぜんざいの餅代わりに使うのもおすすめです。もっちり麦の特徴のもちもちとした食感が強く感じられます。

〈もっちり麦のゆで方〉…たっぷりの水で、水から20分ゆでるだけ。もっちり麦1包で110gほどの量にゆであがります。

もっちり麦のゆで方

もっちり麦を使ったレシピもご覧いただけます。
もっちり麦公式ホームページ

 

もっちり麦 調剤薬局専用商品 内容量:35g×12包 価格:504円(税込)

 

<イラストレーション>木暮雅子


 

肺炎球菌ワクチンの予防接種、済ませましたか?

発熱、咳、痰、息苦しさ、胸の痛みなど、一見風邪と思われる症状が実は肺炎によるものだった、ということが特に高齢者で多く見られます。2011年に脳卒中を抜いて日本人の死因の第3位になった肺炎。しっかりと予防対策をとりましょう。

高齢者でははっきりした症状が現れないことも

肺炎は風邪と同じように、呼吸器系がウイルスや細菌に感染し、炎症を起こす病気です。風邪では主に鼻や喉などが感染するのに対し、肺炎では病原体が肺の奥まで入り、気管支の先にある肺胞に炎症が生じます。肺胞は酸素と二酸化炭素を交換する役割を担っているため、肺胞に炎症が起きると熱や痰などの症状に加え、呼吸がしづらくなったり、胸が痛くなったりします。ただし、高齢者の肺炎では、こうした症状がはっきりとは現れず、なんとなく調子が悪い、食欲がないなどといった状態が続き、気づきにくいことがあります。放置して治療が遅れると、時には生命に関わることもあります。特に、風邪やインフルエンザの後にこのような症状が見られたら、肺炎を疑い医療機関を受診しましょう。
高齢者、糖尿病の人、肺や心臓、肝臓、腎臓に持病がある人、ステロイド薬や抗がん剤、免疫抑制剤などを使っている人などは免疫力が低下しているため、肺炎にかかりやすいので特に気をつけましょう。

うがいや手洗いとともに、口腔ケアも忘れずに

肺炎を予防するには、外から帰ったらうがいと手洗いをする、外出時にはマスクを着用する、睡眠を十分にとる、疲れをためないといったことを心がけましょう。喫煙は肺炎のリスク要因の一つです。タバコを吸っている人はぜひ禁煙しましょう。
通常、食べ物や唾液は口から食道に入りますが、飲み込む力が弱っていると気管に入ってしまうことがあります(誤嚥《ごえん》)。その際、食べ物や唾液とともに口の中の細菌なども気管支に入ってしまうと、誤嚥性肺炎の危険が高まります。したがって誤嚥を防ぐことが誤嚥性肺炎の予防につながります。ゆっくりと食事をする、歯磨きなどで口の中を清潔に保つといったことを心がけましょう。

定期接種の対象者は3月31日までに済ませて

肺炎を引き起こす病原体は細菌やウイルスなどさまざまですが、特に高齢者の肺炎の原因として多いのが肺炎球菌です。肺炎球菌に対してはワクチン接種が勧められます。平成29年度(平成29年4月1日~30年3月31日)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方で、これまでに肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方は自治体が実施する定期接種の対象となり、費用の助成を受けられます。この機会を逃さないようにしましょう。また、接種した際、医療機関より接種日を記載したカードやシールを受け取った場合は、お薬手帳に貼るなどして保管しておきましょう。
ご自身が肺炎球菌ワクチンの定期接種の対象かどうかなど、肺炎についてわからないことは薬剤師に気軽におたずねください。

肺炎球菌ワクチンの予防接種、済ませましたか?
 

<イラストレーション>堺直子


 

主食から健康食生活

麦ごはんを主食として食べる方が増えています。大麦には、食物繊維の中でも摂りにくい水溶性食物繊維がたっぷり。大麦を主食にすることで、不足しがちな食物繊維を毎食確実に一定量摂れるようになります。食物繊維は便通を改善したい方だけでなく、日ごろの生活習慣が気になる方や、お腹まわりが気になる方にも積極的な摂取をおすすめしたい栄養素です。健康的な食生活を続けるコツは、おいしく、無理なく食べられること。自分のライフスタイルや好みに合った食生活を考えましょう。


ラストレーション:木暮雅子


 

主食から健康食生活

麦ごはんを主食として食べる方が増えています。大麦には、食物繊維の中でも摂りにくい水溶性食物繊維がたっぷり。大麦を主食にすることで、不足しがちな食物繊維を毎食確実に一定量摂れるようになります。食物繊維は便通を改善したい方だけでなく、日ごろの生活習慣が気になる方や、お腹まわりが気になる方にも積極的な摂取をおすすめしたい栄養素です。健康的な食生活を続けるコツは、おいしく、無理なく食べられること。自分のライフスタイルや好みに合った食生活を考えましょう。


 
イラストレーション:木暮雅子


 

暖房器具がもたらす健康トラブル

寒いこの時期、ストーブや電気こたつ、ホットカーペットなど、さまざまな暖房器具やグッズが大活躍。ところが、こんな便利な暖房器具やグッズも、適切でない使い方をすると思わぬ健康トラブルを招くことがあります。毎日使うものだけに、日ごろからの注意が必要です。

低い温度でもやけどを起こすことが

湯たんぽやカイロ、こたつ、ホットカーペットなどは心地よい暖かさを提供してくれますが、その熱が体の同じ部位に長時間あたり続けると、やけどを起こすことがあります。これを「低温やけど」といいます。
最初は皮膚が赤くなったり、少しひりひりした感じがするだけなので軽視しがちですが、時間とともに熱が皮膚の深い組織にまで伝わり、またその範囲も広がり、重症化していきます。こうなると皮膚の色は白みを帯び、さらに灰白色や黄色っぽい色へ、時には黒く変化します。特に、加齢により感覚が鈍くなっている高齢者や、病気の影響で神経が障害され知覚が鈍くなっている人は、低温やけどになりやすいので注意しましょう。
低温やけどを防ぐためには、カイロは直接肌に触れさせたり貼ったりしない、電気あんかや湯たんぽは寝る前に布団を温めるために使い、就寝時には布団から取り出す、ファンヒーターの吹き出し口や電気ストーブなどの付近で寝入らないなどを心がけましょう。なお、低温やけどが疑われた場合は、必ず医療機関を受診しましょう。

室内の乾燥は皮膚や目に不快感をもたらす

この時期の空気は乾燥しています。暖房で部屋を暖かくし過ぎると、空気はいっそう乾燥し、皮膚から水分がどんどん蒸発していき、かゆみが生じたり、赤みのある湿疹ができたりします。また、室内の乾燥は涙の蒸発を促し、目を乾燥させ、目がゴロゴロする、目が疲れるといった症状を引き起こします。また、口腔の粘膜が乾燥すると、ウイルスを防御しにくくなる一方、インフルエンザウイルスが活発化するため、インフルエンザ感染の危険が高まります。
部屋の湿度がどのくらいか、肌感覚で計るのは難しいものです。できれば湿度計を用意し、チェックしましょう。湿度40%以下は空気が乾燥しています。加湿器を利用したり、濡れタオルや洗濯物を室内で干したりして、湿度が50%前後になるようにしましょう。

暖房器具を使うときはこまめに換気を

この時期、多くなる事故の一つが一酸化炭素中毒です。灯油やガスを使ったストーブやファンヒーター、湯沸かし器などを換気の悪い部屋で使うと、一酸化炭素が発生することがあります。それを吸うことにより体内の酸素が不足し、酸素が全身に行きわたらなくなり、最悪の場合、死に至ることもあります。ストーブやファンヒーターなどを使うときは、こまめに換気をしましょう。
暖房器具を使っていると空気も乾燥します。皮膚がかゆい、目の乾きを感じるなど、気になる症状があるときは気軽に薬剤師にご相談ください。

暖房器具がもたらす健康トラブル
 

<イラストレーション>堺直子


 

大麦入りレタス炒飯

水溶性食物繊維がたっぷり摂れる
大麦入りレタス炒飯
○調理時間:25分
○エネルギー:約340kcal
○塩分量:1.9g(1人分)
 
大麦には、糖質の吸収を抑える働きのある水溶性食物繊維が豊富です。糖質が気になる炒飯も、米の量を減らして大麦を使えば、糖質の量を抑えることができます。大麦はあらかじめ茹でておいて、冷蔵や冷凍で保存しておくと便利です。

 

■材料(2人分)

ご飯…茶碗1杯分
大麦…35g
焼き豚…50g
卵…2個
レタス…4~5枚
長ネギ…10cm
しょうゆ…大さじ1/2
塩…少々
ゴマ油…少々
コショウ…少々

 

■作り方

(1)大麦はたっぷりの湯で15分ほど茹で、ざるにあげて軽く水洗いしてぬめりをとる。

(2)焼き豚は1cm幅、レタスは2cm角、ネギは輪切りにしておく。

(3)フライパンにゴマ油を熱し溶き卵を加えて炒り卵にし、水気をしっかり切った茹で大麦を加える。

(4)茹で大麦の水気がなくなったら、ご飯、焼き豚、レタス、ネギを加えて炒め、塩、コショウする。

(5)最後に香りづけにしょうゆを加える。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

「インフルエンザ」本格的な流行前に早めの対策を

例年、11月ごろから流行が始まるインフルエンザ。インフルエンザウイルスは感染力が非常に強く、日本では毎年1500万人前後が感染するといわれています。子どもや高齢者など免疫力があまり高くない人は重症化しやすいので、特に注意が必要です。

12月上旬までにワクチン接種を済ませましょう

インフルエンザ対策の重要な柱の一つがワクチン接種です。私たちの体は過去の感染体験を覚えていて、同じウイルスが侵入しようとすると、それを見つけてやっつけようとする「免疫」が働きます。ワクチン接種はこの免疫の仕組みを利用するもので、インフルエンザにかかりにくくすることができます。また万一、インフルエンザに感染したとしても、ワクチンを接種しておけば症状が軽く済むことがわかっています。
ただし、ワクチンを接種したからといって、すぐに効果が出るわけではありません。効果を発揮するまでには2週間程度かかります。インフルエンザが最も猛威を振るうのは12~2月ごろ。ですから遅くとも12月上旬には、ワクチン接種を済ませておくのが望ましいといえます。
また、生後6ヵ月から12歳のお子さんは、通常4週間の間隔を開けて2回接種が必要です。1回目の接種を11月上旬ごろまでに受ければ、2回目の接種を12月上旬に済ませることができます。

重症化しやすい高齢者はぜひ接種を受けましょう

65歳以上の高齢者、心臓や腎臓、呼吸器などに病気がある人は、インフルエンザにかかると重症化しやすいので、特にワクチン接種をおすすめします。また、高齢者などの重症化しやすい人をインフルエンザから守るために、周囲の人がワクチンを接種して、できるだけインフルエンザにかからないようにすることが大切です。
同様に、重症化しやすい乳幼児や、保育所や幼稚園、小・中学校で集団生活を送るお子さんやその家族も、接種を受けることをおすすめします。なお、ワクチンの製造には鶏卵が使われます。卵アレルギーがある人は、接種前に医師に相談してください。

手洗いやうがいも忘れずに行おう

ワクチンを接種してもインフルエンザの発症を100%防ぐことはできません。帰宅後の手洗いやうがいも忘れずに行いましょう。特に石けんと流水での手洗いは、手に付いたインフルエンザウイルスを除去する効果があるだけでなく、これからの時期に多くなる風邪やノロウイルス対策としても有効です。
急に高熱が出たり、関節痛や筋肉痛などの症状が現れたら、インフルエンザが疑われます。早めに医療機関を受診し、治療を受けましょう。自分の病気を早く治すことは、ほかの人への感染を防ぐことにもなります。インフルエンザについてわからないことがある場合は、気軽に薬剤師におたずねください。

「インフルエンザ」本格的な流行前に早めの対策を
 

<イラストレーション>堺直子


 

切り干大根の大根餅

おやつやおつまみでカルシウム
切り干大根の大根餅
○調理時間:30分(切干大根、椎茸の戻し時間は除く)
○エネルギー:約180kcal
○塩分量:0.9g(1人分)
 
歯の健康にはバランスの良い食事が大切ですが、丈夫な歯を作るにはビタミンA、C、D、カルシウム、リンなどが必要です。切干大根はカルシウムが豊富な上に、噛み応えがあるので口の健康におすすめの食材。ビタミンDが摂れる干し椎茸を一緒に摂りましょう。

 

■材料(2人分)

切干大根…20g
干し椎茸…2枚
干し椎茸の戻し汁…80ml
桜えび…大さじ1
上新粉…70g
片栗粉…大さじ1
塩…1つまみ
ゴマ油…適宜
青ネギ…適宜

 

■作り方

(1)切干大根はよく洗って水に15分ほどつけて戻し、水気をしぼって2cm長さに切る。

(2)干し椎茸も水につけて戻してみじん切り。

(3)ボウルに切干大根、干し椎茸、上新粉、片栗粉、塩を入れ、干し椎茸の戻し汁を加えてよく混ぜる。足りなければ水を足す。

(4)桜えびも加えたら6~8個に分けて丸めてから平らにする。

(5)ゴマ油を引いたフライパンに(4)を並べ、軽く焼き色がつくように両面焼く。中まで火が通るように弱火でじっくり焼く。

(6)小口切りした青ネギを散らし、好みでしょうゆや酢じょうゆで食べる。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

ツナとほうれん草のパスタ

DHAとルテインで目を元気に
ツナとほうれん草のパスタ
○調理時間:15分
○エネルギー:約470kcal
○塩分量:3.2g(1人分)
 
青魚に豊富なDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳だけでなく、目の網膜や視神経の健康維持にも大切です。また、緑黄色野菜に多く含まれるルテインは網膜の変性を防ぐ効果が期待できます。ルテインは脂溶性なので油と一緒に摂取するのがおすすめです。

 

■材料(2人分)

ツナ缶(オイル漬け)…小1缶
ほうれん草…1/2把
しめじ…1/2袋
スパゲッティ…150g
しょうゆ…大さじ1/2
塩…少々
コショウ…少々

 

■作り方

(1)鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(分量外)を入れてスパゲッティを規定の時間より1分短めに茹でる。

(2)ほうれん草はさっと茹でて水気をしぼり4cm長さに切る。しめじはほぐしておく。

(3)フライパンにツナ缶の油を大さじ1程度入れて、油を切ったツナ、ほうれん草、しめじを入れて炒め、しょうゆと塩、コショウで調味する。

(4)スパゲッティが茹であがったら(3)に加えてさっと混ぜる。水気が足りなければ茹で汁を加える。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

薬の正しい管理が安全安心につながります

普段あまり気にしない薬の管理。しかし、薬の有効性、安全性を保つためには、薬を正しく管理することがとても大切です。 ここでは薬の保管方法と服用(飲み忘れ)について説明します。

高温・多湿・直射日光を避けての保管が基本です

処方薬、市販薬ともに、高温・多湿・直射日光を避けて保管しましょう。特に医療機関から数カ月分の薬を一度に処方されるという方は、保管場所に注意が必要です。これから先、寒くなってくると暖房器具を使うことが多くなります。薬の保管には、暖房器具から離れた場所を選びましょう。タンスの上なども暖かい空気が集まる場所なので保管場所としては適しません。
また、小さなお子さんが間違って飲み込まないように、手の届かない場所を選ぶことも大切です。不要の薬を捨てるときもお子さんの目につかないように処分することを忘れずに。  薬が入っていた容器から別の容器に入れ替えると、内容や使い方がわからなくなり、誤用や事故のもとになります。容器はそのままの状態で、添付文書なども一緒に保管しましょう。
薬の保管においては使用期限にも注意が必要です。市販薬の場合は、パッケージに使用期限が書かれています。定期的にチェックして、使用期限が切れていたら廃棄してください。

表示や指示のある薬はそれに従いましょう

薬によっては保管方法が決められているものがあります。例えば、坐薬の中には冷蔵庫で保管するものがあります。この場合は、飲食物と間違わないように「薬」などと大きく表示し、はっきり区別できるようにしておくとよいでしょう。なお、冷凍庫での保管は避けます。
目薬に遮光袋が付いているときがあります。これは直射日光による薬の成分の変質を防ぐためです。遮光袋は色付きとは限らず、最近は透明のものも増えています。袋に「遮光袋」と表示されていたら、必ずその袋に入れて保管しましょう。
薬局で処方薬をもらったり、市販薬を購入したりする際に、薬剤師より保管についての指示があった場合は、それに従うことが原則です。

飲み忘れが多い場合は薬剤師に相談を

服用の時間や回数を守ることも薬の管理の重要なポイントです。服用する薬の種類が多くて、どの薬をいつ飲めばよいのかわからなくなるという場合には、おくすりカレンダーや薬整理箱などを利用するとよいでしょう。また、飲む時間ごとに薬を1つの袋にまとめる“一包化”を行っている薬局もあります。
薬の管理についてわからないことがある場合は薬剤師に気軽におたずねください。

薬の正しい管理が安全安心につながります
 

<イラストレーション>堺直子


 

カツオのづけ丼

おいしく栄養価の高い旬の味を楽しむ
カツオのづけ丼
○調理時間:10分
○エネルギー:約380kcal
○塩分量:2.6g(1人分)
 
今が旬の戻りカツオは脂がのって濃厚な味なので、生で食べるのがおすすめ。カツオは高たんぱくで、ビタミン類、カルシウムが豊富な健康食材です。カツオには血中コレステロール値を低下させ、脳を活性化する働きを持つDHA、血液の流れをよくするEPAも多く含まれています。

 

■材料(2人分)

カツオ(刺身用)…140g
ごはん…茶碗2杯分
貝割れ大根…1/2パック
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ1
ゴマ油…小さじ1/2
ショウガ…適宜
白ゴマ…適宜

 

■作り方

(1)ボウルにしょうゆ、酒、ゴマ油を入れてたれを作り、薄切りにしたカツオを5分ほどつけこむ。

(2)貝割れ大根は3cmに切りそろえて水につけてパリッとさせる。

(3)ごはんを丼に盛り、上から水気を切った貝割れ大根をのせる。

(4)(1)のカツオを並べるようにのせて、好みでゴマを振ったり、ショウガのすりおろしをそえる。

 
 

<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

あなたの体内の亜鉛、足りていますか?

「体内に亜鉛がある」と聞くとびっくりするかもしれませんが、亜鉛は体の機能の維持や調整に欠かせない微量栄養素、ミネラルの一つです。体内に含まれている量はごくわずかですが、亜鉛がないと働くことができない酵素は200種類以上にも及びます。

細胞の新生や味覚などに関与

亜鉛はさまざまな機能を維持するうえで不可欠です。中でも重要なのは、亜鉛が細胞の生まれ変わりに深く関わっていることです。新しい細胞をつくるには遺伝子の情報を転写したり、たんぱく質を合成したりすることが必要です。この反応を進めるのが、亜鉛を多く含む酵素です。そのため、亜鉛が不足すると、子どもでは発育や身長の伸びが遅いなど、成人では肌のかさつきや爪の変形、脱毛、傷の治りの悪さ、貧血などが見られます。
亜鉛は、味を感じる舌の味蕾(みらい)の細胞をつくる働きもしています。
「味を感じない」という場合は、亜鉛不足の可能性があります。また、味を感じないために何を食べてもおいしくなく、食欲不振や低栄養を招くこともあります。
亜鉛は免疫機能にも関わっているため、不足すると風邪などの感染症にかかりやすくなります。

亜鉛は欠乏しやすいので要注意

体中で大活躍するだけに亜鉛は消費されやすく、欠乏しやすいミネラルです。特に慢性肝炎や糖尿病、腎臓病を患っている人、関節リウマチやパーキンソン病などの薬を飲んでいる人、食べ物の好き嫌いが激しい人、無理なダイエットをしている人などは亜鉛不足に陥りやすいので注意が必要です。亜鉛を多く含む食品は、牡蠣、牛肉、ウナギ、牛レバー、ホタテ貝、カシューナッツ、たらこなどです。
亜鉛の1日の推奨量は男性10mg、女性8mg、妊婦10mg、授乳婦11mgとなっていますが、20歳以降の男女とも推奨量に達していません。その理由として、亜鉛の排泄を促進する食品添加物や亜鉛の少ないパン食が多くなったことなどが指摘されています。

亜鉛が著しく不足すると低亜鉛血症に

血液中の亜鉛濃度が基準値よりも低い場合、低亜鉛血症(亜鉛欠乏症)と診断されます。治療は食事療法が基本となりますが、効果が十分に得られない場合は、薬物療法が検討されます。これまで亜鉛欠乏症の治療薬はなかったのですが、今年3月に医療保険の適応となる薬が登場しました。この薬の服用中には亜鉛サプリメントの服用を止めるなどいくつか注意点があります。服用する際には、医師や薬剤師から説明を受けるようにしましょう。
亜鉛や亜鉛欠乏症について分からないことは、薬剤師に気軽にご相談ください。

あなたの体内の亜鉛、足りていますか?
 

<イラストレーション>堺直子


 

坦々そうめん

ピリ辛の肉みそが食欲を刺激
坦々そうめん
○調理時間:15分
○エネルギー:約580kcal
○塩分量:約3.2g (1人分)
 
そうめんに肉みそをのせた坦々麺風のそうめんです。肉みそは、豆板醤を炒めるときに輪切り唐辛子も加えれば辛味が強くなります。冷蔵庫で1週間程度保存できるので予め作っておくと便利です。

 

■材料(2人分)

そうめん…200g
ゆで卵…1個
きゅうり…1/2本
豚ひき肉…70g
豆板醤…小さじ1
みそ…大さじ1/2
砂糖…少々
サラダ油…小さじ1

(たれ)
麺つゆ(ストレート)…1/2カップ
ラー油…大さじ1
練りゴマ…大さじ1
酢…小さじ1

 

■作り方

(1)ゆで卵は半分に切り、きゅうりは千切りにする。

(2)フライパンにサラダ油を熱して豆板醤を入れ、香りがしてきたら豚ひき肉を加えて炒める。さらに、同量の水(分量外)で溶き伸ばしたみそと砂糖を加えて、水気がなくなるまで炒める。

(3)そうめんは沸騰した湯で袋の表示の時間どおりゆで、しっかりもみ洗いして流水で冷やす。

(4)小さめのボウルにたれの材料を入れてよく混ぜ合わせる。

(5)器に麺を入れ、ゆで卵、きゅうり、肉みそをのせ、たれを回しかける。

 
 
『梅干しそうめん』へ
 
 

<イラストレーション>
村田善子
 
 


 

梅干しそうめん

ダブルの酸味で食欲アップ
梅干しそうめん
○調理時間:15分
○エネルギー:約400kcal
○塩分量:約6g(1人分)
 
旨味の効いた梅干しの酸味とさわやかなレモンの酸味がくせになります。鶏肉の代わりにツナ缶を、また、野菜はきゅうりやトマトなど生で食べられるものを使えば、より手軽にできます。

 

■材料(2人分)

そうめん…200g
鶏肉(むね肉またはもも肉)…100g
水菜…1/2株
もやし…1/4袋
大葉…4枚
梅干し…2個
レモン…1/2個
ゴマ…適宜

(たれ)
麺つゆ(ストレート)…1/2カップ
レモン汁または酢…大さじ2
ゴマ油…大さじ1/2

 

■作り方

(1)鶏肉はゆでて細切り、もやしはさっとゆでて、どちらも冷蔵庫で冷やしておく。

(2)水菜は2~3cmの長さ、大葉は千切りにする。

(3)そうめんは沸騰した湯で袋の表示の時間どおりゆで、しっかりもみ洗いして流水で冷やす。

(4)小さめのボウルにたれの材料を入れて混ぜ合わせる。

(5)器に麺を入れて具を飾り、たれを回しかける。

 
 
『坦々そうめん』へ
 
 

<イラストレーション>
村田善子
 
 


 

ご存じですか? 「セルフメディケーション税制」

薬局などでのポップやOTC医療品(市販薬)のパッケージに「セルフメディケーション税控除対象」と書かれたマークを見て、「これは何?」と思われた方も多いのではないでしょうか。2017年1月1日から始まった医療費控除の特例対象薬のことです。

市販薬購入が高額になったとき所得控除の対象に

自分自身の健康に責任をもち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることを「セルフメディケーション」といいます。国では、セルフメディケーションを推進するために、対象となる医薬品を購入した人に対する新しい減税制度を設けました。それが「セルフメディケーション税制」です。
市販薬のうち、医療用から転用された特定成分を含む医薬品(スイッチOTC医薬品)を1年間に合計1万2千円以上購入すると、それを超えた額(上限金額8万8千円)がその年の所得から控除されるというもの。ただし、これには一定の条件があります。

控除を受けるには確定申告が必要

この税制の目的は先述したようにセルフメディケーションの推進ですから、日ごろから健康管理に取り組む人でなければ利用できません。また特定健康診査、定期健康診断(事業主健診)、予防接種、健康診査、がん検診のいずれかを受けていることが条件の一つになっています。控除を受けるには確定申告が必要です。対象の市販薬を購入した際のレシートまたは領収書は、必ず保管しておきましょう。
1月から12月まで、1年間の医療費の自己負担額が合計10万円を超えた場合、確定申告すれば所得税や住民税が減税される医療費控除もあります。セルフメディケーション税制はこの医療費控除と同時に利用することはできないのでご注意ください。また、日本一般用医薬品連合会「知ってトクするセルフメディケーション税制」のサイトで、比較することができますのでお試しください。>> http://www.jfsmi.jp/lp/tax/

かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師に気軽に相談

セルフメディケーション税制の対象市販薬には約1,600超の品目があります。その多くはパッケージにマークが付いていますが、これは義務化されているわけではないので、マークが付いていないものもあります。また、同じ名前の市販薬でも、対象のものと対象外のものがあるので、薬局に確認してから購入するとよいでしょう。
かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師がいれば、こうした税制についても気軽に相談できます。かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師をもつことをおすすめします。

ご存じですか? 「セルフメディケーション税制」
 

<イラストレーション>堺直子


 

知っておこう! 応急手当の基本

山や海などでアウトドアを楽しむには絶好のシーズンになりました。しかし、自然の中での活動には危険が伴うことがあり、 いつアクシデントが発生するかわかりません。そうしたときに慌てなくてすむように、応急手当ての基本を知っておきましょう。

「RICE処置」をマスターしよう

骨折、捻挫、脱臼、打撲、肉離れ、突き指、切り傷などのケガをした直後に行うと、治癒・回復を早めるとされているのが「RICE処置」です。
●R=Rest(安静)…ケガをした部位(患部)の腫れや血管・神経の損傷を防ぐために、患部をテーピングしたり、全身を楽な姿勢にして静かに休んだりします。
●I=Ice(冷却)…氷やコールドスプレーなどで患部を冷やすことで、痛みを軽減したり、血管を収縮させて内出血や炎症を抑えることができます。
●C=Compression(圧迫)…患部とその周辺全体を包帯やサポーターなどで圧迫することで、腫れや内出血を抑えます。
●E=Elevation(挙上)…患部を心臓より少し高い位置に置いて、内出血や腫れを抑えます。戸外で足をケガしたときは、衣類をまとめて高さをつくり、その上に足をのせるなどの工夫をしましょう。
長時間の冷やしすぎや強い圧迫、挙上は血行障害などのトラブルを招くことがあります。“適度”を心がけましょう。

生命をおびやかすこともあるハチ刺されに注意

野山などでキャンプやハイキングをするときに心配なのが虫刺されです。虫の種類によっては病気の原因となったり、最悪の場合、生命をおびやかすこともあります。ドクガ(毛虫の成虫)やアブ、ハチなどに刺されたときは、毒毛や毒針を毛抜き、あるいはセロハンテープなどを使って抜き取ります。このとき、患部をけっして素手で触らないこと。手袋などを着用して処置を行います。その後、刺されたところを水道水で洗い流します。かゆみや腫れがひどいときは可能な限り医療機関を受診しましょう。特に、ハチに刺されると、人によってはアナフィラキシーショックと呼ばれる非常に強いアレルギー反応を起こし、血圧低下、呼吸不全などを起こすことがあります。命の危険がある状態ですから、すぐに医療機関に行く必要があります。

救急セットを忘れずに携帯しよう

虫に刺されないためには、長袖のシャツや長ズボンを着用して、皮膚の露出をできるだけ少なくすることが大切です。ハチは黒い色を攻撃する性質があるので黒い服を避け、帽子などで黒い髪を隠すようにします。また、香水や整髪料のにおいはハチを引き付けるので避けましょう。この時期は熱中症にも十分に気をつけなければなりません。本号の特集をぜひ参考にしてください。
アウトドアを楽しむときは、救急セットを必ず携帯しましょう。どのような救急セットを用意すればよいかわからないときは薬剤師にご相談ください。

知っておこう! 応急手当の基本
 

<イラストレーション>堺直子


 

具だくさんの汁物で栄養補給

具だくさんの汁物で栄養補給
○調理時間:10分
○エネルギー:約180kcal
○塩分量:2.1g(1人分)
 
暑さで食欲が落ちてきたときこそ、食事でしっかり栄養を摂ることが夏を健やかに過ごすには大切です。具だくさんのスープや味噌汁なら、食欲がないときでも食べやすいのでおすすめです。温かいままでも、粗熱を取って氷を入れて冷たくしてもOK。

 

■材料(2人分)

豚薄切り肉…100g
トマト…1個
ナス…1個
ミョウガ…2個
青ジソ…2~3枚
味噌…大さじ1.5
塩…1つまみ
水…1.5カップ

 

■作り方

(1)豚肉は2cm幅に切り、トマトは皮をむいてくし切りにする。

(2)ナスはヘタを取って縦半分に切ってから薄切りにし、水に漬けてあくを取る。

(3)ミョウガは薄切りにする。

(4)厚手の鍋に豚肉とトマトを入れて炒め、豚肉に火が通ったら水を加え、沸騰したらナスとミョウガを入れて1~2分煮る。

(5)味噌を溶いて加え、ひと煮立ちさせ、塩を加えてできあがり。

(6)椀によそい、青ジソの千切りをのせる。青ジソの代わりにネギでも。

 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

「電子お薬手帳」を上手に活用

処方された薬の名前や副作用などの情報を記載する「お薬手帳」。「持ってはいるけれど、医療機関や薬局に行くとき家に置き忘れてしまって」という声をよく耳にします。こうした心配がないのが「電子お薬手帳」です。

スマートフォンのアプリで薬の情報を管理

電子お薬手帳とは、従来のような紙のお薬手帳ではなく、スマートフォンのアプリでお薬に関する情報を管理するものです。スマートフォンは常に持ち歩くので、紙のお薬手帳のように「家に置き忘れてきた」ということがありません。
旅行や災害などの際にもスマートフォンは携帯するでしょうから、旅先でも緊急避難先でも、アプリを開きさえすれば、お薬に関する情報を、医師や薬剤師などにいつでも提示できます。これが電子お薬手帳の最大のメリットといえるでしょう。
紙のお薬手帳は1人1冊が基本です。したがって4人家族であればお薬手帳が4冊になります。また、紙だと記載できる情報量にも限りがあります。しかし電子お薬手帳なら、複数の人の情報を一つのアプリで管理したり、長期にわたって多くの情報を蓄積することが可能です。家族の薬の情報を自分のスマートフォンのアプリで管理し、いつでもその情報を見ることができます。

服用時間を知らせる機能つきアプリも

電子お薬手帳のアプリはたくさんあります。薬を飲む時間をアラームで教えてくれたり、薬の処方日をカレンダーでチェックできたりする機能がついているアプリもあります。また、医療機関で出された処方せんをスマートフォンで撮影し、その画像を、薬を受け取る薬局に送信すると、薬局で薬を用意し、準備ができたら薬局からスマートフォンに知らせが来るという機能があり、薬局での待ち時間が短くて済むアプリもあります。他にも電子お薬手帳には検索の機能がついていて、自分のお薬手帳の中から気になるお薬をタップすれば、お薬の効果や副作用などの詳細を見ることができるものもあります。
紙のお薬手帳の場合、処方された薬の情報は、シールを貼ったり、手で書き記して残します。それに対し、電子お薬手帳では、薬局が発行するQRコードを読み取ったり、データが自動で取り込まれたり、あるいは手で入力したりすることもできます。

電子お薬手帳に対応できない薬局もあります

電子お薬手帳は徐々に普及しつつありますが、まだ全国の薬局で対応できるまでには至っていません。かかりつけの薬局が対応しているか確認するとよいでしょう。対応している場合は、どのアプリをダウンロードすればよいかたずねましょう。
紙のお薬手帳であれ、電子お薬手帳であれ、自分が飲んでいる薬について正しい飲み方や薬の効果などを知り、自分の健康管理に役立てることが大切です。電子お薬手帳についてわからないことがあるときは、薬剤師に気軽にご相談ください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

夏野菜のカラフルサラダ

野菜をしっかり食べて糖化を予防しよう
○調理時間:10分
○エネルギー:約140kcal
○塩分量:1.2g(1人分)
 
糖化の予防には血糖値を上げない食事の仕方も大切です。まず野菜から食べるようにすることで、食物繊維の働きにより血糖値の急激な上昇を抑えることができます。毎日の食事で野菜を最初に摂る習慣がつけば、糖化の予防につながります。また食べ過ぎを防ぐのにも効果的です。

 

■材料(2人分)

ミニトマト…10個
黄色のパプリカ…1/2個
きゅうり…1/2本
オリーブの実…10個
ツナ缶(オイル漬け)…小1缶
酢…大さじ1
しょうゆ…大さじ1/2
コショウ…少々
パセリ…適宜

 

■作り方

(1)ミニトマトはヘタを取って縦半分に切る。

(2)パプリカときゅうりは1.5cm角に切る。

(3)オリーブは半分に切る。種のあるものは種をのぞく。

(4)パセリはみじん切りにする。

(5)ボウルに切った材料と油気を軽くしぼったツナを入れ、酢、しょうゆ、コショウも加えて全体を混ぜる。

 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

鮭のソテーオレンジ風味

鮭とオレンジで体内から紫外線対策
○調理時間:15分
○エネルギー:約200kcal
○塩分量:約0.9g(1人分)
 
抗酸化作用のある成分を摂ることも紫外線対策のひとつ。鮭にはアスタキサンチンという成分が含まれています。アスタキサンチンはビタミンEの約1,000倍の抗酸化作用があるとされており、さらにビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が上がります。

 

■材料(2人分)

生鮭…2切れ
小麦粉…大さじ1
ニンジン…1/2本
セロリ…10cm
オレンジ…1/2個
レモン汁…大さじ1
塩…少々
コショウ…少々
バター…大さじ1/2

 

■作り方

(1)鮭は1切れを3~4等分に切り、塩、コショウして小麦粉をまぶす。

(2)フライパンにバターを溶かして鮭を焼く。

(3)鮭を焼いている間に、ニンジンとセロリは千切り、オレンジは薄皮から房を取り出し、1房を半分の厚さに切る。

(4)ボウルにニンジン、セロリ、オレンジ、塩、コショウ、レモン汁を入れて全体を混ぜる。

(5)焼き上がった鮭を皿にのせ、(4)を盛りつける。あればパセリのみじん切りをちらす。

 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

認知症への理解を深めよう

今年4月下旬、国際アルツハイマー病協会の国際会議が京都で開かれたのを機に、認知症への理解をもっと深めようという気運が高まっています。日本国内では2025年には高齢者の5人に1人がなるといわれる認知症。もはや身近な病気といえます。

軽度認知障害の段階であれば元に戻る可能性が

認知症とは、「脳がダメージを受けて記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障を来すようになった状態」をいいます。“日常生活に支障を来す”とは、例えば散歩に出かけたけれども家への帰り方がわからなくなった、暑い日にもかかわらず冬のコートを着ている、といったようなことを指します。
同じ年代の高齢者に比べるともの忘れなどが多いけれど、かといって生活に支障が出るほどではない、という状態は「軽度認知障害」といい、予防対策などにより認知症への移行を防げることがあります。

治る認知症もあるので、疑われるときは早期受診を

認知症の定義に当てはまる状態をつくる病気は100以上あるといわれています。中でも患者の数が最も多いのがアルツハイマー病で、軽度のときから、数時間あるいは数日前にあったことを思い出せないなどの症状がみられます。次に多いのが脳梗塞や脳出血などで引き起こされる脳血管性認知症で、うつ症状がよく現れます。最近注目されているのがレビー小体型認知症で、存在しないものが見える幻視が特徴的な症状です。
これらの認知症を根本的に治す方法はまだ見つかっていません。その一方で、慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症などのように、治療により元の状態に戻せる可能性のある認知症もあります。大切なことは早期に専門の医療機関を受診し、認知症の原因となっている病気を見つけ、その病気に応じた治療やケアを受けることです。「物の置き忘れが増え、よく探し回る」「同じことを何回も話す・尋ねる」「何もする気が起きない」「怒りっぽい」などの症状がみられるようなときは、もの忘れ外来などを受診しましょう。

脳を十分に活性化させて、認知症を予防

軽度認知障害であれば認知症に移行しないように、すでに認知症と診断された人は病状の進行を防ぐために、また、今は問題ないけれど将来認知症にならないために、ぜひ心がけたいのが脳を少しでも多く働かせることです。例えば、運動は脳の活性化に役立ちますが、同時にしりとりなどをすると、脳がより活性化することがわかっています。
緑の美しい季節です。家に閉じこもってばかりいないで、お友だちとお出かけしませんか。おしゃべりをしながらの楽しいお出かけは脳を十分に活性化させます。
なお、認知症についてわからないことがありましたら、お気軽に薬剤師にお尋ねください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

ふわふわ豆腐ハンバーグ

動物性と植物性のたんぱく質が摂れる


○調理時間:20分
○エネルギー:約240kcal
○塩分量:0.7g(1人分)
筋肉の維持や増強に欠かせないたんぱく質。動物性と植物性の両方をバランスよく摂ることが大切です。また、筋肉をつけるためには、肉ならば赤身がおすすめです。赤身の肉だけだとパサパサして硬くなりやすいハンバーグに、豆腐を加えてやわらかく仕上げました。
■材料(2人分)

牛豚合挽肉(赤身)…150g
木綿豆腐…1/4丁
ネギ…15cm
卵…1個
みそ…小さじ1
塩…少々

 

■作り方

(1)水っぽくならないように、豆腐はあらかじめしっかり水切りしておく。

(2)ネギは粗みじんに切る。

(3)ボウルに材料をすべて入れてよくこねる。

(4)楕円形に形を整えてフライパンに入れ、焼き色がつくまで両面焼く。

(5)好みの野菜を付け合せて盛りつける。

<イラストレーション>
木暮雅子


 

季節の変わり目、体調管理をしっかりと

待ちに待った春。とてもうれしいはずなのに、頭痛に悩まされたり、日中うとうとしたりしていませんか。「木の芽時には体調不良になりやすい」といわれるように、本格的な春に向かうこの時期は、体調が崩れやすくなります。体調管理を心がけましょう。

不順な天候は片頭痛を起こしやすい

「春に三日の晴れなし」ということわざのとおり、この時期は高気圧と低気圧が交互に通過します。めまぐるしい気圧の変化は体調にも影響します。そのひとつが片頭痛です。気圧が下がると私たちの体は微妙にむくんできます。むくみは脳の血管にも及び、脳血管の周りに張り巡らされた三叉神経を刺激し、片頭痛が起きることが多いといわれています。また、この時期は、急激に気温が上がることがあります。気温の上昇は脳の血管を広げ、これもまた三叉神経を刺激し、片頭痛を生じやすくします。
頭痛もちの人は天気予報をチェックし、気圧や気温が大きく変化しそうなときには、あまり無理をしないようにしましょう。最近は、さまざまな頭痛薬が出ています。それらを上手に活用するのもよい方法です。

朝起きたら日光を浴びて体を活動モードに

春はつい眠気を催す季節です。その理由には諸説あります。例えば、気温が上がって血管が拡張し、体の奥の熱が下がって熟睡できるようになり、朝の光が入っても目覚めにくくなるという説、暖かくなると体の活動が活発化して新陳代謝が盛んになり、ビタミンが不足して眠気が促進されるというビタミン欠乏説など。
朝起きたら日光を浴び、体に活動期が来たことを知らせましょう。毎日決まった時刻に起床し、寝床に入る、三度の食事を決まった時刻にとるといった規則正しい生活も、快眠を得る大事なポイントです。
なお、日中耐えがたい眠気があり、短い居眠りを繰り返すなどの症状があるときは過眠症が疑われます。睡眠外来などを受診するとよいでしょう。

春の“隠れ乾燥”がかゆみを引き起こすことも

冬の空気の乾燥はよく知られていますが、春も思いのほか乾燥しています。ただし、冬は乾燥が何日も続くのに対して、春は唐突に一日だけ湿度が非常に低くなるという特徴があります。春の“隠れ乾燥”は、時に皮膚のかゆみを引き起こします。入浴後には保湿クリームをたっぷりと塗るなどして、皮膚を乾燥から守りましょう。
体調について気になること、不安なことなどがありましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

かんたん快腸レシピ2

■もち麦ヨーグルト


○調理時間:20分
○エネルギー:約150kcal
○塩分量:0g(1人分)
食物繊維の中でも注目の大麦β-グルカンが豊富なもち麦とヨーグルトの乳酸菌で、腸内環境を整えましょう。もち麦がヨーグルトの水分を吸収するので水切りヨーグルトのような状態になります。夜に仕込んでおけば朝食にも。

 

■材料(2人分)

もち麦(なければ他の大麦)…大さじ1
ヨーグルト(無糖)…2カップ
干しあんず…4個
イチゴ…5個
*もち麦はまとめて茹で、小分けして冷凍しておくと便利です。
 

■作り方

(1)もち麦はたっぷりの湯で15〜20分茹でる。

(2)ヨーグルトに水気を切ったもち麦と細かく切ったあんずを入れて、冷蔵庫で一晩ねかす。

(3)器に入れてイチゴを飾る。好みでハチミツやメープルシロップをかけても。


『かんたん快腸レシピ1』へ



<イラストレーション>
木暮雅子


 

かんたん快腸レシピ1

■わかめと椎茸のスープ


○調理時間:5分
○エネルギー:約15kcal
○塩分量:0.8g(1人分)
わかめには水溶性食物繊維が、椎茸には不溶性食物繊維が豊富。2種類の食物繊維を摂れるスープです。加熱時間が短いので忙しいときでもサッと作れます。椎茸は干し椎茸でも。干し椎茸の場合は戻し汁も使いましょう。

 

■材料(2人分)

生わかめ…20g
椎茸…2~3個
ネギ…10cm
ショウガ…1/2かけ
水…2カップ
しょうゆ…小さじ1
塩…1つまみ
ゴマ油…少々

 

■作り方

(1)わかめは食べやすい大きさに切る。

(2)椎茸は石づきを取って薄切り、ネギは斜めに薄切り、ショウガは千切りにする。

(3)鍋に湯を沸かし(1)(2)を入れて1分煮たらしょうゆ、塩で調味し、最後にゴマ油をたらす。


『かんたん快腸レシピ2』へ



<イラストレーション>
木暮雅子


 

これだけは知っておきたい「サプリメントの基本」

薬局などにはたくさんの種類のサプリメントが並んでいます。利用している方も多いのではないでしょうか。しかし間違った飲み方をすると、健康にマイナスの影響が出てくることがあります。サプリメントの基礎知識を身につけておきましょう。

足りない栄養成分や機能成分を補給するもの

私たちが口から摂取するもののうち、医薬品(医薬部外品を含める)以外のものはすべて食品に該当します。したがってサプリメントはあくまでも食品であり、医薬品のように病気を治療したり、症状を緩和したりするものではありません。
サプリメントについての決まった定義はありませんが、一般に「体に必要な栄養成分や体によい効果をもたらす機能成分を“補う”食品」を指します。つまり、基本は食事であり、食事だけでは十分に栄養成分や機能成分を摂れないときに補給するものがサプリメントといえます。利用する前に、まずはふだんの食生活を見直し、そのうえで利用を検討しましょう。

表示を必ず確認し、注意事項を守りましょう

サプリメントは食品だから副作用はないと思っていませんか。卵やサバといった食品でアレルギーが出ることがあるように、サプリメントも誰にでも合うとは限りません。
野菜や魚の産地などを気にするように、サプリメントを選ぶ際にも、どのような成分をどのくらい含んでいるのかなど、確認することが大切です。特にアレルギー体質の人は原材料をよくチェックしましょう。表示されている摂取の目安量や注意事項は必ず守りましょう。

複数のサプリメントの使用、薬との併用に要注意

複数のサプリメントを使用するときは飲み合わせに注意が必要です。例えば、ビタミンAやビタミンDといった脂溶性ビタミンは体内で蓄積されるため、摂りすぎによる過剰症をもたらす可能性があります。  薬との飲み合わせにも気をつけなければなりません。サプリメントの成分によっては薬の作用を必要以上に強めたり、逆に弱めたりすることがあります。飲み合わせの悪い例として、ビタミンCと利尿薬、ビタミンDと強心薬、葉酸と抗てんかん薬などがあります。
こうした危険を避けるには、利用している、あるいは利用を検討しているサプリメントについて、受診時に医師や薬剤師に伝えることが大切です。また、お薬手帳にも購入したサプリメントの情報を記載しておきましょう。
なお、どんなサプリメントを選んだらよいかわからない場合には、薬剤師に気軽にご相談ください。体調の変化など、健康について何でも相談できる、かかりつけ薬剤師をもつことをおすすめします。

 

<イラストレーション>堺直子


 

「突然の尿意」、頻繁にありませんか?

寒いとどうしてもトイレが近くなりがちです。しかし季節を問わず、日ごろから突然尿意を覚えてたびたびトイレに行く、 時にはトイレに間に合わず漏らしてしまう、といったことはありませんか。「過活動膀胱」かもしれません。

突然トイレに行きたくなり、尿漏れすることも

腎臓から送られてきた尿は膀胱に一時貯蔵されます。膀胱は伸縮性に富んだ筋肉の袋で、排尿時以外は尿が外に漏れないように、袋の出口は尿道括約筋によりしっかり締められています。尿が一定量たまると、その情報が脳に送られ、尿意として意識されます。すると脳はいったん排尿を抑制します。トイレに入り、便座に腰かけるなどして排泄環境が整うと、尿がたまったという情報が再び脳に伝えられ、それまでの抑制命令は解除され、膀胱が収縮して尿道括約筋が緩み、尿が排泄されます。
ところが、膀胱にたまった尿が少量であるにもかかわらず、膀胱が勝手に収縮してしまうことがあります。すると、突然強い尿意を感じてトイレに駆け込んだり、トイレに行く前に漏らしてしまったりします。これが「過活動膀胱」です。

生活指導や膀胱訓練も治療として行われる

過活動膀胱の原因には、脳や脊髄の障害、前立腺肥大症、骨盤臓器脱、骨盤底の緩みなどがありますが、原因がはっきりしない場合も少なくありません。
過活動膀胱は問診でほぼ診断がつきますが、膀胱炎や結石、膀胱がんといった、過活動膀胱と似た症状を引き起こす病気があるため、通常は尿検査や血液検査などによる鑑別診断が行われます。
治療の中心は「行動療法」と「薬物療法」です。行動療法の一つに生活指導があります。例えば、水分を摂りすぎている場合には、減らすように指導を行います。また、過活動膀胱の危険因子である肥満や便秘の改善、禁煙がすすめられます。トイレに行きたくなっても我慢して排尿間隔を開けるようにする膀胱訓練や、肛門周辺の筋肉を締めたり緩めたりして、骨盤底にある筋肉を鍛える体操も、効果が期待できます。

医療用医薬品の成分を含んだ市販薬もある

薬物療法では、一般に膀胱の収縮を抑える抗コリン薬などが用いられます。この薬は口の渇きや便秘などの副作用が現れることがあります。また、以前から頻尿治療に使われてきたフラボキサート塩酸塩という医療用成分を配合した市販薬も出ています。
過活動膀胱があると安心して外出できず、家に引きこもりがちになるなど、生活の質の低下につながります。恥ずかしがらずに泌尿器科を受診するか、薬剤師に相談しましょう。

 

<イラストレーション>堺直子


 

厚揚げのきのこあんかけ

体の免疫機能を整える


○調理時間:10分
○エネルギー:約210kcal
○塩分量:1.3g(1人分)
花粉症は免疫機能の過剰反応の一つなので、免疫機能を整えることが症状の改善につながります。豆腐から作られる厚揚げには、消化しやすい良質なたんぱく質が豊富です。また、きのこには食物繊維が多く含まれるため、腸内環境を整え、免疫機能を高める効果が期待できます。
■材料(2人分)

厚揚げ…1丁
シメジ…1/2パック
椎茸…3個
エノキダケ…1/3袋
レンコン…4cm
青ネギ…1本
だし汁…1カップ
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
片栗粉…小さじ1

 

■作り方

(1)鍋に湯をわかして厚揚げを入れ、沸騰したら火を止め、フタをしてそのままおいて中まで温める。

(2)シメジ、椎茸、エノキダケは石づきを取り、食べやすい大きさに切る。レンコンは皮をむいてイチョウ切り、青ネギは3cmに切る。

(3)別の鍋にきのこ類とレンコン、青ネギ、だし汁、酒、しょうゆ、みりんを入れてひと煮立ちさせる。

(4)片栗粉を大さじ1の水(分量外)で溶いて(3)に入れてとろみをつける。

(5)(1)の厚揚げを取り出して食べやすい大きさに切り、(4)のきのこあんをかける。

<イラストレーション>
木暮雅子


 

牛肉とブロッコリーの中華炒め

乾燥の季節はビタミンAも
○調理時間:15分
○エネルギー:約230kcal
○塩分量:1.6g(1人分
肌の新陳代謝が低下していると、古い角質が肌に留まり続けて乾燥肌の原因になります。ビタミンEと同様に皮膚の健康に欠かせないビタミンAが豊富なブロッコリーと、肌の新陳代謝に働きかける亜鉛を含む牛肉を組み合わせました。

 

■材料(2人分)

牛肉…150g
ブロッコリー…1/2株
酢…小さじ1
塩…少々
ショウガ…1/4かけら
しょうゆ…大さじ1
片栗粉…小さじ1
酒…大さじ1
ごま油…大さじ1/2

 

■作り方

(1)牛肉は一口大に切り塩少々を振って片栗粉をまぶす。

(2)ブロッコリーは小房に分け、茎の部分は薄く切って硬めに茹でて水気を切っておく。

(3)フライパンにごま油を熱してショウガのみじん切りと(1)の肉を炒める。

(4)肉に半分ほど火が通ったらブロッコリーと調味料を加えて肉に火が通るまで炒める。

<イラストレーション>
木暮雅子


 

和風カレーシチュー

スパイスで体が芯から温まる
○調理時間:30分
○エネルギー:約140kcal
○塩分量:1.3g(1人分)
隠し味に味噌を使った和風味のカレーシチューです。野菜とキノコからとろみが出て、さっぱりしているのに濃厚な味わいです。カレー粉には、食欲をそそる香りや辛み成分のあるスパイスやハーブがたくさん入っています。新陳代謝を促して体を温める効果もあるので寒い季節におすすめです。

 

■材料(2人分)

ニンジン…4.5cm
ジャガイモ…1/2個
玉ネギ…1/4個
お好みのキノコ…100g
豚薄切り肉…50g
カレー粉…小さじ2
味噌…大さじ1
水…2カップ
塩…少々
パセリ…適宜

 

■作り方

(1)野菜は1.5cm角に、キノコは石づきを取ってから野菜と同じ大きさに切る。

(2)豚肉は1.5cm幅に切る。

(3)厚手の鍋で豚肉と野菜を炒め、豚肉の表面に焼き色がついたら水とキノコを加える。

(4)アクが出てきたら取り除いてカレー粉を加えて10分ほど煮込む。

(5)味噌を加えてひと煮立ちさせ、塩で味を調える。彩りにパセリのみじん切りを散らす。

<イラストレーション>
木暮雅子


 

風邪・インフルエンザ対策をしっかりと

風邪は風邪症候群とも呼ばれ、1年中かかる可能性がありますが、寒くなり空気が乾燥するこの時期は特に注意が必要です。 自分自身が感染しないために、また周りの人に感染させないために、しっかりと対策を講じましょう。

普通の風邪とインフルエンザの症状の違いとは

風邪の多くはウイルスの感染によって起こります。いわゆる普通の風邪がウイルスを特定しにくいのに対し、インフルエンザの病原体はインフルエンザウイルスです。
普通の風邪とインフルンザでは、症状に違いがみられます。風邪の典型的な症状は「のどの痛み」「咳」「鼻汁」などです。発熱があっても38℃未満がほとんどで重症化することはあまりありません。一方、インフルエンザの一般的な症状は「38℃以上の急な発熱」「関節痛」「筋肉痛」「頭痛」などで、肺炎やインフルエンザ脳症などの重い合併症を引き起こすこともあります。

手洗いとうがい、マスクの着用などで予防

風邪・インフルエンザ対策の基本は手洗いです。外から帰ってきたときは、石けんで指の付け根や爪の間などもしっかりと手を洗い、最後に流水で石けんをよく洗い流しましょう。併せてうがいも行いましょう。ほこりなどを取り除いて、のどの抵抗力の低下を防ぐことができます。
マスクの着用はほかの人への感染防止にも役立ちます。咳やくしゃみなどの症状がある人は積極的にマスクを着用しましょう。そのほか、室内を加湿する、人込みを避ける、バランスのとれた食事と十分な睡眠をとるといったことも心がけましょう。
なお、インフルエンザワクチンの予防接種がまだの人は早めに受けることをおすすめします。インフルエンザにかかりにくくなったり、重症化を防いだりできます。

市販薬を購入する際は症状を薬剤師に伝えて

風邪あるいはインフルエンザが疑われるときには、感染の拡大を防ぐためにも、可能な限り家で安静にしましょう。
風邪で市販薬(大衆薬)を利用するときは、症状に合ったものを選ぶことが大切です。市販薬にはさまざまな種類があるので、購入する際は症状を薬剤師に伝えるようにしましょう。
インフルエンザに関しては、医師の処方する薬に効果の高いものがあります。ただし、症状が出始めてから48時間以内でないと十分な効果が得られません。「インフルエンザかな」と思ったときは早めに受診しましょう。風邪・インフルエンザについてわからないことは、気軽に薬剤師におたずねください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

大豆とポテトのホットサラダ

大豆とポテトのホットサラダ
○調理時間:15分
○エネルギー:約170kcal
○塩分量:0.6g(1人分)
大豆とビタミンCが豊富なジャガイモを組み合わせたサラダ。ジャガイモのほくほく感と蒸し大豆の歯応えを楽しめます。お好みでハムを加えても。

 


 

■材料(2人分)

蒸し大豆…100g
ジャガイモ…1個
玉ネギ…1/8個
オリーブ油…大さじ1/2
酢…大さじ1
塩…1つまみ
コショウ…少々
パセリのみじん切り…適宜

■作り方

(1)ジャガイモは皮をむいて4等分くらいに切って軟らかくなるまで茹でる。

(2)玉ネギは薄切りにしラップをかけ、30秒程度レンジで加熱する。水分が出たらしっかり絞っておく。

(3)ジャガイモに火が通ったら湯を捨て、玉ネギと他の材料をすべて入れ、ジャガイモをつぶしながら全体をよく混ぜる。

<イラストレーション>
福々ちえ


 

「薬と健康の週間」を機会に、薬箱の点検を

10月17日~23日までの1週間は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの国民に知ってもらおうという「薬と健康の週間」です。これを機会に、いざというときに役に立つ「薬箱」を見直してみませんか。

使用期限が切れた薬や不足しているものはない?

ほとんどのご家庭に、薬箱が置いてあるのではないでしょうか。ちょっと開けてみてください。未開封の薬や使いかけの薬、医師から処方された残りの薬などが雑然と入っていませんか。薬箱以外にも、ハンドバッグや机の中などに収まっているものがあるかもしれません。あちらこちらに散らばっている常備薬を、少なくとも1年に1回は集めて整理をしましょう。
使用期限が切れているものや、外箱を捨てたりして使用期限が不明なものは処分しましょう

家庭の事情を考慮して常備薬を揃えよう

保管しておく薬が決まったら、次に不足しているものはないかをチェックします。常備しておきたい内服薬としては、風邪薬、解熱・鎮痛薬、胃腸薬、便秘薬、下痢止め、整腸剤など、外用薬ではうがい薬、目薬、湿布薬、消毒薬などがあります。
風邪薬は、風邪の諸症状をやわらげる総合感冒薬のほかに、痰を伴う咳に効く去痰薬、痰がない咳をしずめる鎮咳薬など、数種類を用意しておくとよいでしょう。胃腸薬も、食べすぎたときなどに胃酸の分泌を促し、消化を促進させる消化剤と、胸やけや胃もたれなど胃の働きが過剰になったときに胃酸の分泌を抑える制酸剤の2種類を常備しておくことをおすすめします。
また、お子さんのいる家庭では小児用解熱剤や風邪用シロップ、お年寄りのいる家庭では腸内環境を整える整腸薬、スポーツをする人がいる家庭では筋肉痛のための貼り薬や塗り薬、といったように、家庭の事情を考慮しながら必要なものを揃えることも大切です。

薬箱の保管場所を決めておきましょう

薬以外にも、体温計、はさみ、ピンセット、包帯、ガーゼ、マスク、ばんそうこう、綿棒、テープなどの衛生用品も忘れず薬箱へ入れておきましょう。
薬箱の中身が揃ったら、薬の使用期限や開封日がひと目でわかるチェックリストを作っておくと次回のチェック時に役立ちます。
薬は温度と湿度が苦手なので、薬箱は高温多湿、直射日光を避けて保管します。保管場所はあちこち変えずに、家族全員がわかるように一カ所に決めておきましょう。
なお、どのような薬を常備しておけばよいかなど、薬箱についてわからないことがあるときは気軽に薬剤師にご相談ください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

キノコとトマトのパスタ

低カロリーで満足感たっぷり
キノコとトマトのパスタ
○調理時間:20分
○エネルギー:約400kcal
○塩分量:1.3g(1人分)
キノコは不溶性食物繊維が豊富な食品です。不溶性食物繊維は噛み応えがある上に、消化されないため満腹感が得られやすくなります。パスタもスパゲッティよりショートパスタのほうが少量でも噛み応えがあるので、カロリーを抑えたい人にはおすすめのメニューです。

 

■材料(2人分)

しめじ…1/2パック
えのき茸…1/2袋
椎茸…3~4枚
トマト…2個
大葉…2枚
ショートパスタ…120g
オリーブ油…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
コショウ…少々

■作り方

(1)ショートパスタは袋に書いてある時間どおり茹でる。

(2)パスタを茹でている間に、しめじとえのき茸は石づきを取ってほぐし、椎茸は石づきを取って薄切りにする。

(3)トマトは皮をむいて一口大に切る。

(4)フライパンに油を入れて(2)のキノコを炒め、しんなりしてきたらトマトを加える。

(5)パスタが茹であがったら(4)に加え、しょうゆとコショウで調味する。

(6)器に盛って千切りにした大葉を飾る。
<イラストレーション>
木暮雅子


 

受診時には「おくすり手帳」を忘れずに

医師や薬剤師などから「今服用している薬があったら、その名前を教えてください」と聞かれたことはありませんか。 その場で正確に答えるのは難しいもの。そんなとき役立つのが「おくすり手帳」です。特に災害時に「おくすり手帳」は大活躍します。

1冊の「おくすり手帳」に情報をまとめましょう

おくすり手帳は、処方された薬の名前や飲む量、剤形、飲み方のほか、以前の服用で出た副作用やアレルギーなどについて記録するための手帳です。これらの記録があると、医師や薬剤師は、その人がどのような薬をどのくらいの期間飲んだか、処方を避けたほうがよい薬は何かなどを把握でき、薬を選択するときに適切な判断ができます。また、複数の診療科や医療機関にかかっているとき、医師や薬剤師はおくすり手帳に書かれた記録をもとに、同じ薬が処方されていないか、薬の飲み合わせに問題はないかなどを確認できます。
ただし、記録が集約されていないと、おくすり手帳を使うメリットは十分に得られません。診療科ごと、医療機関ごとに別のおくすり手帳にするのではなく、すべての診療科、医療機関の薬の情報を1冊にまとめてこそ、医師や薬剤師はより適切にチェックできます。なお、市販薬やサプリメントの中には、処方薬との飲み合わせが良くないものもあります。これらの情報も記録するようにしましょう。

おくすり手帳は薬局で、無料でもらえます

おくすり手帳はノートなどを使って自作してもよいのですが、薬局で無料でもらえます。それらは表紙のデザインなどが違っていたりしますが、どれも、名前や生年月日、血液型、主な病気の履歴といった基本情報と、服用する薬の名前や用量、回数など、毎回書き加えるべき情報が記録できるようになっています。
最近一部の薬局では、スマートフォンにアプリケーションをインストールして、紙のおくすり手帳に代わるものとして使えるようになっています。国はおくすり手帳の普及を図るために、平成28年4月の調剤報酬改定で、6カ月以内に同じ薬局を利用する際におくすり手帳を持参すると、薬局に支払う料金が、3割負担の方で30~40円程度安くなるようにしました。ただし、薬局の施設基準などによっては適用されないこともあるので、薬局に問い合わせるとよいでしょう。

災害時にも、おくすり手帳の情報は大いに役立ちます

おくすり手帳は普段の診療時だけでなく、災害時にも大いに役立ちます。例えば災害時の避難先で持病の薬が切れてしまった場合、おくすり手帳があればよそから支援に来た医療スタッフでも、その方が今どんな薬を飲んでいるかがすぐに把握でき、最適な薬を投薬することができます。
避難するときにさっと持ち出せるように、おくすり手帳はいつも同じ場所に置いておくとよいでしょう。おくすり手帳についてわからないことなどがあれば気軽に薬剤師におたずねください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

ずんだ餅

栄養豊富な旬のおやつ
ずんだ餅
○調理時間:30分
○エネルギー:約270kcal
○塩分量:0.2g(1人分)
枝豆はタンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などが豊富な栄養価の高い食品です。ずんだ餅は枝豆から作った餡を使った餅菓子。仙台藩で、すりつぶした枝豆に蜜をまぶし、餅にかけて食べていたのがルーツとされます。日もちがしないのでその日のうちに食べましょう。

 

■材料(2人分)

切り餅…8個
枝豆(さやつき)…400g(正味200g)
砂糖…250g
塩…少々
水…50ml

■作り方

(1)鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を入れて枝豆を柔らかめに茹でる。

(2)枝豆を茹でている間に水50mlに砂糖を入れて煮溶かしておく。レンジ加熱でもよい。

(3)茹で上がった枝豆をさやから取り出し、薄皮も取る。

(4)(3)の枝豆をすり鉢やミキサーですりつぶし、(2)の砂糖液を少しずつ加えて溶きのばして、なめらかな餡にする。

(5)切り餅を茹でて柔らかくして丸め、餡をからめたらできあがり。
<イラストレーション>
木暮雅子


 

海藻を使った夏バテ対策レシピ3

食欲増進 わかめサラダ
食欲増進 わかめサラダ
○調理時間:5分
○エネルギー:約15kcal
○塩分量:1.3g(1人分)
さっぱりとした味わいと、シャキシャキの食感を楽しめるサラダ。手軽でさっぱり食べられるので、食欲がないときでも食べやすくおすすめです。

 
 
 
 

■材料(2人分)

わかめ…50g(戻した状態)
セロリ…10cm
ミョウガ…2個
ショウガ…1かけら
レモン汁…大さじ1
しょうゆ…小さじ2
砂糖…1つまみ

■作り方

わかめは食べやすい大きさに切り、セロリとミョウガは薄切り、ショウガは千切りにする。しょうゆ、レモン汁、砂糖をボウルに入れてよく混ぜ、切ったわかめと野菜を入れて軽く混ぜる。


疲労回復 梅ひじき
疲労回復 梅ひじき
○調理時間:30分(ひじきを戻す時間は除く)
○エネルギー:約40kcal
○塩分量:2.0g(1人分)
鉄分やカルシウムが豊富なひじきに、疲労回復に役立つクエン酸を含む梅と酢を合わせました。もう一品欲しいときや常備菜としてもおすすめ。

 
 
 
 

■材料(2人分)

乾燥ひじき…25g
みりん…大さじ2
しょうゆ…大さじ1
酢…大さじ1
梅干し…中2粒
大葉…5枚

■作り方

ひじきは水で戻しておく。水気を切ったひじきと調味料を鍋に入れて中火で5分炒める。刻んだ梅干しと細かく切った大葉を入れて、汁気がとんでパラパラになるまで炒める。好みでゴマを加えても。


胃腸にやさしい マンゴーヨーグルト寒天
胃腸にやさしい マンゴーヨーグルト寒天
○調理時間:15分(冷やす時間を除く)
○エネルギー:約110kcal
○塩分量:0g(1人分)
ひんやり冷たくおいしいデザートに食物繊維をプラスしました。ヨーグルトの乳酸菌と、寒天の食物繊維で胃腸にやさしいデザートです。

 
 
 
 

■材料(2人分)

マンゴー…1個(200g)
プレーンヨーグルト…180g 
砂糖…大さじ2
粉寒天…2g
水…1/2カップ

■作り方

ボウルにヨーグルトと切ったマンゴーを入れて泡だて器でつぶし混ぜる。小鍋に寒天、砂糖、水を入れて火にかけ、かき混ぜながら溶かす。沸騰したら弱火で2分煮てマンゴーと合わせる。器に注ぎ冷蔵庫で冷やし固める。切ったマンゴーをのせても。



『海藻を使った夏バテ対策レシピ1:もずくそうめん』へ
『海藻を使った夏バテ対策レシピ2:こんぶの炒め煮』へ

<イラストレーション>
木暮雅子


 

海藻を使った夏バテ対策レシピ2:こんぶの炒め煮

スタミナ食
海藻を使った夏バテ対策レシピ2:こんぶの炒め煮
○調理時間:30分
○エネルギー:約120kcal
○塩分量:1.4g(1人分)
疲労回復に役立つビタミンB1を多く含む豚肉をこんぶと一緒に。暑い夏を乗り切るスタミナ食です。だし用のこんぶでも切りこんぶでも。ごはんのおともに。

 
 
 
 

■材料(2人分)

こんぶ(乾燥)…20g
豚薄切り肉…50g
ゴーヤ…1/2本
ゴマ油…小さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…大さじ1/2

■作り方

(1)こんぶは1カップの水で戻して細く刻み、戻し汁はとっておく。

(2)豚肉は1cm幅、ゴーヤは縦半分に切り、ワタをとって5mmの厚さに切る。

(3)鍋にゴマ油を熱し、肉とゴーヤを炒めてからこんぶを加えて炒める。

(4)戻し汁も加えて煮立ったら弱火にして調味料を入れる。汁気がなくなるまで炒め煮にする。



『海藻を使った夏バテ対策レシピ1:もずくそうめん』へ
『海藻を使った夏バテ対策レシピ3』へ

<イラストレーション>
木暮雅子


 

海藻を使った夏バテ対策レシピ1:もずくそうめん

栄養補給
海藻を使った夏バテ対策レシピ1:もずくそうめん
○調理時間:5分
○エネルギー:約210kcal
○塩分量:0.5g(1人分)
「そうめんと薬味だけ」では栄養が偏ります。簡単な具材を加えて栄養を補いましょう。酢は食欲を増進するほか、クエン酸の補給にもなります。

 



■材料(2人分)

生もずく…100g
オクラ…4〜5本
ニンジン…5cm
そうめん…2把
麺つゆ…1/4カップ
酢…1/4カップ

■作り方

(1)麺つゆは酢を入れて冷蔵庫で冷やしておく。

(2)そうめんをゆでて冷水で冷やす。

(3)そうめんをゆでている間にオクラをさっとゆでて輪切りにし、ニンジンは千切りにする。もずくは長い場合は半分に切る。

(4)冷水で冷やしたそうめんを器にのせ、上からもずく、オクラ、ニンジンをのせて、冷やしておいた麺つゆを回しかける。



『海藻を使った夏バテ対策レシピ2:こんぶの炒め煮』へ
『海藻を使った夏バテ対策レシピ3』へ

<イラストレーション>
木暮雅子


 

暑い夏、熱中症対策を忘れずに

昨年5〜9月に熱中症で救急搬送された人の数は全国で5万5千人を超えました。熱中症は重症化すると命にもかかわりますが、気をつけさえすれば予防は可能です。蒸し暑い日がまだまだ続きます。熱中症対策を十分に行い、今年の夏を乗り切りましょう。

頭痛や吐き気、意識障害がみられたら救急車を

熱中症とは、気温や湿度が高いところで、体内から水分や塩分が失われたり、体温が上昇したりすることで起きる症状の総称です。熱中症というと、炎天下でスポーツや作業をしているときに発症するというイメージがありますが、発症場所として最も多いのは室内で、特に高齢者の場合は半数以上が室内で発症しています。
熱中症の症状は、軽度(Ⅰ度)であればめまいや立ちくらみ、筋肉のこわばりなど、中等度(Ⅱ度)では頭痛や吐き気、嘔吐など、重度(Ⅲ度)になると痙攣や意識障害などが現れます。軽度から始まって、中等度、重度へと段階的に悪化することもありますが、なかには突然、嘔吐や意識障害など、中等度や重度の症状で発症することもあるので注意が必要です。軽症であれば体を冷やすなどその場で適切に対処します。それでも回復しなかったり、中等度や重度と思われる場合は救急車を呼んでください。

のどが渇く前にこまめな水分補給を心がけよう

かこの時期、日中に外出する際には帽子や日傘を使ったり、日陰を選んで歩いたりして、なるべく直射日光を避けるようにしましょう。首に巻いたりする冷感グッズを利用するのもおすすめです。
のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給することも大切です。普段の生活では水やお茶でよいのですが、スポーツなどで大量に汗をかいたときは、1リットルあたり1〜2gの塩と砂糖40gを入れた水を飲んだり、梅干しを食べたりして塩分も忘れずに補給しましょう。スポーツドリンクもよいのですが、糖分の割合が高いので、気になる人は2~3倍に薄めるとよいでしょう。汗は睡眠中にも出るので、起床時や夜寝る前にコップ1杯の水を飲んで水分補給を行いましょう。
昼夜ともに室内の温度への注意も欠かせません。室温は28度以下が目安です。クーラーで室温をコントロールしたり、扇風機で室内の空気を循環させたりしましょう。すだれやカーテンなどで日中、直射日光を遮るのもよい方法です。

持病や薬により、熱中症のリスクが高まることも

脳卒中や認知症、心臓病などにより、体温を調整する機能が低下することがあります。また、降圧薬や睡眠薬、抗不安薬などの中には、副作用として、暑さを感じにくくなったり、発汗機能が低下したりするものがあります。こうした病気を抱えていたり薬を服用している方は、熱中症のリスクが高いことを意識し、水分補給などを忘れないようにしましょう。熱中症についてわからないことなどがありましたら、気軽に薬剤師にご相談ください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

小松菜と干し椎茸の煮浸し

骨が喜ぶ栄養を手軽に
○調理時間:10分
○エネルギー:約50kcal
○塩分量:0.7g(1人分)
小松菜は100gでビタミンK、ビタミンA、ビタミンCの1日の所要量を満たすほどビタミンを多く含み、またカルシウムも豊富な野菜です。小松菜とビタミンDが豊富な干し椎茸を組み合わせた、材料を切って調味料とともにさっと火を通すだけの簡単な一品です。

 

■材料(2人分)

小松菜…1/2束
干し椎茸…4個
干し椎茸の戻し汁…1/2カップ
厚揚げ…1/2枚
だし汁…1/2カップ
しょうゆ…大さじ1/2
みりん…大さじ1/2

■作り方

(1)干し椎茸は水につけて戻しておく。戻し汁1/2カップは使うので捨てずにとっておく

(2)小松菜は4cm幅に切り、椎茸は薄切りにする。厚揚げは横半分に切ってから1cm幅に切る。

(3)鍋に小松菜以外の材料とだし汁、椎茸の戻し汁調味料を入れて2分ほど煮る。

(4)最後に小松菜を加えて1~2分煮たらできあがり。

<イラストレーション>
木暮雅子


 

頼りになる「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」

自分が使っている薬や、自分の体質と薬の関係などをよく知っていて、健康管理まで含めた相談ができるのが「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」です。薬と上手に付き合うためにも「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」をもっておくと安心です。

かかりつけ薬局で薬の情報を一元化

複数の医療機関にかかっていると、それぞれから薬が処方され、結果的に何種類もの薬を使用することになります。その中に同じ作用の薬があると、必要以上に効果が強くなり、副作用の危険が高まります。また、飲み合わせの悪い薬が含まれていると、薬の効果が十分に得られないばかりか、副作用が現れやすくなります。
こうしたことを避けるために、薬を受け取る薬局を1カ所にすることがすすめられています。お薬の記録や副作用、アレルギーの有無などの情報がその薬局に一元化されることで、薬が重複して処方されていないか、飲み合わせの悪い薬はないか、さらには服用する量や回数に至るまで細かくチェックできます。また、必要があれば、その場で処方した医師に連絡し、薬について確認したり、薬の変更について相談するなどの対処をしてくれます。このような役割を果たすのが「かかりつけ薬局」です。

気軽に相談できるかかりつけ薬剤師

かかりつけ薬局の中でも、自分が相談しやすい薬剤師を自分の「かかりつけ薬剤師」に決めておくと、より健康管理に役立ちます。「この人をかかりつけ薬剤師にしよう」と自分が決めておくだけでもよいのですが、2016年4月より、かかりつけ薬剤師として指名する同意書をその薬剤師と交わすことができるようになりました。指名を受ける薬剤師には、3年以上の薬局勤務経験がある、研修認定を取得しているなど、いくつかの要件が設けられています。
指名されたかかりつけ薬剤師は、薬の重複や飲み合わせなどの管理のほかに、患者さんが入退院の際には医療機関と連携して薬の情報を共有したり、必要に応じて患者さんの自宅を訪問して残薬のチェックを行ったりします。また、24時間365日、患者さんからの相談にも応じます。なお、1回の調剤ごとに最大100円程度の費用がかかるので、指名の際は追加負担について確認しましょう。

1冊のおくすり手帳に薬の情報を集約

「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」とともに、ぜひ持っておきたいのが「おくすり手帳」です。複数の医療機関にかかっている場合も、1冊のおくすり手帳に薬の服用歴などをすべてまとめておけば、薬剤師はそれをもとに、薬の飲み合わせなどをチェックすることができます。
かかりつけ薬局はいわば健康に関する相談所、かかりつけ薬剤師は健康づくりのパートナー、おくすり手帳は連絡帳です。これらを上手に活用し、健康管理に役立ててはいかがでしょう。かかりつけ薬剤師やおくすり手帳などについて、わからないことがあるときはお気軽に薬局でおたずねください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

ジメジメした梅雨こそ“菌”対策

気温や湿度が高い季節が大好きなのが皮膚にいる常在菌です。その1つ白癬菌(はくせんきん)は増殖して皮膚に入り込むと、かゆみやムズムズ、皮膚のただれを起こします。症状がひどくなる前に、早めの対策をしましょう。

体は菌だらけ。バランスが崩れるとトラブルの原因に

私たちの体には、いたるところに生きている菌(常在菌)がたくさんいます。菌というと健康を害するものというイメージがありますが、常在菌は一般的に病気を引き起こしません。むしろ、安定した状態で多くの種類が共存することによって、外部からの病原体が増殖するのを防ぎ、体を病気から守ってくれています。
ところが何らかの理由でそのバランスが崩れると、さまざまなトラブルを引き起こします。たとえば、代表的な皮膚常在菌であるアクネ菌は、普段はほかの病原体の増殖を防いだり、皮膚に潤いを与えたりしてくれます。ところが、アクネ菌のエサとなる汗や皮脂が過剰に分泌されると異常増殖し、炎症(ニキビ)を起こします。

梅雨から夏は、水虫の原因菌が大好きな時期

皮膚常在菌は、一般に高温多湿を好みます。なかでもカビ(真菌)の一種である白癬菌は、梅雨から夏の時期になると、熱と湿気がこもる足で増殖しやすく、水虫(白癬菌感染症)を起こします。
水虫の治療の基本は薬です。ぬり薬と飲み薬があり、症状やタイプに合せて選択されます。大切なことは、症状が治まったからといって治療の途中で薬の使用を止めないこと。完全に治らないと再発しやすくなります。
日常生活では、足を石けんでよく洗い、洗ったあとはしっかりと拭き取り乾燥させます。また、通気性のよい清潔な靴下やストッキング、靴を履くことで白癬菌の増殖を抑えます。長時間靴を履く仕事の方は、時々靴を脱いで、足の風通しをよくするとよいでしょう。

体を清潔にして菌の繁殖を抑えよう

汗や皮脂は皮膚常在菌の大好物です。汗や皮脂が分泌されやすい脇の下や足、頭皮などは、皮膚常在菌が生息しやすい場所です。皮膚常在菌を放置しておくと、汗の成分を分解してニオイ物質に変化させたり、頭皮では、皮膚常在菌が分解して生じた物質が刺激となってフケやかゆみを発生させたりします。足だけでなく、脇の下や頭皮も石けんなどで清潔にし、皮膚常在菌の繁殖を防ぎましょう。水虫や皮膚のトラブルについてわからないことがあるときは、お気軽に薬剤師におたずねください。

 


 
<イラストレーション>堺直子


 

豚肉とミョウガのさっぱり炒め

酢とミョウガの相性が抜群
○調理時間:15分
○エネルギー:約270kcal
○塩分量:約1.3g これからの季節が旬のミョウガ。薬味として脇役に回ることが多い食材ですが、そのシャキシャキとした食感と独特の香りは、もっと楽しみたいものです。この香りはアルファピネンという精油成分で、発汗や血液の循環、消化を促す作用があります。

 
 

■材料(2人分)

豚薄切り肉…150g
ミョウガ…5個
小麦粉…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
酢…大さじ1
ごま油…小さじ1

■作り方

(1)豚肉は4cm幅に切って小麦粉をまぶす。

(2)ミョウガは縦に4~5枚の薄切りにする。

(3)フライパンにゴマ油を熱し、(1)の豚肉を焼く。

(4)肉に七割ほど火が通ったらミョウガを加えて炒め、調味料を加える。水分が飛んだらできあがり。

 
<イラストレーション>
木暮雅子


 

セリごはん

春の香りでおいしくリラックス
セリごはん
○調理時間:60分(米を浸ける時間は除く)
○エネルギー:約270kcal(茶碗1杯分)
○塩分量:約0.6g(茶碗1杯分)

セリはビタミンC、ミネラル、βカロテンが豊富な野菜です。そして何より独特の香りが特徴。香り成分のオイゲノームには鎮静効果があるといわれています。加熱しすぎるときれいな色も、香りも落ちてしまうので、ごはんが炊き上がってから加えましょう。

 

■材料(米2合分)

米…2合
水…360ml
油揚げ…1/2枚
エノキダケ…1/4束
セリ…1/2束
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1

 

■作り方

(1)米は研いで同量の水に20分以上浸ける。

(2)油揚げは縦半分に切って細切り、エノキダケは4cm長さに切ってほぐしておく。

(3)米を浸漬したら酒としょうゆを加えて軽く混ぜ、油揚げとエノキダケをのせて普通に炊く。

(4)炊き上がったら4cmに切ったセリを加えて15分蒸らしてから混ぜる。

<イラストレーション>
木暮雅子


 

侮れない5月からの紫外線

冬の間、長袖の服などで太陽の光に触れずにいた皮膚は、紫外線に過敏な状態になっています。暖かくなり、皮膚を露出しはじめる5月ごろは、皮膚が紫外線に過敏に反応して大きなダメージを受けやすいので要注意。紫外線対策をしっかり行って外出しましょう。

紫外線の影響は目にも及びます

紫外線による皮膚へのダメージとしてすぐに現れるのは日焼けです。皮膚細胞は常に生まれ変わっている(ターンオーバー)ので、日焼けをしても数カ月すれば、日焼けによる色素沈着は目立たなくなります。しかし安心してはいけません。紫外線を繰り返し浴びていると、皮膚細胞が受けたダメージは蓄積され、シミやシワなどの原因となるばかりか、時には皮膚がんも引き起こします。
紫外線の影響は皮膚だけにとどまりません。最近の研究で白内障や、結膜(白目)の細胞が異常増殖する翼状片(よくじょうへん)などが引き起こされることがわかってきました。また紫外線を浴び過ぎると免疫力が低下し、ウイルス感染が原因で口の周りに水疱ができる単純ヘルぺスなどを発症しやすくなります。

浴びる紫外線量を少なくする工夫を

紫外線の健康への害を防ぐためには、紫外線を浴び過ぎないよう心がけることが大切です。晴れの日はもちろん、くもりや雨の日も紫外線対策は欠かせません。晴れの日を100%とすると、くもりの日は50~80%、雨の日でも20~30%の紫外線が地表に届いています。また、直射日光のほか、空気中で飛び散る散乱光があるので、日陰でも安心はできません。紫外線は日中、どんな天気であろうとも、またあらゆる方向から届いていると認識しましょう。
1日のうちで紫外線量が最も多くなるのは午前10時から午後2時ごろまで。この間の外出はできるだけ控えましょう。外出時には、大きめのつばがある帽子や、UVカット機能をもった日傘、長袖の衣服などを着用しましょう。顔や手など衣服では防ぎきれない部分は日焼け防止剤を塗ります。日焼け防止剤は一度塗っても汗で流れたりすることがあるため、2~3時間ごとに塗り直すようにします。また、首の後ろや手の甲なども塗り忘れないようにしましょう。

メガネやサングラスで目を紫外線から守ろう

目の紫外線対策も大切です。紫外線カット機能付きのメガネやサングラスで目に入る紫外線量を90%程度減らせるといわれています。メガネやサングラスは顔にフィットする、ある程度大きなものがおすすめです。
最近はさまざまなタイプの日焼け防止剤が出ています。どれを選べばよいかわからないときや皮膚のトラブルについてのお悩みなどがありましたら、薬剤師に気軽にご相談ください。

 

<イラストレーション>堺直子


 

「機能性表示食品」って、他の食品とどう違うの?

食品の健康への働き(機能性)を表示できる食品は、従来は特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品だけでしたが、 2015年4月から「機能性表示食品」が加わりました。最近よく目にする機能性表示食品とはいったいどういうものなのでしょうか。

商品の安全性や有効性を国が審査するトクホ

両手、両足を伸ばしたマークでお馴染みのトクホは、商品の安全性や有効性に関する国の審査にパスし、「おなかの調子を整えるのに役立ちます」「血中のコレステロールを正常に保つことを助けます」などの表示が許可された食品です。栄養機能食品は、ビタミンAやB1など12種類のビタミンと、カルシウム、亜鉛などの5種類のミネラルに限って、国の基準を満たしていれば、「カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です」など、国が定めた表現を使うことが可能な食品をいいます。

食品の健康への働きを企業の責任で表示する機能性表示食品

「機能性表示食品」は、企業が食品の機能性や安全性に関する試験結果や学術論文など必要な資料を消費者庁に提出し受理されれば、 「おなかの調子を整える」「内臓脂肪を減らす」などと商品に表示することができます(2016年2月29日現在、228商品)。この場合、国による審査は行われません。ここがトクホと大きく異なるところです。  体の部位については、トクホでは「歯、骨、おなか」のみの表示ですが、機能性表示食品ではさまざまな部位についての表示ができます。また、トクホでは認められていない「疲労」「ストレス」「睡眠」などといった表示も可能です。このように、機能性表示食品はトクホに比べ、表示の仕方の自由度が高くなっています。それだけに私たち消費者はそれぞれの機能性表示食品について正しい情報を得たうえで選択することが大切です。

商品の情報はパッケージやウェブサイトで確認

機能性表示食品のパッケージには商品に含まれる機能性成分や働き、1日の摂取量、摂取方法、注意事項などが表示されています。消費者庁のウェブサイト(http://www.caa.go.jp/foods/index23.html)には、各機能性表示食品についての安全性や機能性の根拠となったデータが載っています。もっと詳しく知りたい場合は、メーカーに直接問い合わせるのもよいでしょう。  機能性表示食品は、トクホや栄養機能食品と同様、あくまでも食品であって、薬ではありません。したがって病気の治療や予防を目的としたものではなく、健康の維持・増進のために役立てるものであることを認識しておきましょう。わからないことがあるときは、薬剤師にお気軽にご相談ください。


 

オイルサーディンの卵とじ

青魚と卵で脳を元気に

○調理時間:10分

○エネルギー:約230kcal(1人分)

○塩分量:約1.1g(1人分)

缶詰は旬の食材の栄養価を逃さずに閉じ込めた、保存も効く便利な食材です。脳の健康には、青魚に多く含まれるDHAが有名ですが、卵黄に含まれるコリンも記憶力に関係する神経伝達物質の材料となります。



■材料(2人分)

オイルサーディン…1缶
卵…2個
ネギ…15cm
しょうゆ…大さじ1
酒…大さじ1
粉山椒…適量

 

■作り方

(1)ネギは外側の部分を白髪ネギにして、残りは薄く斜めに切る。

(2)卵は割って溶いておく。

(3)オイルサーディンは油を切ってフライパンに入れ、斜めに切ったネギも加えて1~2分焼く。

(4)粉山椒をたっぷり振り、火を弱火にしてからしょうゆと酒を加え、溶き卵を回しかけたら蓋をして軽く固まるまで焼く。

(5)器に取り、白髪ネギを飾る。

※加熱時はサーディンの油が飛びやすいので注意を


<イラストレーション>
木暮雅子


 

「いつものめまい」と軽く考えないで

急に立ち上がったときのクラッ、浮いているようなフワフワ感、誰でも一度や二度は経験があるのでは? 「じっとしていれば治るから」と放っておくと、耳が聞こえなくなったり、時には生命が危険にさらされることも。めまいについて正しく理解しておきましょう。

 

めまいは大きく3つのタイプに分けられる

ひとくちに「めまい」といっても、タイプによって症状や原因はさまざまです。めまいには、大きく分けると、「立ちくらみ」「回転性のめまい」「浮動性のめまい」の3タイプがあります。
立ちくらみは、文字どおり立ち上がったときにクラッとするめまいです。主な原因は自律神経の乱れによって血圧の急激な変化が起き、脳への血流量が減少することです。回転性のめまいは自分や周囲がグルグル回っているように感じるめまいで、多くは耳の一番奥にある内耳や、体のバランスを調節する前庭神経の病気で起こります。浮動性のめまいは、体が宙に浮いているような感じ、周りがゆらゆらと揺れ動く感じのめまいで、ストレスや過労、寝不足などで引き起こされやすいとされています。
 

耳鳴りや難聴などを伴うときはメニエール病の疑いが

回転性のめまいを起こす代表的な病気にメニエール病があります。めまいの発作は通常、10分程度から半日程度続きます。めまいと同時に、耳鳴りや難聴、耳が詰まった感じ(耳閉感)などの症状が起こるのが特徴です。何度もめまいを繰り返していると、耳鳴りや難聴が悪化することがあるので早めに治療を受けることが大切です。
メニエール病は内耳の中を満たしているリンパ液が増え、水ぶくれのような状態になることで起こります。何が原因でそのような状態になるのかはわかっていませんが、ストレスや寝不足、過労などがきっかけで発症することが多いようです。
したがって治療では、ストレスや寝不足などを解消することが第一となります。趣味を楽しむ、軽い運動をするなど、自分なりの解消法を見つけましょう。食事や就寝時間などを規則正しくすることも大切です。また、必要に応じて利尿薬で増え過ぎたリンパ液の排泄を促したり、循環改善薬で内耳の血流をよくする薬物療法などが行われます。
 

脳卒中や脳腫瘍が原因のことも

浮動性のめまいでは、脳の血管が詰まったり破れたりする脳卒中や、脳腫瘍などが原因となっていることがあります。体の麻痺やしびれがある、ろれつが回らない、意識が低下しているといった症状を伴う場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
めまいは、ここで紹介したメニエール病や脳卒中、脳腫瘍以外にも、さまざまな病気が原因で起こります。めまいが長く続いたり、繰り返される場合には、耳鼻咽喉科やめまい外来などを受診しましょう。

「いつものめまい」と軽く考えないで


 

白みそ仕立ての根菜スープ

玉ネギでビタミンB1の吸収アップ
白みそ仕立ての根菜スープ
○調理時間:20分
○エネルギー:約140kcal(1人分)
○塩分量:約0.9g(1人分)
 
根菜から出る旨味により薄めの味付けでもおいしいスープができます。カブは溶けやすいので5分を目安に煮すぎないようにしましょう。

 

■材料(2人分)

鶏ささみ…100g
ショウガ…1/2かけ
カブ…1個
ニンジン…1/2本
サツマイモ…3cm
ネギ…1/2本
だし汁…1.5カップ
白みそ…大さじ1
塩…少々

 

■作り方

(1)鶏ささみはたたいて、おろしショウガとネギ(5cm分)のみじん切りを加えて団子にする。

(2)ニンジン、サツマイモ、カブは食べやすい大きさに切る。

(3)鍋にだし汁を入れて沸かし、ニンジン、サツマイモを煮る。

(4)火が通ったらカブと(1)の団子を加えて5分煮る。

(5)白みそを加えて、ネギの輪切りも加えてひと煮立ちさせ、塩で味を調える。

 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

毎日の保湿で冬もうるおい肌

冬の乾燥肌の主な原因は、乾燥した空気と、寒さで皮脂などの分泌が減少することです。そのため、水分だけでなく油分も補い、肌のうるおいを逃がさないようにすることも大切です。乾燥した肌は、わずかな刺激にも敏感になり、かゆみなどの肌トラブルにつながります。毎日のスキンケアで、冬も健康な肌で過ごしましょう。乾燥して敏感になった肌には、低刺激性や、保湿力の高いクリームタイプの保湿剤がおすすめです。
毎日の保湿で冬もうるおい肌

 
イラストレーション:木暮雅子


 

冬のお風呂はヒートショックに注意

東京都消防庁のデータによると、入浴中の事故による救急搬送は12~3月の寒い時期に多く発生しています。また、その8割が65歳以上の方たちです。体が温まる入浴は冬の楽しみの1つですが、特に高齢の方は安全な入浴を心がけましょう
 

急激な温度の変化が血圧を乱高下させる

入浴中の事故の原因を考えるうえでのキーワードが“ヒートショック”です。急激な温度変化によって、血圧が急に上昇したり、下降したりして体が不調になることをいいます。
お風呂に入るときのことを思い浮かべてみましょう。まず暖かい部屋から寒い廊下や脱衣所へ行きます。これだけの移動の間に、血管は寒さのために収縮し、血圧が上昇します。湯に入っても血圧は上がり続けますが、しばらく湯に浸かっていると血管が温められて拡張し、血圧は降下します。浴槽から上がって寒い脱衣所に行くと、血管がキュッと縮まり、血圧は再び急上昇します……。知らず知らずのうちに私たちの体内では、このような血圧の変化が起きているのです。
実はこのような血圧の変動は血管にとっては大きな負担となります。そのため、脳出血や脳梗塞、立ちくらみ、意識障害などの危険が高まります。
 

温度差をできるだけ少なくする工夫を

この時期、安全に入浴するにはヒートショックを防ぐことがポイントになります。部屋から浴室への移動時には、1枚分羽織るなどで温度差に配慮しましょう。脱衣所は前もって暖めておくことも忘れずに。浴室も、「浴槽のふたを開けておく」「シャワーで浴槽の湯をためる」などして、あらかじめ暖めておきます。
タイル張りの浴室は足元がひんやりします。シャワーなどで足に湯をかけたり、すのこやマットを敷いて直接肌にタイルが触れないようにするとよいでしょう。
熱い湯でかけ湯をしたり、いきなり湯に入ったりするのは危険です。ぬるめの湯やシャワーで、足、手、体と心臓から遠いところから順に温めてから、ゆっくりと湯に入ります。
湯の温度は低めの38~40℃くらいにします。また、水圧で心臓に負担をかけないために、胸の下あたりまでの半身浴がおすすめです。湯につかる時間は、10~15分間程度が目安です。
 

入浴後の水分補給もしっかりと

季節を問わず、注意したいことがあります。入浴後はコップ1杯程度の水を補給します。また、入浴前の飲酒は控えましょう。アルコールには血管拡張作用や利尿作用があるため、飲酒後に入浴すると、血圧が下がりすぎたり、脱水が起こりやすくなります。降圧薬を服用している人で、入浴後に立ちくらみが起きる場合は、担当医師や薬剤師にご相談を。そのほか、入浴に関してわからないこと、不安なことなどがありましたら、薬剤師に気軽にご相談ください。

冬のお風呂はヒートショックに注意


 

フライパンで作るローストビーフ

玉ネギでビタミンB1の吸収アップ
フライパンで作るローストビーフ
○調理時間:50分
○エネルギー:約910kcal(全量)
○塩分量:約5.8g(全量)
 
クリスマス、新年のおもてなしに、フライパンで作るローストビーフは手軽でとても重宝。玉ネギに含まれるアリシンの働きによってビタミンB1の吸収が高まるので、肉は玉ネギと一緒に摂るのがおすすめです。クレソンを添えれば彩りにも、肉の消化の助けにもなります。

 

■材料(作りやすい量).

牛モモ肉ブロック…300g
ニンニク…1かけら
塩、コショウ…少々
サラダ油…大さじ1

 

(たれ)
玉ネギ…1/2個
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ1
水…100ml
わさび…小さじ1

 

 

■作り方

(1)肉は室温に戻しておき、使う直前に塩、コショウする。ニンニクはスライスし、玉ネギはすりおろしておく。

(2)フライパンにサラダ油を熱してニンニクを炒め、香りが出てきたら肉を入れて表面全体を焼く。

(3)肉に焼き色がついたら、しょうゆ、みりん、水を加えて転がしながら3~5分煮る。

(4)肉を取り出してラップに包み、さらに冷めないようにタオルでしっかり巻いて30分保温する。

(5)フライパンの煮汁に玉ネギを加えてひと煮立ちさせ、最後にわさびを加え混ぜる。

(6)肉をスライスして(5)のソースをかける。好みで玉ネギのスライス、クレソンを添える。

 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

お尻から足の後ろ側が痛い! 坐骨神経痛の疑いが!

寒いと筋肉が収縮し、その間を通る末梢神経は圧迫されて傷つき、痛み(神経痛)を感じやすくなります。神経痛と一言でいっても顔面神経痛や肋間(ろっかん)神経痛など、さまざまな種類があります。ここでは医療機関を受診することが多い坐骨(ざこつ)神経痛について取り上げます。
 

坐骨神経痛は症状の総称で、病名ではない

坐骨神経は、脊椎(せきつい)の中を通る脊髄(せきずい)と呼ばれる神経の束から枝分かれした末梢神経で、お尻から足の後ろ側を通ってつま先へと伸びています。この坐骨神経に沿って現れる痛みやしびれを総称して坐骨神経痛といいます。したがって、坐骨神経痛は症状を示す言葉であって、病名ではありません。
坐骨神経痛は、左右いずれか一方に生じる場合が多いのですが、両側に現れる場合もあります。その症状は、「いつもお尻に痛みやしびれがある」「足が激しく痛み、歩けない」「寝ていても足が激しく痛む」「体をかがめると痛い」などさまざまです。重症になると、しばらく歩くと足が痛くなって歩けなくなり、少し休むと楽になるが、再び歩き始めるとまた痛みがぶり返す“間欠跛行(かんけつはこう)”や、排尿・排便障害などが起こってきます。
 

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが原因

坐骨神経痛を引き起こす代表的な原因には、腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、変形性腰椎症、お尻にある梨状筋(りじょうきん)という筋肉が坐骨神経を圧迫する梨状筋症候群などがあります。また、がんが骨盤や脊椎に転移したり、骨盤や脊椎そのものにがんが発生したりして坐骨神経痛が現れることもあります。
1~2週間たっても痛みが治まらなかったり、だんだんひどくなるような場合は、早めに医療機関を受診し、原因を突き止め、適切な治療を受けることが大切です。

 

薬物療法や運動療法などで痛みを改善

検査には、問診のほかに、足を持ち上げたりして神経の状態や障害の程度を調べる理学所見、エックス線検査、MRI検査などがあります。これらの検査で診断が確定したら、その原因に応じた治療が行われます。
坐骨神経痛を改善する治療法には、薬物療法や運動療法、温熱療法などがあります。痛みが強い場合には、痛みの元になっている神経に直接麻酔薬を注入する神経ブロック療法が用いられることもあります。こうした治療でも痛みが軽減しない場合や歩行障害などがある場合には手術が検討されます。
また、正しい姿勢を保ったり、同じ姿勢を長時間続けないなどを心がけることは、坐骨神経痛の軽減や予防につながります。
なお坐骨神経痛をはじめとした神経痛についてわからないことがあるときは、薬剤師にお気軽におたずねください。

お尻から足の後ろ側が痛い! 坐骨神経痛の疑いが!


 

減塩ちゃんちゃん焼き

病院栄養士おすすめ おいしい減塩レシピ
減塩ちゃんちゃん焼き
○調理時間:30分
○エネルギー:約270kcal(1人分)
○塩分量:約1.8g(1人分) ※通常のちゃんちゃん焼き:3.3g程度
 
香ばしさやコクを市販のピーナッツクリームでプラス。
また、ピーナッツクリームの甘みがあるので、砂糖やみりんなどの調味料を使わずにできるのもポイントです。

 

■材料(2人分)

生鮭…2切れ
玉ねぎ…120g
キャベツ…100g
人参…30g
ピーマン…20g
しめじ…50g
サラダ油…10g
バター…10g

 

〈合わせみそ〉
淡色(信州)みそ…26g
ピーナッツクリーム…10g
酒…10g

 

 

 

■作り方

(1)玉ねぎは芯を取り薄切り、キャベツは一口大、人参は短冊に切る。ピーマンは縦半分に切り、種を取り乱切りにし、しめじは石づきを落としほぐしておく。

(2)ボウルに合わせみその材料を入れ、混ぜ合わせる。

(3)フライパンにサラダ油を中火で熱し、鮭の身を下にして焼き、焼き色がついたら、裏返して周りに(1)の野菜を並べる。

(4)蓋をして蒸し焼きにし、キャベツがしんなりしてきたら、合わせみそをまんべんなくかけ、野菜にからめなじませ、仕上げにバターを入れる。お好みでレモンをかけてもおいしいです。

 

■ピーナッツクリームの活用法

ピーナッツクリームが余ったら、みそペーストに。田楽みその代わりに使用すると塩分が半分になります。湯豆腐や野菜スティックにつけてもおいしいのでお試しください。

 

○調理時間:5分 ○エネルギー:約80kcal(1人分) ○塩分量:約1.0g(1人分) ※通常の田楽みそ:約2.0g程度

 

●材料(2人分)

ピーナッツクリーム…20g
淡色(信州)みそ…14g
酒…2g
からしまたはマスタード…2g(お好みで調整してください)

 

●作り方

(1)ピーナッツクリーム、みそ、酒を混ぜ、電子レンジで10秒温める。

(2)電子レンジから出した合わせみそにからし、またはマスタードを混ぜる。

 
<イラストレーション>
しおたまこ
 
 


 

インフルエンザに感染しない、感染させないために

寒くて空気が乾燥するこれからの時期はインフルエンザウイルスの活動が盛んになります。感染力が非常に強いので、流行し始めると次々に感染が広がってしまいます。流行前からの対策が大切です。
 

12月中旬までに予防接種を

インフルエンザ対策の第一はワクチンの接種を受けることです。インフルエンザワクチンには発症を抑えたり、重症化を防ぐ効果があります。そのため、インフルエンザにかかると重症化しやすい「65歳以上の高齢者」や「60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に病気があり、身の回りの生活を極度に制限される方」などは特に接種がすすめられます。接種の実施期間や費用は自治体により異なります。お住まいの市区町村などに問い合わせてみましょう。
予防接種を希望する場合は、かかりつけ医とよく相談のうえ接種を受けるかどうかを判断しましょう。なお、ワクチンの効果は、接種して2週間後くらいから出てきます。例年1〜2月に流行のピークを迎えるので、12月中旬までにワクチンの接種を済ませておくとよいでしょう。
 

日常生活での心がけ

ワクチンの接種を受けたからといってインフルエンザに絶対かからないわけではありません。日常生活での対策も必要です。インフルエンザウイルスが人から人へと感染する経路は主に飛沫感染とウイルスがついた手で口や鼻を触ることによる接触感染です。これらの感染経路を絶つことが予防につながります。
外から帰ったら石けんを使って丁寧に手を洗い、ウイルスを洗い流すとともに、うがいも行いましょう。室内は加湿器などを利用して、50~60%の湿度を保ちましょう。また、マスクを着用すると、のどの乾燥を防止したり、ウイルスを含んだ飛沫の侵入を防げます。
そのほか、睡眠を十分にとる、栄養バランスのよい食事をする、流行時には人ごみを避けるなども心がけましょう。

 

“咳エチケット”で感染防止

咳やくしゃみの飛沫は数メートル先まで飛びます。咳やくしゃみが出るときはマスクを着用しましょう。マスクを着用していない場合は、ハンカチやティッシュペーパーで口と鼻をおさえ、ほかの人から顔を背けます。手のひらで咳やくしゃみを受け止めたときは、すぐに手を洗いましょう。こうした咳エチケットはほかの人への感染防止に有効です。
急に38℃以上の発熱や関節痛、筋肉痛などが現れたときにはインフルエンザが疑われます。早めに医療機関を受診しましょう。なお、インフルエンザについてわからないことがあるときは、薬剤師にお気軽におたずねください。

インフルエンザに感染しない、感染させないために


 

鶏肉とサツマイモの煮物

栄養豊富な旬のサツマイモを食卓に
○調理時間:20分
○エネルギー:約270kcal
○塩分量:約1.3g

秋から冬が旬のサツマイモは栄養成分が豊富で、準完全食品とも呼ばれています。食物繊維はもちろん、ビタミン、ミネラルも多く含んでおり、風邪の予防や疲労回復にもおすすめです。風邪がはやりはじめるこれからの季節、バランスのよい食事で健やかな毎日を。

 

■材料(5個分)

鶏肉…50g
サツマイモ…150g(中1/2本)
椎茸…4枚
水…1/2カップ
しょうゆ…大さじ1
みりん…小さじ1

 

 

■作り方

(1)鶏肉は一口大に切る。サツマイモは乱切りにして水につける。

(2)椎茸は石づきを取って厚めに切る。

(3)厚手の鍋に鶏肉を入れて炒め、鶏肉から脂が出てきたらサツマイモを入れて炒める。

(4)鶏肉の表面が焼けたら椎茸と水を加えて蓋をして、沸騰したら弱火にして5分煮る。

(5)しょうゆとみりんを加え、水分がなくなるまで煮る。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

50歳以上の人はピロリ菌感染の可能性が大

ピロリ菌は胃の粘膜にすみつく細菌で、正式には「ヘリコバクター・ピロリ」といいます。ピロリ菌に感染すると、胃潰瘍や胃がんの発症リスクが高まるとされています。最近はピロリ菌除菌療法の公的医療保険の適用範囲が広がり、除菌療法を受ける人が増えています。
 

胃の粘膜ですみやすい環境をつくるピロリ菌

ピロリ菌の感染者のほとんどは50歳以上です。この世代は、上下水道が整備されていない時代に乳幼児期を過ごしたため、ピロリ菌に汚染された水を飲むなどして感染したと考えられています。当時に比べ衛生状態が格段によくなった現在では、若い世代の感染率は低くなっています。
体内に入ったピロリ菌は胃の粘膜にすみつきます。胃の中は胃液による強い酸性の環境にありますが、ピロリ菌は、酵素を産出し尿素を分解することでアルカリ性のアンモニアを産生し、胃酸を中和して自分の周囲にすみやすい環境をつくり出します。また、毒素を産出して胃粘膜を傷つけます。これらのアンモニアや毒素は胃炎を引き起こし、慢性化すると胃潰瘍になりやすくなったり、胃がんの発症リスクを高めたりします。
 

検査や除菌療法に公的医療保険が適用される場合も

ピロリ菌に感染しているかどうかは、(1)内視鏡で胃の粘膜の一部を採取して調べる「内視鏡検査」、(2)診断薬を服用し、服用前後の呼気を調べる「尿素呼気試験」、(3)採血や採尿をして抗体の有無を調べる「抗体検査」、(4)便中の抗原の有無を調べる「便中抗原検査」などで調べます。
こうした検査によりピロリ菌に感染していることが明らかになった場合、ピロリ菌を排除するために除菌療法を受けます。除菌療法では、2種類の抗菌薬と胃酸の分泌を抑える薬を1日2回、1週間服用します。この除菌で成功しなかった場合には、一部を別の薬に変えて再び除菌療法を行います。2回目までの除菌療法で95%以上の人が除菌に成功すると報告されています。
なお、胃潰瘍や十二指腸潰瘍があったり、内視鏡検査で胃炎と診断されてピロリ菌検査を受けた結果、陰性の場合は検査に、陽性の場合は検査と除菌療法に公的医療保険が適用されます。

 

除菌したあとも定期的に胃がん検診を受けよう

ピロリ菌の除菌に成功したからといって、胃がんの発症リスクがゼロになったわけではありません。定期的に胃がん検診を受けたり、塩辛いものを食べ過ぎないなど食事に気をつけることも大切です。また、胃に痛みがあるときなどは早めに医療機関を受診しましょう。
ピロリ菌やピロリ菌除菌療法についてわからないことがあるときは、気軽に薬剤師にご質問ください。


 

おからのあんスコーン

夜食にも安心の低カロリー
おからのあんスコーン
○調理時間:35分
○エネルギー:約120kcal(1個)
○塩分量:約0.1g(1個)

夜遅くまで起きていておなかがすいてきたときや、おなかがすき過ぎて寝つけないときなどにおすすめの食物繊維たっぷりの低カロリースコーンです。おからは豆乳を絞った残りの部分ですが、食物繊維のほか、カルシウム、たんぱく質も摂取できます。

 

■材料(5個分)

小倉あん…100g
バター…30g
おから…120g
牛乳…適宜

 

 

■作り方

(1)ボウルにバターを入れてゴムべらでなめらかにし、クリーム状になったら小倉あんとおからを加えてよく混ぜる。

(2)生地がまとまってきたら取り出し、2cm厚さにして直径5cmくらいのコップなどで丸く抜く。生地がまとまらない場合は牛乳を大さじ1~2加え混ぜる。

(3)180℃に熱したオーブンで20~25分焼く。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

認知症を防ぐ生活習慣とは?

最近のさまざまな研究で認知症が生活習慣と深い関係があることがわかってきました。認知症を完全に防ぐことはできませんが、生活習慣に気をつけることで発症を遅らせることはできそうです。
 

生活習慣病の人は認知症のリスクが高い!

認知症の危険因子の1つは加齢ですが、それ以外に糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病があると認知症の発症リスクが高まることが明らかになっています。例えば長年にわたる疫学調査で、糖尿病の人はそうでない人に比べ認知症を発症させる割合が約2倍という結果が出ています。高血圧については、高齢期に入って高血圧になった人たち以上に、中年期からずっと高血圧である人たちのほうが認知症の発症率が高いことがわかっています。
逆にいえば、生活習慣病を予防することが認知症の予防につながるのです。それには生活習慣の見直しが大切です。
 

運動が認知症予防に効果があることは間違いなし!

生活習慣病や動脈硬化の予防には適度な運動が欠かせませんが、実際、さまざまな研究で運動は認知症の予防効果が高いことが明らかになっています。アルツハイマー病を発症した人の脳には、脳の中の老廃物「アミロイドβタンパク」の蓄積がみられます。運動はアミロイドβタンパクを溜まりにくくさせる効果があるとされています。
息が軽く弾む程度の有酸素運動を1日30分、週に3回以上行うのが理想ですが、それが難しいときは掃除をする、買い物に出かけるなど、日常生活の中でこまめに体を動かすように心がけましょう。また、有酸素運動をしながら、思考力を働かせる計算やしりとりを行うのもおすすめです。

 

野菜や大豆、牛乳を積極的に摂ろう

食事も重要です。野菜や大豆・大豆製品、魚、海藻類が中心の和食を食べている人ほど、あるいはビタミンCやビタミンE、βカロテンを食事で多く摂取している人ほど、認知症になりにくいという研究報告が出ています。こうした食事は生活習慣病や動脈硬化の予防にも役立ちます。
牛乳・乳製品も積極的に摂りましょう。血糖コントロールを助けるといわれる成分(ホエイ蛋白)や認知症の発症リスクを下げるカルシウムやマグネシウムなどを豊富に含んでいます。
食べ過ぎは生活習慣病や動脈硬化を促進させ、ひいては認知症発症のリスクを高めます。昔からいわれるように、腹八分目にとどめておきましょう。
喫煙している人は禁煙を、日ごろから多量にお酒を飲んでいる人は適量を心がけることも認知症予防になります。

認知症を防ぐ生活習慣とは?


 

ゴーヤ丼

夏の食欲不振を解決
ゴーヤ丼
○調理時間:10分
○エネルギー:約440kcal(1人分)
○塩分量:約1.5g(1人分)

ゴーヤはビタミンCが豊富な上に、ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴があります。また、独特な苦みの成分は胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があるといわれています。夏の食欲不振に、一品でビタミンもたんぱく質もしっかり摂れるゴーヤ丼をお試しください。

 

■材料(2人分)

ゴーヤ…1/2本
ネギ…10cm
豚薄切り肉…80g
卵…2個
水…1/2カップ
味噌…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
塩…1つまみ
ご飯…茶碗2杯分

 

 

■作り方

(1)ゴーヤは縦半分に切って中の綿を取り除き、5mm幅に切って水につける。

(2)ネギは斜めに薄く切り、豚肉は1.5cm幅に切る。

(3)鍋に水と調味料を入れて火にかけ、沸騰したらゴーヤ、ネギ、豚肉を入れて中火にする。

(4)全体に火が通ったら溶き卵を回しかけ、フタをして1分ほど煮る。

(5)どんぶりにご飯をよそい、上に(4)をのせる。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

夏のレジャーを安全に楽しもう

夏のレジャーシーズンまっただ中。海や山などへお出かけの予定を立てている方も多いのでは。せっかくの楽しいレジャーを 台無しにしないためには、体調の変化や事故への注意が欠かせません。
 

肌の露出を少なくする衣服で虫刺され対策

外に出かけるときに、特に気をつけたいのが虫刺されです。中でも蚊を媒介とする感染症のデング熱には昨年に引き続き、注意が必要です。デング熱の潜伏期間は2~15日ですが、発症すると38度以上の高熱が突然出たり、頭痛、関節痛や発疹を伴うこともあります。これらは1週間ほどで自然に治りますが、まれに出血症状を起こし重症化します。
公園など蚊が好む場所に行くときは、長袖、長ズボンなどを着用して肌の露出を極力減らすとともに、露出部分には虫よけ剤を噴霧したり塗ったりしましょう。
長袖、長ズボンの着用は蚊に限らず、ハチやマダニなどの対策にもなります。

 

暑さや強い日差しへの対策も

戸外で長く過ごすときは、こまめな水分摂取を心がけましょう。大量の汗をかくと水分だけでなく塩分も失われるので、塩分も併せて摂るようにします。めまいや吐き気など熱中症と思われる症状が現れたときは、涼しく安全な場所に移動して、衣類を緩めたり、濡らしたタオルを体に当てたりして体温を下げるとともに、水分と塩分を補給します。
戸外でのレジャーで忘れてならないのは、紫外線対策です。海水浴や登山などで強い日差しを浴びるときは、SPF30以上、またはPA++以上の日焼け止めクリームを顔や腕、首の後ろなど、肌が露出している部分に丁ねいに塗ります。服でこすれたり、汗をかくと効果が薄れてしまうので、2時間を目安に塗り直しましょう。

 

ケガやねんざには「RICE」で応急処置

登山やハイキングなどでは、歩き始める前にケガや転倒防止のために、手足や肩、腰などのストレッチをしましょう。ねんざや骨折などを負ったときは「RICE」で処置をすると、痛みや腫れを防げます。
●R = Rest ケガをしたところを副木やテーピングなどで固定する
●I = Ice 患部を氷などで冷やす
●C = Compression テーピングや包帯などで適度に圧迫する
●E = Elevation ケガをしたところを心臓より高い位置に保つ
気分がすぐれなかったり、痛みが続く場合などには無理をせず、医療機関を受診しましょう。また、レジャーには救急セットを忘れずに携帯しましょう。どのような救急セットを用意すればよいかなどは、薬剤師に遠慮なくご相談ください。

夏のレジャーを安全に楽しもう


 

豚肉ネギソース

豚肉で疲労回復ビタミンを補給
豚肉ネギソース
○調理時間:15分
○エネルギー:約360kcal(1人分)
○塩分量:約2.0g(1人分)

疲労回復ビタミンともよばれるビタミンB1。炭水化物などの糖質をエネルギーに変える働きがあり、不足すると疲れの原因につながります。ビタミンB1が豊富な豚肉を酢の利いたネギソースでいただきます。ソースの酸味が食欲をそそり、食欲が落ちているときにもさっぱり食べられます。

 

■材料(2人分)

豚ロース肉…2枚
塩…1つまみ
カレー粉…小さじ1/2
片栗粉…大さじ2
ゴマ油…大さじ1

 

(ネギソース)
ネギ…7cm
ショウガ…1/2かけら
しょうゆ…大さじ1
酢…大さじ2
砂糖…小さじ1
輪切り唐辛子…適宜

 

 

■作り方

(1)豚肉はスジ切りをする。

(2)塩、カレー粉、片栗粉を混ぜ合わせて豚肉にまぶす。

(3)フライパンにゴマ油を熱し、薄く煙が上がってきたら肉を入れ、中火で両面焼く。

(4)肉を焼いている間にネギはみじん切り、ショウガはすりおろし、調味料、唐辛子と合わせてネギソースを作る。

(5)豚肉が焼き上がったら2cm幅に切り、上からネギソースをかける。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

もっちり麦で食物繊維生活!

調剤薬局専用商品の「もっちり麦」には、普段の食生活で不足しやすい食物繊維が豊富に含まれています。毎日の食事にもっちり麦をとり入れてみてはいかがでしょうか。
 

もっちり麦のとり入れ方

もっちり麦で食物繊維生活!
●主食で
いつものごはんに混ぜて炊くだけで簡単に食物繊維たっぷりの麦ごはんに。毎食口にする主食にとり入れれば、一定量の食物繊維を毎日欠かさずにとることができます。
●おかずやデザートで
ゆでればおかずやデザートにも使えます。サラダのトッピングやハンバーグの具材、デザートならヨーグルトに加えたり、ぜんざいの餅代わりに使うのもおすすめです。もっちり麦の特徴のもちもちとした食感が強く感じられます。

もっちり麦のゆで方
〈もっちり麦のゆで方〉…たっぷりの水で、水から20分ゆでるだけ。もっちり麦1包で110gほどの量にゆであがります。

もっちり麦を使ったレシピもご覧いただけます。
もっちり麦公式ホームページ

もっちり麦 調剤薬局専用商品 内容量:35g×12包 価格:504円(税込)

 
イラストレーション:木暮雅子


 

薬を飲みやすくする工夫

高齢になると、どうしても食べ物を飲み込む嚥下(えんげ)機能が低下します。そのため、薬を服用する際も、のどにひっかかる感じがしたり、のどにつっかえたりしやすくなります。こうしたときの工夫をご紹介しましょう。
 

まずは正しい飲み方を身につけよう

どんなタイプの薬でも、正しい飲み方をするだけで随分と飲みやすくなります。まずは正しい飲み方を身につけましょう。
背中を丸くしたまま薬を飲むと、むせやすくなるので、薬を飲むときは上半身をまっすぐにします。寝たきりの方でも、可能な場合は上半身を起こして飲みましょう。あらかじめ口の中を湿らせておいてから薬を口の中に入れ、コップ1杯の水または白湯で飲みます。このとき、うなずく感じで顎を少し引くとよいでしょう。
それでも飲み込みにくい場合には、次のような方法があります。

 

市販の服薬支援グッズを利用する

粉薬が口の中に付着して残るような場合には、市販のカプセル容器に粉を入れて飲む方法があります。サイズがいろいろあるので、飲みやすい大きさを選びましょう。以前からよく行われてきた、オブラートに包む方法もあります。かつては丸や四角い形のシートばかりでしたが、最近は袋状になっているオブラートも市販されていますし、いちご味など味のついたものもあります。
粉薬だけでなく、錠剤やカプセルなどにも利用できるのが嚥下補助ゼリーです。ゼリー状のオブラートのようなもので、薬をゼリーで包むことで飲み込みやすくなります。水薬を飲むとむせる場合には、粘度調節食品を用いてとろみをつけてもよいでしょう。

 

剤形を変更できる場合も

医師や薬剤師に相談することで、剤形(薬の形状)を変更できる場合もあります。最近は、小さいサイズの錠剤や、唾液や少量の水で速やかに口の中で溶ける口腔内崩壊錠(OD錠)など、飲みやすさを考慮した薬が増えています。同じ効果を持つこうしたタイプの剤形があれば試してみるとよいでしょう。
砕いても問題がない錠剤であれば砕いたり、開けてもよいカプセル剤であればカプセルを外したりして、粉末状にすることもできます。大きくて飲みにくい場合には専用のカッターなどで半分に切って、小さくする方法もあります。ただし、自己判断で薬を粉末状にしたり、半分に切ったりしては絶対にいけません。薬の中には、効き方や消化管での溶け方、また苦みなどを抑えるために、剤形や表面のコーティングを工夫しているものがあります。そうした薬を切ってしまうと薬が効きすぎたり、逆に十分な効果が得られなかったり、苦くなってより飲みづらくなることがあります。薬が飲みにくいなど、お困りのことがあるときは、まずは薬剤師に気軽にご相談ください。

薬を飲みやすくする工夫


 

セロリときゅうりのヨーグルトサラダ

ヨーグルトでカルシウムを補給
セロリときゅうりのヨーグルトサラダ
○調理時間:15分
○エネルギー:約140kcal(1人分)
○塩分量:約0.6g(1人分)

丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なたんぱく質と歯の再石灰化のためのカルシウムが必要です。ヨーグルトはカルシウムとたんぱく質が豊富なうってつけの食品です。デザートにすると、むし歯の原因のひとつである砂糖も一緒に摂りがちなので、食事で摂るようにするのがポイントです。

 

■材料(2人分)

セロリ…1/2本
きゅうり…1本
グレープフルーツ…1/2個
ヨーグルト…200g
クルミ…15g
塩…1つまみ
コショウ…少々

 

 

■作り方

(1)ヨーグルトはあらかじめ水切りをしておく。

(2)セロリは葉ごと5mm幅に切り、きゅうりは5mm厚さの輪切り、グレープフルーツは房から出して半分か3等分にする。

(3)ボウルに水切りしたヨーグルト、(2)を入れ、クルミを砕いて加え、塩、コショウして全体を混ぜる。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

アボカドとチキンの蒸し煮

ビタミンEで体内から健やか肌に
アボカドとチキンの蒸し煮
○調理時間:15分
○エネルギー:約210kcal(1人分)
○塩分量:約1.3g(1人分)

アボカドはビタミン、ミネラルが豊富な栄養価の高い食品。中でも多く含まれるビタミンEには、抗酸化作用と血行をよくする働きがあります。抗酸化作用は老化の原因となる活性酸素を除去します。また、血行がよくなることで血行不良からくる冷えなどを防ぐだけでなく、体内から肌や髪を健やかにしてくれます。

 

■材料(2人分)

鶏ムネ肉…160g
アボカド…1/2個
トマト…1個
レモン汁…小さじ1
水…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
わさび…適宜

 

 

■作り方

(1)鶏ムネ肉は1口大に切る。

(2)アボカド、トマトも皮をむいて一口大に切る。

(3)鍋に鶏肉、アボカド、トマト、レモン汁、水を入れてフタをして加熱し、蒸気が上がってきたら弱火にして7~8分蒸し煮にする。

(4)鶏肉に火が通ったらしょうゆにわさびを溶いて回し入れ、ひと混ぜする。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

その咳や痰「肺の生活習慣病」のサインかも?

たばこがもたらす病気といえば肺がんを一番に思い浮かべますが、肺がん以上に発症する人が多いのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。肺の生活習慣病といわれるCOPDの影響は全身にも及ぶので、早期発見・早期治療が大切です。
 

進行すると日常生活に支障が出てくる

COPDは、たばこの煙などの有害物質を長い期間吸い込むことによって、気管支や肺に炎症が起こる病気です。初期には、咳や痰がしつこく続いたり、階段を上るときなどに息切れしたりします。さらに症状が進むと同世代の人と歩いていても遅れてしまう、といった症状が現れます。しかし、これらはありふれた症状であるため、「たばこのせい」あるいは「年のせい」などと思い込み、見過ごされるケースが少なくありません。
何も治療を受けずにいると、知らず知らずのうちに病気は進行していきます。やがて、平地を歩いていたり座っていても息切れがする、会話や食事のときに息切れがする、息切れのために外出ができないなど、日常生活に支障を来すようになり、QOL(生活の質)が著しく低下します。
 

高血圧症、糖尿病などを合併しやすくなる

COPDを起こすと、肺だけでなく、全身にも悪影響が生じることがわかってきました。例えば、息切れがするため運動不足になりやすく、筋力の低下をもたらします。さらに、外出を控え、家にとじこもりがちになり、気持ちが落ち込みやすくなります。また、COPDがあると、骨粗しょう症、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、消化器疾患などを合併するケースも多いことがわかっています。インフルエンザ・肺炎などの感染症にもかかりやすくなるので、予防接種を受けておくことも大切です。
現在喫煙している人はもちろん、過去に喫煙していた人も症状の有無にかかわらず、一度、呼吸機能検査を受けることをおすすめします。呼吸器内科のほか、最近では一般の内科でも検査を行うところが増えています。

 

COPDの治療や予防の第一歩は禁煙から

COPDを予防するには、主な原因である喫煙をすぐにやめること。これは、治療の第一歩でもあります。禁煙に遅すぎるということはありません。何歳になってから始めても禁煙の効果は得られます。最近は、ニコチンガムやニコチンパッチなどの禁煙補助剤が薬局などで売られています。一人で禁煙するのが難しい場合は、禁煙外来を受診して指導を受けるのもよい方法です。
5月31日は世界禁煙デーです。喫煙している人はこれを機に、禁煙してみてはいかがでしょう。禁煙方法などがわからないときは医師や薬剤師にご相談ください。

その咳や痰「肺の生活習慣病」のサインかも?


 

マグロとレタスのサラダ

逃がしたくない栄養をサラダで
マグロとレタスのサラダ
○調理時間:15分
○エネルギー:約180kcal(1人分)
○塩分量:約2.0g(1人分)

脳の健康によいといわれるDHAが豊富なマグロに、ビタミンEが豊富なゴマを組み合わせました。DHAは加熱によって減少するので、刺身やサラダなど生で摂るのがおすすめです。マグロ以外の青魚や真鯛にも豊富に含まれています。

 

■材料(2人分)

マグロ(赤身)…150g
ネギ…1/2本
貝割れ大根…1/2パック
レタス…4枚
わかめ…20g
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
塩…1つまみ
白ゴマ…大さじ1

 

 

■作り方

(1)ネギは外側の白い部分は細く切って白髪ネギにし、中の部分はみじん切りにする。

(2)ネギのみじん切りと、塩以外の調味料をボウルに入れてよく混ぜ、白ゴマをひねって加える。

(3)マグロは6〜7mm厚さに切って、(2)のタレに5分ほどつけておく。

(4)レタスは洗って食べやすい大きさにちぎり、塩を振ってなじませておく。

(5)(4)のレタスに(3)をタレごと加え、白髪ネギ、3cmに切った貝割れ大根とわかめも加えて全体を混ぜ合わせて器に盛る。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

「+10」を実践して、健康寿命を延ばそう

体を活発に動かすことは健康によいとわかっていても、なかなか実践できないもの。でも、「あと10分多く体を動かす」ということであれば、始められそうな気がしませんか。それだけでも健康で元気に暮らせる期間、「健康寿命」を延ばすことができます。
 

「+10」で生活習慣病や認知症のリスクが低下

今、厚生労働省では「+10(プラス・テン)で健康を手に入れ、健康寿命を延ばそう!」という取り組みを行っています。これを始めた背景には、日本人の運動不足が改善されていない現状があります。日本人の1日の平均歩数は、平成9年と21年とでは、男女ともに約1,000歩減少しています。これは時間にすると約10分の身体活動になります。
これまでの多くの研究から、今よりも10分多く体を動かすことで、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病で3.6%、がんで3.2%、認知症やロコモティブシンドローム*で8.8%、それぞれの発症リスクを低下させることがわかっています。また、1年間継続すると体重を1.5~2kg減らせるといわれています。まさに、厚生労働省が推奨しているように「+10」で健康を手に入れ、健康寿命を延ばせるというわけです。
 
*ロコモティブシンドローム:骨や関節の病気、筋力の低下などによって転倒・骨折しやすくなることで、自立した生活ができなくなり介護が必要となる危険性が高い状態のこと。

 

毎日のちょっとした工夫で「+10」を実践しよう

10分体を動かすといっても、10分間ずっと動かし続けなくても構いません。例えば、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う、車をあえて遠いところに駐車する、リモコンを使わずにテレビのところまで歩いていきテレビ本体で操作をする、といった時間を足していき、トータルが10分程度になればよいのです。そのほかにも、掃除機をかける、洗濯物を干す、雑巾がけをする、草むしりをするといった日常生活の中で積極的に体を動かしてもよいですし、ウインドウショッピングや散歩でもOKです。可能であれば、スポーツクラブや運動施設などでの、いわゆる運動や筋肉トレーニングも取り入れましょう。効果はさらにアップします。
まずは、1日の中で、いつ、どこで、どのようにすれば10分多く体を動かせるかを考えてみましょう。「このときにできそうだな」と思ったら早速、実行に移しましょう。ただし、体調が悪いときは無理をしないこと。なお、病気や痛みがある場合はかかりつけ医や薬剤師などにご相談ください。

「+10」を実践して、健康寿命を延ばそう


 

キッシュ風オムレツ

いつもと違った卵を楽しむ
キッシュ風オムレツ
○調理時間:30分
○エネルギー:約140kcal(1人分)
○塩分量:約1.4g(1人分)

卵は良質なたんぱく質をはじめとして、栄養が豊富な食材です。1日に必要な主要栄養素のうち、食物繊維、ビタミンCを除くほとんどすべての栄養素をバランスよく含んでいます。ちょっとした工夫でいつもと違った卵料理を楽しみましょう。

 

■材料(2人分)

卵…1個
牛乳…50ml
ベーコン…20g
ピザ用チーズ…20g
クラッカー…2枚
パセリ…少々

 

 

■作り方

(1)直径10cmの耐熱容器にクラッカーを割り入れ、1cm幅に切ったベーコンをのせる。

(2)ボウルに卵と牛乳を入れてよく混ぜ、(1)に注ぎ、チーズと、パセリのみじん切りをちらす。

(3)180℃のオーブンまたはオーブントースターで15~20分焼く。

 
<イラストレーション>
寺山武士
 


 

耳の聞こえはいかがですか?

年を重ねると、老眼になったり、食べ物の飲み込みが悪くなるだけでなく、耳も遠くなってきます。ただし、聞こえが悪くなるのは加齢が原因とは限りません。3月3日は耳の日。耳の聞こえに少し関心をもってみませんか。
 

音が聞こえる仕組み

耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。外耳から入ってきた音は鼓膜を振動させ、その振動が中耳にある耳小骨(じしょうこつ)に伝わります。ここで振動が増幅され、内耳にある蝸牛(かぎゅう)に伝わります。蝸牛には音を感知する有毛細胞があり、振動により有毛細胞が刺激されると振動は電気信号に変えられます。電気信号は聴神経を通って大脳の聴覚中枢に達し、はじめて音として認識されます。これらの経路のどこかにダメージが生じると、聞こえが悪くなります(難聴)。
耳の働きは音を伝えるだけではありません。内耳にある前庭(ぜんてい)と三半規管では、体の平衡を保つ働きもしています。

 

高音や子音から聞こえなくなる加齢性難聴

年をとるにつれ、有毛細胞の毛が折れたり抜けたりしてきます。そのため、次第に音が聞き取りにくくなります。しかも通常、振動回数が多い高音から聞こえなくなります。これは高い音を感じる蝸牛の根元にある有毛細胞から壊れるためです。また、母音よりも、同じく振動回数が多い子音の聞こえが悪くなり、「高い」を「赤い」に聞き間違えるようなことが起こります。
加齢によって聞こえが悪くなることを加齢性難聴といいます。有毛細胞はいったん壊れてしまうと元に戻らないため、加齢性難聴の回復は難しいといわれています。聞こえが悪くなると、電話やドアチャイムの音に気づかないなど生活に支障が生じます。また、何度も聞き返さなくてはならなくなり、会話に参加しづらくなることもあります。このような生活の質(QOL)の低下がみられる場合は補聴器で聞こえの悪さを補うとよいでしょう。補聴器にはさまざまな種類があります。自分に合った補聴器を選ぶために、まずは耳鼻咽喉科を受診して難聴の原因や聴力の程度を診断してもらいましょう。

 

耳の不調があるときは早めに耳鼻咽喉科を受診

加齢性難聴以外にも、聞こえの悪さをもたらす病気はたくさんあります。例えば中耳に何らかの炎症が生じる中耳炎、文字どおり突然に音が聞こえなくなる突発性難聴、めまいを伴うメニエール病などです。
片方の耳の聞こえが悪くなった、急に聞こえが悪くなった、耳だれやめまい、耳鳴りなどの症状があるといったときは、加齢性難聴以外の病気が疑われます。中には時間が経つと治りにくくなる病気もあるので、速やかに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

耳の聞こえはいかがですか?


 

大麦のチーズリゾット

腸も喜ぶ簡単リゾット
大麦のチーズリゾット
○調理時間:25分
○エネルギー:約215kcal(1人分)
○塩分量:約1.6g(1人分)

腸内環境を整えるのに大切な食物繊維と発酵食品が摂れるリゾットのレシピです。大麦は食物繊維が豊富なだけでなく、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維(β-グルカン)のバランスが良いのも特徴です。

 

■材料(2人分)

大麦…80g
コンソメスープの素…小さじ1
粉チーズ…大さじ3
水…1.5カップ
レモンの皮…1/4個分
粒コショウ…適宜

 

 

■作り方

(1)鍋に水と大麦を入れて火にかけ、沸騰したらコンソメを入れて弱火にし、大麦がやわらかくなるまで15~20分くらいゆでる。

(2)レモンの皮は表面の黄色い部分だけ、おろし金ですりおろしておく。

(3)大麦が十分にやわらかくなったら火を止めて、すりおろしたレモンの皮と粉チーズを加えてよく混ぜる。

(4)器に盛って好みで粒コショウを振る。

※コンソメスープの素は塩分量が多いので、気になる人はスープの素は使わず、骨付きの鶏肉などからだしを取って使ってください。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

高齢の方は特に注意「肺炎」

日本人の死因のトップ3はこれまで長い間、がん、心疾患、脳卒中の順でした。ところが平成23年に肺炎が脳卒中を抜いて第3位になり、その順位は今も変わりません。肺炎は高齢になるほど重症化しやすくなるので、注意が必要です。
 

高齢者の場合は、典型症状が現れないことも

肺炎は、細菌やウイルスなどが肺に入り込んで起こる感染症です。主な症状として、38℃以上の高熱、強い咳、濃い色の痰、息苦しさ、胸の痛みなどが挙げられます。ただし、高齢者の場合、体の防衛反応が弱く、咳や痰、発熱などの症状が現れず、これらの症状の代わりに、元気がない、食欲がない、ぼんやりしているといった症状が出ることがあります。
肺炎の原因となる病原体は、生活の場に存在しています。そのため、加齢などにより体力が衰えたり、風邪やインフルエンザなどにかかって免疫力が低下したりすると、感染の危険が高まります。糖尿病の人や、肺、心臓、肝臓、腎臓に持病のある人なども、肺炎を起こしやすいことがわかっています。

 

免疫力の維持・向上が予防につながります

肺炎を防ぐポイントは大きく2つあります。1つは日常生活での予防対策です。うがいや手洗い、マスクの着用などを心がけましょう。睡眠を十分にとる、過労や不規則な生活を避ける、栄養バランスのよい食事をとるといったことは免疫力の向上につながります。タバコを吸う人は、吸わない人に比べ約4倍肺炎を起こしやすいという報告が出ています。タバコに含まれる有害物質が気道の粘膜を傷つけ、そこに病原体が感染しやすくなるためです。喫煙は免疫力も低下させるので、ぜひ禁煙しましょう。
肺炎を起こす病原体は口の中にいることが多いので、歯磨きを丁寧に行い、口の中を清潔に保つことも大切です。

 

平成26年10月から肺炎球菌ワクチンが定期接種に

肺炎予防のもう1つのポイントはワクチンの接種です。インフルエンザによる気道の炎症が肺炎を引き起こすきっかけになりやすいので、インフルエンザの流行前にインフルエンザワクチンを接種するとよいでしょう。インフルエンザウイルスの型は毎年少しずつ変化するので、毎年接種することがすすめられています。
肺炎の原因となる病原体で最も多い肺炎球菌に対する肺炎球菌ワクチンは、1回接種すると5年間有効といわれます。平成26年10月から、これまで1度も接種したことのない高齢者を対象に肺炎球菌ワクチンが定期接種となりました。65歳、70歳など接種対象年齢が定められているので、お住まいの市区町村に確認しましょう。また、わからないことなどがありましたら、薬剤師に気軽にご相談ください。


 

鮭の煮びたし

栄養たっぷりの鮭で元気な1年を
栄養たっぷりの鮭で元気な1年を
○調理時間:10分
○エネルギー:約160kcal(1人分)
○塩分量:約1.0g(1人分)

 
鮭は良質なたんぱく源であるだけでなく、生活習慣病の予防に効果があるEPAとDHA、さらに抗酸化作用を持つアスタキサンチンを豊富に含んでいます。鮭の煮びたしは、煮汁で静かに煮るだけなので、魚の調理が苦手な方も作りやすい料理です。

 

■材料(2人分)

生鮭切り身…2切れ
小松菜…1/4把
ネギ…10cm
水…1/2カップ
しょうゆ…大さじ1/2
みりん…大さじ1
塩…少々

 

 

■作り方

(1)小松菜は洗って5cm長さ、ネギは小口切りにして水にさらす。

(2)鍋に水と調味料を入れて火にかけ、沸騰したら鮭を入れてふたをして弱火で5分煮る。

(3)火を止める少し前に切った小松菜を入れ、ひと煮立ちさせて火を止める。

(4)鮭は身がくずれないように器に入れ、煮汁をかけて小松菜を添え、水気をしぼったネギをのせる。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

主食から健康食生活

麦ごはんを主食として食べる方が増えています。大麦には、食物繊維の中でも摂りにくい水溶性食物繊維がたっぷり。大麦を主食にすることで、不足しがちな食物繊維を毎食確実に一定量摂れるようになります。食物繊維は便通を改善したい方だけでなく、日ごろの生活習慣が気になる方や、お腹まわりが気になる方にも積極的な摂取をおすすめしたい栄養素です。健康的な食生活を続けるコツは、おいしく、無理なく食べられること。自分のライフスタイルや好みに合った食生活を考えましょう。
 
主食から健康食生活

 
イラストレーション:木暮雅子


 

なぜ調剤にそんなに時間がかかるの?

処方せんをお預かりしてから薬のお渡しまでの時間を、なるべく短くしたいと思っています。しかし、どうしてもお待ちいただくのには、薬を安全に使っていただくための理由があります。今回は薬をお手元にお届けするまでの流れをご紹介します。
 

二重三重の確認作業を行います

患者さまから処方せんを受け取ると、まず薬剤師は処方せんの記載事項を見て、不備がないかを確認します。薬の種類は正しいか、用量は適正か、薬の飲み合わせは大丈夫かなどをチェックします。また受付時に、これまでに処方された薬の飲み残しがないか、今回処方する薬のジェネリック医薬品への変更を希望されるかどうか、体調の変化などをお尋ねします。そして、患者さまにお答えいただいたアンケートや持参されたおくすり手帳、患者さまごとに作成している薬の記録(薬歴)などと照らし合わせて、処方内容に問題がないかを確認します。この作業の過程で疑問が出た場合には、処方した医師に電話などで問い合わせます(疑義照会)。
次に飲み方を記入した袋(薬袋)を作成し、処方せんと合っているかどうかを確認します。
これらの作業を終えて、ようやく調剤に取りかかります。何種類もの薬が処方されていて飲み忘れや飲み間違いの心配がある方の場合、医師の指示のもと、1回服用分ずつまとめて分包することもあります(一包化)。嚥下障害などで錠剤をそのままの状態で服用できない方には、同じように医師の指示に基づいて、錠剤を粉砕したり、カプセル剤を開封して調剤することもあります。調剤にかかる時間は薬によって異なります。そのため、受付の順番と薬をお渡しする順番が前後することがあります。
調剤が済んだら薬を薬袋に入れますが、ここでもう一度、薬の包装に破れがないか、異物が混入していないか、数量は間違っていないかなどを確認します。これで、薬をお渡しする準備が完了です。

 

薬を安全に使うための情報もお伝えします

薬をお渡しする際、薬剤師には最後の重要な仕事が残っています。薬の正しい使用法に関する情報をお伝えすることです(服薬指導)。薬を正しく使っていただくために、薬の服用時間、服用回数、保管方法、注意したい副作用や飲み合わせなどを説明します。
服薬指導というと、薬剤師からの一方的な説明のように聞こえますが、患者さまのお話を聞くことも含まれます。薬に関する疑問や気になることがあるときは、気軽に薬剤師にご相談ください。
薬の飲み方・使い方をきちんと守ることは、自分自身の体を守ること。薬剤師の服薬指導をよく聞いて、効果ある治療につなげましょう。

なぜ調剤にそんなに時間がかかるの? 


 

鶏つくねの生姜スープ

皮ごと加熱で、体ぽかぽか
鶏つくねの生姜スープ
○調理時間:20分
○エネルギー:約150kcal(1人分)
○塩分量:約1.9g(1人分)
 
生姜に含まれるショウガオールには、血行促進のほか、体を温める働きや新陳代謝を活発にする働きがあります。ショウガオールは皮の近くに多く含まれ、生よりも乾燥させるか、加熱することで効果が大きくなるので、皮ごと加熱して使いましょう。

 

■材料(2人分)

(A)
鶏挽肉…100g
ネギのみじん切り…1/4本分
みそ…小さじ1

 

白菜…葉1枚
ネギ…1/4本
にんじん…5cm
生姜…20~30g
ニラ…1/4束
みそ…大さじ1
豆板醤…小さじ1
ゴマ油…少々

 

■作り方

(1)Aの材料をボウルに入れて混ぜ、一口大に丸めてつくねにする。

(2)白菜、ネギ、にんじんは細切り、生姜は皮ごと細切り、ニラは4cm長さに切る。

(3)鍋に水2.5カップを入れて沸騰したら(1)のつくねを入れる。

(4)白菜、ネギ、にんじん、生姜も加えて10分ほど煮る。

(5)ニラを加えて1分煮たら調味料とゴマ油を加え、ひと煮立ちしたらできあがり。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

インフルエンザの予防接種はお済みですか?

インフルエンザが気になる季節になりました。毎年12月から3月ごろにかけて流行し、日本だけでも年間数百万~1000万人前後の人がかかるとされます。インフルエンザ予防対策の基本はワクチンの接種です。すでにお済みですか?
 

ワクチン接種には発症を抑えたり、重症化を防ぐ効果が

私たちの体内には、ウイルスや細菌などの異物が侵入してきたときに、それらを攻撃して排除しようとする免疫の仕組みが備わっています。その一つに、1度目にかかったときはその異物について学習し、2度目にかかったときは抵抗するという獲得免疫があります。インフルエンザワクチンの予防接種は、この獲得免疫の仕組みを利用したもので、接種したものと同じタイプのインフルエンザウイルスが体内に侵入したとき、増殖を抑えることができます。
インフルエンザワクチン接種にはもう一つ、大きな効果があります。インフルエンザにかかると、通常は1週間程度で回復しますが、中には重い合併症を起こし、時には生命に危険が及ぶ場合があります。インフルエンザワクチン接種は、発症した際の重症化を防ぐことが期待できます。

 

12月初旬までに接種を済ませよう

インフルエンザワクチンは接種してから効果を発揮するまでに約2週間かかります。その期間を考慮すると、12月初旬までには接種を済ませておくのが望ましいといえます。また、流行するインフルエンザウイルスのタイプは毎年変化するため、ワクチンは毎年接種する必要があります。
重症化しやすい65歳以上の方、心臓や腎臓、呼吸器の慢性的な病気をお持ちの方、集団感染を起こしやすい学童期のお子さんなどには、特に接種がすすめられます。65歳以上の方は公費負担の対象となっているので、自治体に問い合わせましょう。
なお、ワクチンの製造には鶏卵が使われているため、卵アレルギーのある人は必ず接種前に医師に相談してください。

 

日常生活での対策も忘れずに

インフルエンザワクチンを接種しても、100%防げるわけではありません。併せて、日常生活での対策も必要です。帰宅時や食事の前に石鹸を使って丁寧に手を洗う、外出時にはマスクを着用する、室内の加湿や換気を心がけるなどを実践しましょう。日ごろから十分な睡眠や休養、栄養バランスのよい食事などで体力をつけておくことも大切です。
急な発熱などインフルエンザと思われる症状が現れたときは、すぐに受診するとともに、安静にして睡眠を十分にとりましょう。

インフルエンザの予防接種はお済みですか? 


 

干しきのこ、干し野菜の栄養たっぷりレシピ2種

干しきのこ、干し野菜の栄養たっぷりレシピ1:炊き込みごはん
干しきのこ、干し野菜の栄養たっぷりレシピ1:炊き込みごはん
○調理時間:60分(米を浸漬する時間は除く)
○エネルギー:約260kcal(1杯分)
○塩分量:約0.6g (1杯分)
 
干し野菜をそのまま使える炊き込みごはん。手間なく主食の栄養価を増やすレシピです。

 

■材料(米2合分)

米…2合
水…適宜
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
干し野菜(しいたけ、ごぼう、にんじんなど)…1つかみ
鶏肉…80g
油揚げ…1/2枚

 

■作り方

(1)米は研いで炊飯器に入れて目盛に合わせて水を加え、30分以上浸しておく。
(2)鶏肉は小さめに切り、油揚げは縦半分に切ってから細切りにする。
(3)米を30分以上浸したら炊飯器に酒、しょうゆを入れて混ぜ、干し野菜と鶏肉、油揚げを加えて炊飯する。
(4)蒸らし終わったらしゃもじで切り混ぜる。

 
 

干しきのこ、干し野菜の栄養たっぷりレシピ2:干しなすの炒め煮
干しきのこ、干し野菜の栄養たっぷりレシピ2:干しなすの炒め煮
○調理時間:10分
○エネルギー:約180kcal
○塩分量:約1.3g
 
乱切りにしたなすを干しておきます。アクで多少色が変わりますが、味に変わりはありません。

 

■材料(2人分)

干しなす…2個分(完全に乾燥している場合は水洗いして、水気を切らずにおいておく)
牛肉…80g
サラダ油…大さじ1/2
だし汁…1/2カップ
酒…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1

 

■作り方

(1)鍋に油を熱して肉を炒め、肉から油が出てきたらなすを加えて炒める。
(2)だし汁と酒、砂糖を加えて5分煮たらしょうゆを加えて煮詰める。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

冬の乾燥肌対策は早い時期から

乾燥肌対策は、本格的な乾燥時期が来る前から行うことが大切です。肌は乾燥すると、肌を健康に保つ機能が低下して、さらに乾燥してしまいます。するとわずかな刺激にも敏感になり、かゆみをはじめとしたさまざまなトラブルが生じ、乾燥やかゆみの悪循環に陥ることも。乾燥が始まる前から早めに保湿や保護のスキンケアをしておきましょう。また、乾燥の具合に合わせて保湿剤や保護剤の種類を使い分けるのも効果的です。
 
冬の乾燥肌対策は早い時期から

 
イラストレーション:木暮雅子


 

医療用の「麻薬」をご存知ですか?

麻薬というと、“恐い”“危険”というイメージがあるかもしれませんが、「医療用麻薬」と呼ばれるものがあります。これは覚せい剤や最近問題となっている危険ドラッグなどの不正麻薬とは全くの別物で、医師の指示のもと適正に使用すれば非常に有用な薬剤です。
 

医療用麻薬は、痛みに対して大きな効果があります

医療用麻薬とは、麻薬の中でも国の審査を受けて有効性や安全性が確認された医薬品を指します。痛みを鎮めるのに大きな効果があることから、主にがんの疼痛(とうつう)治療に用いられます。
麻薬というと、「一度使うと依存が起きてやめられなくなってしまうのではないか」「使い続けるとだんだん効かなくなるのではないか」「体が弱って寿命が縮むのではないか」などと心配するかもしれませんが、医療用麻薬に関しては正しく使っている限り、そのようなことはありません。
むしろ痛みを和らげることで、ぐっすり眠れたり、食欲が増したり、心が落ち着くなど、さまざまな効果をもたらします。最近では、早い時期から医療用麻薬などで痛みを取ったほうが寿命が延びるという報告が世界中から多く出されており、WHO(世界保健機関)ではがんと診断されたそのときから、がん治療と並行して必要に応じた痛みの治療を行うように推奨しています。

 

種類も剤形もさまざま

医療用麻薬には複数の種類があり、剤形も粉末、錠剤、内服液剤、貼付剤、坐剤、注射剤などさまざまなタイプが揃っています。効き方も、すぐに効くけれど持続時間が3~5時間程度のもの、効くのはゆっくりだけれども10時間以上効果が続くものなどいろいろです。その人の痛みの状況に応じて、最適なものが選択されます。
主な副作用として便秘や吐き気、眠気などがありますが、下剤や制吐剤の使用、他の医療用麻薬への変更などでコントロールすることが可能になっています。また、医療用麻薬が胃腸の粘膜を傷つけたり(胃潰瘍)、腎臓や肝臓などの臓器の機能を低下させることはほとんどありません。
日本では医療用麻薬に対する誤解が強いのか、欧米に比べ使用量は極めて低いのが現状です。医療用麻薬について正しく理解し、強い痛みがあるときは我慢せずに医師や薬剤師に相談しましょう。
なお、現在問題となっている危険ドラッグやコカインなどの不正麻薬は医療用麻薬とは全く異なり、心身に大きなダメージを与えます。中には生命に危険を及ぼすものもあるので、絶対に使用してはいけません。

医療用の「麻薬」をご存知ですか? 


 

オレンジプリン

フライパンで簡単手作り
○調理時間:30分
○エネルギー:約130kcal(1個分)
○塩分量:約0g(1個分)
 
蒸し器やオーブンがなくてもフライパンや鍋で簡単にプリンが作れます。手作りのお菓子は甘みを調節できるだけでなく、材料も把握できるのが魅力。生クリームを使わなくてもコクのあるプリンができあがります。

 

■材料(4個分)

牛乳…1カップ
卵…2個
砂糖…大さじ4
オレンジ…1個(1/4個分は絞ってジュースにする)
バニラエッセンス…少々

(カラメルソース)
砂糖…大さじ1
水…小さじ2

 

■作り方

(1)耐熱容器に砂糖大さじ1と水小さじ1を入れて1分~1分半レンジにかけ、砂糖が溶けて焦げ色がついてきたら取り出し、小さじ1の水を加えカラメルソースにする。

(2)プリン型(耐熱容器なら何でも)にカラメルソースを入れて冷蔵庫で冷やしておく。

(3)鍋に牛乳と砂糖の半分を入れて沸騰寸前まで温める。その間にボウルに卵と残りの砂糖、オレンジジュース、バニラエッセンスを入れて混ぜておき、温めた牛乳で溶きのばす。

(4)(3)を茶こしでこしながらプリン型に入れてアルミホイルでふたをする。

(5)湯をわかしておいたフライパンに入れ、弱火で3分加熱し、火を止めてふたをしたまま15分おく。

(6)粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、食べるときにオレンジを添える。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

糖尿病と歯周病の意外な関係

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が常に高い状態になる病気です。一方、歯周病は、歯周病菌により歯肉(歯ぐき)に炎症が起こり、歯周組織が破壊される病気です。一見、何の関係もなさそうなこれらの病気が、お互いに関係していることがわかってきました。
 

歯周病は糖尿病の6番目の合併症!?

糖尿病で高血糖状態が続くと、全身の血管が傷つけられ、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症といった合併症を引き起こします。特にこれら3つの病気は、発症頻度が高いことから三大合併症と呼ばれます。
糖尿病がもたらす合併症は、血管の障害によるものだけではありません。糖尿病があると免疫の働きが低下して、ウイルスや細菌などの病原菌に感染しやすくなることがわかっています。中でも糖尿病の人に多くみられるのが、歯周病菌の感染、即ち歯周病であることがさまざまな疫学調査から明らかになっています。最近では、三大合併症に次いで足病変、動脈硬化性疾患、そして6番目の糖尿病合併症として歯周病が挙げられています。

 

歯周病があると、インスリンの働きが弱まる

もう1つ興味深いのが、糖尿病にかかっている歯周病の患者さんに歯周病の治療を行うと、血糖値が改善したという報告が多数出ていることです。
歯周病が進行した歯肉では、炎症性サイトカインと呼ばれる物質が産生されます。それが血管内に侵入し、肝臓や筋肉、脂肪組織に運ばれ、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔し、血糖値を上昇させると考えられています。
歯周病を治療することにより炎症性サイトカインの産生が減少し、血糖値が改善されるというわけです。

 

毎日の歯みがきで負のスパイラルを断ち切ろう

糖尿病になると免疫が低下して歯周病になりやすくなる、歯周病が進むとインスリンの働きを弱め、高血糖が続いて、糖尿病を悪化させる、そのことが歯周病をさらに悪化させ、インスリンの働きをますます弱め……という負のスパイラルが起こります。
糖尿病の治療前には多くの歯肉から出血していたけれど、糖尿病の治療を始めると、半年後には出血箇所が減ったとの報告があります。
糖尿病と歯周病の負のスパイラルを絶ち切るには、糖尿病の治療だけでなく、毎日の歯みがきをはじめ、歯周病もきちんと治療することが大切です。

 


 

夏を乗り切るねばねばレシピ

1:モロヘイヤの和風スープ
夏を乗り切るねばねばレシピ1:モロヘイヤの和風スープ
○調理時間:5分
○エネルギー:約60kcal
○塩分量:約0.9g(1人分)
 
モロヘイヤのねばねばが、片栗粉を使ったようなとろみをつける和風スープ。

 

■材料(2人分)

モロヘイヤ…1/2束
かつお節…1つかみ
卵:1個
水…1.5カップ
しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1

 

■作り方

モロヘイヤは洗って2cm長さに切る。鍋に1.5カップの水を入れて火にかけ、沸騰したらモロヘイヤとかつお節を加えて1~2分煮て、しょうゆ、みりんで調味する。最後に溶き卵を加える。

 
<イラストレーション>
しおたまこ
 
 

2:オクラツナサラダ
夏を乗り切るねばねばレシピ2:オクラツナサラダ
○調理時間:5分
○エネルギー:約80kcal
○塩分量:約1.1g(1人分)
 
オクラときゅうりの食感の違いを楽しめる、さっぱりサラダです。

 

■材料(2人分)

オクラ…7~8本
きゅうり…1/2本
ツナ缶…小1缶
塩…少々
コショウ…少々

 

■作り方

オクラは軽くゆがいて輪切りにする。きゅうりは薄い輪切りにして塩もみし、さっと水洗いして絞る。ツナは余分な油を切ってボウルに入れ、オクラ、きゅうりも加えてよくまぜ、コショウを振る。

 
<イラストレーション>
しおたまこ
 
 


 

女性の健康を大豆のチカラでサポート

女性の健康は、年齢によって分泌量が変わる女性ホルモンと深く関係しています。特に40歳代以降では、女性ホルモンの分泌量が大きく低下して体調に変化が現れはじめます。この体調の変化は、その後の健康な生活に向けて、生活習慣や健康管理の見直しをすすめる体からのメッセージです。日々の暮らしを見直して元気な毎日を過ごしましょう。最近では大豆の機能性成分「エクオール」が女性ホルモンに似た働きをするといわれ、注目を集めています。
 
女性の健康を大豆のチカラでサポート

 
イラストレーション:木暮雅子


 

中高年の心身の不調は更年期障害のサイン!?

ちょっとしたことでイライラしたり不機嫌になる、気分が沈んで何もやる気が起こらない……。中高年になってこんなふうに感じることが多くなってきたら、更年期障害かもしれません。女性だけでなく男性にもある更年期障害。上手に乗り切りましょう。
 

男女ともに、性ホルモンの分泌減少が原因

更年期障害が起こる理由は、女性も男性も同じです。中高年になり、卵巣や精巣の機能が低下すると、性ホルモンの分泌が少なくなります。これを何とか元に戻そうと、脳の視床下部がもっと性ホルモンを作るように指令を出します。しかし、卵巣や精巣は応えることができず、視床下部は混乱に陥ります。その影響は、視床下部がコントロールする自律神経にもおよび、心身にさまざまな不調が現れます。
性ホルモンの分泌減少の経過は、男女同じではありません。女性の場合は閉経期に急激に減少するのに対し、男性は減り方が緩やかです。そのため男性の場合、老化現象と思い、気づかないことが多くあります。
症状の現れ方には個人差がありますが、イライラしたり気分が落ち込んだりするほか、突然の発汗やのぼせ、動悸、疲労感、手足の冷え、肩こりなどは男女ともにみられます。女性では膣の痛みやかゆみなど、男性では性機能不全(ED)といった、性に特有の症状が現れることもあります。

 

ホルモン補充療法や運動、食事への注意で症状改善

治療は、症状に合わせて自律神経調整薬や漢方薬、少なくなった性ホルモンを補うホルモン補充療法などが用いられます。また、運動や食事といった日常生活に気をつけることも症状改善に有効です。
ウォーキングやスイミングといった適度な運動は、混乱した自律神経のリズムを整えます。食事では、血液循環をよくするビタミンEや、疲れやだるさなどを鎮めるビタミンB1などを積極的に摂るとよいでしょう。大豆に多く含まれるイソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があるので、特に女性におすすめです。趣味や友人とのおしゃべりを楽しむ、旅行に行くなど、気分転換を図ることも大切です。
症状が重く日常生活に支障をきたすような場合は、我慢せずに婦人科(女性)、泌尿器科(男性)、心療内科などを受診しましょう。最近は更年期外来(男性更年期外来)を設けている医療機関もあります。なお、気になる症状などがあるときは、薬剤師に遠慮なくご相談ください。

中高年の心身の不調は更年期障害のサイン!? 


 

アボカドとサーモンのちらし寿司

抗酸化食材でおいしく老化予防
アボカドとサーモンのちらし寿司
○調理時間:15分
○エネルギー:約480kcal(1人分)
○塩分量:約2.9g(1人分)
 
目の健康においても、バランスのよい食事が基本です。特に積極的に摂りたいのが、ビタミンやミネラル。また鮭に多く含まれるアスタキサンチンなどの抗酸化成分も、加齢による病気予防に役立つといわれており、ビタミンCと一緒に摂るのが効果的です。

 

■材料(2人分)

ごはん…茶碗2杯分(300g)
鮭…甘塩1切れ
アボカド…1個
白ゴマ…小さじ1
きざみ海苔…適宜
レモン汁…大さじ2
砂糖…小さじ1
塩…1つまみ

 

■作り方

(1)鮭は焼いて身をほぐしておく。

(2)小さめのボウルにレモン汁、砂糖、塩を入れて寿司酢を作る。

(3)アボカドは1.5〜2cmのサイコロに切り、(2)に入れて寿司酢をからませる。

(4)大きめのボウルにごはんを入れ、(3)の寿司酢だけ入れて(アボカドは入れない)よく混ぜる。

(5)寿司飯ができたら鮭と白ゴマも加えてさっと混ぜ、皿に盛る。

(6)上にアボカドをのせて、きざみ海苔を散らす。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

7月は「熱中症予防強化月間」です

30℃以上の真夏日が増えてくるにつれて、熱中症にかかる人が急増してきます。政府は、昨年から7月を「熱中症予防強化月間」に定めて、予防を呼び掛けています。生命に危険が及ぶこともある熱中症。十分な対策が必要です。
 

高齢者の室内での熱中症発症が増えています

熱中症は、高温多湿の環境で体内の熱を外に逃がせなくなり、熱が体内にこもることから引き起こされる病気です。
熱中症というと、以前は炎天下でのスポーツや作業時に起こるというイメージがありました。確かに若年層や中年層ではスポーツや作業時に多く発症していますが、高齢者では室内で日常生活を送っているときに発症するケースが多くみられます。その理由として、加齢によりもともと体内の水分が少なく、脱水を起こす危険性が高いことや、喉の渇きを感じにくくなって水分の摂取が十分でなくなることなどが挙げられます。そのほか、トイレが近くなるのを嫌って水分をとらなかったり、冷気が体に障るからとエアコンを使わなかったりすることも、高齢者の室内での熱中症発症が多い要因といわれています。高齢者は熱中症になりやすいことを知っておきましょう。

 

こまめな水分補給や室温管理で熱中症を予防しよう

熱中症は重症化すると生命にかかわる病気ですが、ちょっと気をつけるだけで予防することは可能です。日常生活での予防のポイントは大きく2つ。給水と体温の上昇を抑えることです。
人間は、体を動かしたときだけでなく、活動をしていないときも汗をかいています。したがって喉の渇きを感じなくても、こまめに水分を摂取することが大切です。日常的な水分補給には水やお茶でよいのですが、作業やスポーツなどで大量に汗をかいたときには水分と同時に塩分も補給します。また、アルコール飲料やカフェインを多く含む飲み物は、利尿作用があるため、水分補給には適しません。寝ている間に熱中症が起きることがあるので、寝る前にコップ1杯の水を飲むことをおすすめします。
体温の上昇を抑えるには、薄着になる、直射日光を避ける、室内の温度を高くしないなどが有効です。室内の温度の目安は28度以下。エアコンや扇風機を上手に使って室温を管理しましょう。よしず、すだれ、カーテンなどで窓から差し込む直射日光を遮るのもよい方法です。
めまいやこむら返りなど熱中症の症状はさまざまですが、わずかでも異変を感じたら涼しい所で体を冷やして、冷たい水を飲みましょう。それでもよくならないときは、速やかに病院へ行きましょう。
なお、熱中症についてわからないことがあるときは、薬剤師に遠慮なくおたずねください。

7月は「熱中症予防強化月間」です 


 

アジのたたき

旬のアジで、DHAとEPAをしっかり補給
○調理時間:30分
○エネルギー:約480kcal(1人分)
○塩分量:約1.1g(1人分)
 
ビタミンA、B、E、カルシウム、カリウム、タウリンなどの栄養素がバランスよく含まれているアジ。DHAやEPAも豊富です。たれに漬け込んでいるので、生魚があまり得意でない方でも召し上がりやすい一品です。ごはんにのせて漬け丼にするのもおすすめです。

 

■材料(2人分)

アジ(刺身用)…2尾
大葉…2枚
きざみ海苔…適宜
〈たれ〉
ネギ…5cm
しょうが…1かけら
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
ゴマ油…小さじ1

 

■作り方

(1)アジは3枚におろして7mm幅に切る。刺身用に切ってあるものを使ってもよい。

(2)ボウルにしょうゆ、みりん、ゴマ油を入れ、ネギはみじん切り、しょうがはすりおろして加え、全体をよく混ぜる。

(3)(2)に(1)のアジを入れて5分程度漬け込む。

(4)器に大葉を広げ、その上に漬け込んだアジをのせ、最後に好みできざみ海苔をかける。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

健康な髪と頭皮で元気な毎日

髪の土台である頭皮は、実は顔と同じくらい敏感です。肌にやさしい洗顔剤、化粧品を選ぶように、ヘアケア商品も肌に刺激の少ない低刺激のものを選びましょう。頭皮を健康に保つことは、健やかな髪を保つことにつながります。
 

フケ・かゆみを防ぐ薬用シャンプー

健康な髪と頭皮で元気な毎日フケ・かゆみの原因となる「カビ」を洗う薬用シャンプーとリンス。シャンプーには頭皮のニオイを防ぐ働き、リンスには髪にうるおいを与える働きがあります。低刺激性のシャンプーとリンスで髪と頭皮をすこやかに保ちましょう。

 
コラージュフルフルネクストシャンプー&リンス(医薬部外品)
400mL 各3,000円(税抜)

 

風邪薬選びは体質に合わせて

近では女性用の頭皮用のローションも市販されています。女性ホルモン(※1)を含む4種類の有効成分(※2)と9種類の天然エキス(※3)を配合した育毛ローションです。抜け毛を防いで、ハリ・コシのある髪に。
コラージュフルフル育毛ローション(医薬部外品)
120mL 2,800円(税抜)

 

 
※1:エチニルエストラジオール
※2:センブリエキス、酢酸トコフェロール、サリチル酸
※3:ローマカミツレエキス、オドリコソウエキス、ゴボウエキス、セイヨウキズタエキス、アルニカエキス、オランダカラシエキス、ニンニクエキス、ローズマリーエキス、マツエキス

 
イラストレーション:木暮雅子


 

気になる水虫、どうすれば?

インフルエンザや風邪にかかると、マスクを着用するなどして他の人にうつさないように配慮しますが、水虫に関しては自分だけに関係する病気という認識が強いようです。でも、水虫もれっきとした感染症。周囲の人にうつさないためにも、きちんと治療しましょう。
 

スリッパやバスマットが家族内の感染源に

水虫は白癬菌(はくせんきん)という真菌(いわゆるカビ)が皮膚の角質層に入り込んで発症する感染症です。したがって他の人にうつす可能性があります。実際、水虫にかかっている人と一緒に住んでいる家族が水虫であるケースは多く、特に子どもの水虫のほぼ100%が親などからの感染といわれています。
主な感染源は、床やじゅうたん、スリッパ、バスマットなど、素足で接触することが多い場所です。水虫の人がこうしたところを歩くと、白癬菌を含んだ角質細胞がアカとなって落ち、そこを他の人が素足で歩いたりすると、その角層細胞が足に付着します。付着したあとに足を洗わなかったり、1日中靴下や靴を履いたりしていて足が蒸れた状態にしておくと、菌がどんどん増殖して、水虫に感染してしまいます。
こうした家族内感染を防ぐためにも、水虫はきちんと治療することが大切です。

 

自分の水虫に合った薬で、きちんと治療

水虫の治療の基本は、塗り薬や飲み薬を使用する薬物療法です。使用する薬は水虫のタイプによって異なります。
水虫が足の指の間にできる趾間型(しかんがた)や、小さな水ぶくれができる小水疱型(しょうすいほうがた)の水虫では、塗り薬が第一選択となります。塗り薬は、皮膚に浸透しやすいお風呂上がりによく乾燥させてから塗ると効果的です。また、白癬菌はかゆい場所や水虫の症状がある場所以外にも潜んでいるので、広く塗るようにします。
かゆみなどの症状が治まったからと薬を塗るのを止めてしまうと、白癬菌の一部が生き残り、再発の原因となります。少なくとも1カ月程度は薬を塗り続けましょう。
足の裏にできる角化型の水虫や爪にできる爪白癬では、飲み薬が用いられます。
また、バスマットなどはこまめに洗って清潔に保つ、毎日足を丁寧に洗う、毎日靴を替える、蒸れにくい靴下を履くなどの対策が、水虫の予防や再発防止に有効です。家族に水虫の人がいる場合、一人だけが治療しても家族内感染が続きます。全員で治療することが大切です。
なお、自分の水虫にはどのような薬が適しているか、薬剤師に相談するとよいでしょう。

気になる水虫、どうすれば? 


 

豆腐入りドライカレー

カラフル食材で栄養バランスを
○調理時間:30分
○エネルギー:約480kcal(1人分)
○塩分量:約1.1g(1人分)
 
バランスのよい食事は頭皮や髪のためだけでなく、毎日の健康のためにも大切です。複数の食品を組み合わせたドライカレーでたんぱく質、ビタミンをバランスよく摂りましょう。ついついごはんを食べすぎてしまいやすいカレーは、玄米や雑穀米にするのもおすすめです。

 

■材料(2人分)

豚粗挽き肉…100g
木綿豆腐…1/2丁
ニンジン…5cm
玉ネギ…1/2個
赤ピーマン…1/2個
グリーンピース…大さじ1
カレー粉…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…少々
ごはん…茶碗2杯分

 

■作り方

(1)豆腐は水気を切っておく。ニンジン、玉ネギ、赤ピーマンはみじん切りにする。

(2)フライパンを熱し挽き肉を炒め、挽き肉から油が出てきたら豆腐を加えてくずし、(1)の野菜も加えて弱火で15分炒める。

(3)カレー粉としょうゆを加えてさらに炒め、最後にグリーンピースを入れる。1~2分炒め、塩で味を調える。

(4)皿にごはんを盛り、上から(3)のドライカレーをかける。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

日焼け止めを上手に使って紫外線対策

5月頃から紫外線が次第に強くなります。降り注ぐ太陽の光はシミやシワなどの原因。紫外線から皮膚を守るには帽子をかぶる、日傘を使う、衣服で覆うといった方法のほかに、日焼け止めを使うことも効果的です。ここでは、日焼け止めの上手な使い方をご紹介します。
 

日焼け止めの効果の程度を示す「SPF」と「PA」

日焼け止めには、クリーム、乳液、スプレーなどさまざまなタイプがありますが、選ぶときに参考にしたいのが効果表示です。
SPFは、肌の表面を傷つけ赤くする紫外線B波(UV-B)を防ぐ効果の指標で、1~50の数字で表され、50以上は「50+」と表示されます。この数値が大きいほど効果が高くなります。一方、PAは肌の奥まで届いてシワやたるみの原因となる紫外線A波(UV-A)を防止する効果を示します。以前は+~+++の3段階でしたが、2013年からは++++が追加されました。+が多くなるほど効果が高くなります。
SPF、PAともに効果が強くなればなるほど、肌への負担が大きくなります。日常生活や短時間の外出であればSPF20、PA++くらいまで、リゾート地など紫外線が強い場所ではSPF50、PA++++といったように、場所や状況によって使い分けるとよいでしょう。

 

むらなく丁寧に。2~3時間おきに塗り直しを

塗り方にも注意が必要です。顔に塗る場合の量は、クリームタイプならパール1個分、乳液タイプは1円玉1個分がおおよその目安です。額、鼻の上、両頬、顎に分けておき、そこからむらなく、顔全体に伸ばしていきます。同じ量でもう一度重ね塗りをすると、より安心です。
汗をかいたり、タオルやハンカチで拭いたりすると、日焼け止めはとれてしまいます。2~3時間ごとに塗り直すことも忘れずに。

敏感肌には、紫外線吸収剤を含まないものがおすすめ

日焼け止めの成分の1つに、紫外線を吸収する紫外線吸収剤があります。紫外線吸収剤には塗り心地がよいものが多いのですが、人によっては肌荒れなどを起こすことも。
皮膚が敏感な方や子どもが使う場合は「紫外線吸収剤無配合」「ノンケミカル」などと表示されたものを選ぶとよいでしょう。なお、選ぶのに迷ったり、使い方などに不安があるときは、薬剤師に気軽にご相談ください。


 


 

和風かに玉

卵の良質なたんぱく質で疲労回復
○調理時間:10分
○エネルギー:約230kcal(1人分)
○塩分量:約1.9g(1人分)
 
卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素をバランスよく含んでいる栄養価の高い食品です。良質なたんぱく質は体内でエネルギー源となり、疲労を回復し、内臓の働きを助けてくれます。春野菜と一緒に季節の味を楽しみ、疲れに負けない体をつくりましょう。

 

■材料(2人分)

卵…3個
かに缶小…1缶
菜の花…2〜3本
タケノコの水煮…30g
椎茸…2枚
ネギ…5cm
サヤエンドウ…5枚
鶏ガラスープの素…小さじ1
水…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
 
【A】
だし汁…1/2カップ
しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1
片栗粉…小さじ1
水…小さじ1

 

■作り方

(1)菜の花はさっとゆがいて1cmに切る。タケノコと椎茸は薄く、ネギとサヤエンドウは斜めに切る。

(2)ボウルに卵を割り入れて軽くほぐし、大さじ1の水で溶いた鶏ガラスープの素と、(1)の野菜、かに缶を加えてさっと混ぜる。

(3)フライパンにゴマ油を熱し、十分に熱くなったら(2)の卵液を流し入れてふんわりと焼き上げて皿に移す。

(4)小鍋に【A】のだし汁、しょうゆ、みりんを入れて加熱し、沸騰したら小さじ1の水で溶いた片栗粉を加える。片栗粉が透明になったら(3)にかける。

 
<イラストレーション>
木暮雅子
 


 

1人1冊「おくすり手帳」お持ちですか?

保険薬局などで「おくすり手帳をお持ちですか」とたずねられた経験はありませんか。おくすり手帳は、処方された薬の名前や副作用の情報などを記録しておくものです。薬を安全に効果的に使うために、必ず用意しておきましょう。
 

薬の重複や飲み合わせのチェックに有効

たとえば複数の医療機関にかかっている場合、それぞれの医療機関から薬が処方されることがあります。もし、それらの薬が同じ成分を含んでいた場合、結果的に薬量が過剰になり、そのまま服用してしまうと思わぬ副作用が現れることがあります。また、薬の飲み合わせによっては、一方の薬が他方の薬の効果を薄めたり、逆に必要以上に強めたりするなどの副作用が出ることがあります。こうしたトラブルを避けるには、医師や薬剤師が患者さまの薬に関する情報を知る必要があります。その際に有効なツールが「おくすり手帳」です。
おくすり手帳には、氏名や生年月日、連絡先といった基本情報のほかに、処方された薬の名前や薬を受け取った日、副作用が出た場合はいつどのような症状が現れたか(副作用歴)、何に対してのアレルギーがあるか(アレルギー歴)などを記録します。市販薬やサプリメントに関しても、処方薬や他の市販薬との飲み合わせによっては副作用が現れることがあります。処方薬と同じように、薬やサプリメントの名前、購入日、副作用歴などの情報をおくすり手帳に記録しましょう。
時々、何冊ものおくすり手帳を持っている人がいますが、これでは情報が分散してしまいます。おくすり手帳は1冊にして、薬やサプリメントに関するすべての情報をまとめておきましょう。

 

外出時は、常に携帯しよう

これらの情報は医師や薬剤師に伝えてこそ、活きてきます。医療機関や薬局に行く際には必ずおくすり手帳を持参し、医師や薬剤師に提示しましょう。
自宅ではおくすり手帳の置き場所を決めておき、外出時には常に携帯するようにしてください。万一、外出先で事故や災害にあったり、持病が急に悪化して、それまでかかったことのない医療機関で診療を受けることになった場合でも、おくすり手帳があれば医師や薬剤師は迅速かつ適切に対応することができます。
おくすり手帳は医療機関や薬局で入手できます。記入の仕方や活用方法などわからないことは薬剤師に気軽にご相談ください。

1人1冊「おくすり手帳」お持ちですか?
 


 

もち麦レシピ2種

もち麦レシピ1:もち麦入りハンバーグ
もち麦レシピ1:もち麦入りハンバーグ
○調理時間:20分
○エネルギー:約160kcal(1人分)
○塩分量:約0.7g(1人分)
 
具材のかさ増しにもち麦を使ったヘルシーかつ食べごたえ十分なハンバーグです。

 

■材料(2人分)

牛豚合挽肉…100g
ゆでたもち麦…50g
玉ネギ…1/4個
バター…小さじ1
卵…1/2個
塩、コショウ、ナツメグ…各少々

 

■作り方

玉ネギはみじん切りにしてバターを溶かしたフライパンで色づくまでよく炒める。ボウルに挽肉、もち麦、炒めた玉ネギを入れてよく混ぜ、調味料と卵を加えてさらに混ぜる。2つに分けてそれぞれ楕円形に整えて、フライパンで両面こんがりと色づくまで焼く。上から軽く押してみて肉汁が透き通っていれば焼き上がり。
 
 

もち麦レシピ2:もち麦とそら豆のサラダ
もち麦レシピ2:もち麦とそら豆のサラダ
○調理時間:10分
○エネルギー:約120kcal(1人分)
○塩分量:約0.8g(1人分)
 
野菜ともち麦をたっぷり食べられるサラダです。シャキシャキの野菜とプチプチのもち麦の食感の違いを楽しめます。

 

■材料(2人分)

ゆでたもち麦…50g
そら豆…6〜8さや
アスパラガス…2〜3本
玉ネギ…1/4個
【A】
○レモン汁(または酢)…大さじ1
○オリーブ油…大さじ1/2
○しょうゆ…小さじ1
○塩…少々
○砂糖…1つまみ

 

■作り方

ボウルにAを入れてドレッシングを作り、ゆでたもち麦を加えておく。そら豆はゆでて皮をむき、アスパラガスは1.5cm長さに切ってゆで、玉ネギはみじん切りにして水にさらしてから水気を切る。野菜と作っておいたドレッシングをよく混ぜ合わせて器に盛る。お好みで粉チーズをふっても。
 
 
<イラストレーション>
橋本豊
 
 


 

知っておこう「ジェネリック医薬品」

最近は、患者さまが医療を選択する時代といわれます。それは薬についても同じで、患者さまが新薬(先発医薬品)かジェネリック医薬品(後発医薬品)かを選ぶことができます。両者の違いを正しく理解し、納得してから選択することが大切です。
 

価格が安く、経済的にやさしい薬!?

薬には、一般の発明品と同じように特許があります。新しく開発された薬は通常、出願から20~25年は他の製薬会社が同じような薬を出さないように、特許によって保護されているのです。これが新薬(先発医薬品)です。これに対して、ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬の特許期間が終わった後に、別の製薬会社が同じ有効成分で売り出す薬をいいます。
一般に、1つの新薬を開発するには長い年月と莫大なお金がかかります。ジェネリック医薬品はそうした研究・開発費が少なくてすむ分、価格が新薬の2~7割程度、低く抑えられています(日本ジェネリック医薬品学会発表)。そのため、患者さまの自己負担を軽減できるだけでなく、国の医療費削減にもつながります。
気になるのが有効性や安全性ですが、国ではさまざまな基準を定めており、現在、製造・販売されているジェネリック医薬品はそれらにすべて合格したものです。

 

変更したいときは、医師や薬剤師に相談

ジェネリック医薬品の中には、大きくて飲みにくい錠剤を小さくしたり、コーティングなどで苦味を少なくするなど、新薬にはない工夫が凝らされているものがあります。ただし、特許が切れた新薬すべてにジェネリック医薬品があるわけではありません。自分が今使用しているお薬にジェネリック医薬品があるかどうかは、日本ジェネリック医薬品学会の情報サイト (http://www.generic.gr.jp)などで検索できます。
医師が出す処方せんに「後発品への変更不可」という欄があります。ここに「✓」または「×」がついていなければ薬局でジェネリック医薬品を選択することができます。その場合は、薬剤師に変更したい旨を伝え、服用の仕方や薬の形、金額の違いなどについての説明を受け、必ず納得してから変更するようにしましょう。また、医師が最初からジェネリック医薬品を処方することもあります。ジェネリック医薬品を希望するときは、診察を受けるときに医師と相談するとよいでしょう。
なお、変更したいジェネリック医薬品が薬局に置いていないことがあります。その場合は取り寄せとなるため、少し時間がかかります。

知っておこう「ジェネリック医薬品」
 


 

野菜たっぷりトマトジュース

トマトのカロテンで腸の中から元気に
○調理時間:30分
○エネルギー:約140kcal(1人分)
○塩分量:約1.0g(1人分)
 
まだまだ寒いこの時期は野菜も温かい料理で摂りたいものです。季節に関係なく手に入るトマトの水煮を使ってたっぷりの野菜を摂りましょう。トマトはカロテンが豊富で、カロテンは体内でビタミンAに変わり消化器官などの粘膜の働きを活発にしてくれます。

 

■材料(2人分)

鶏肉…100g
玉ネギ…1/4個
大根…3cm
ニンジン…3cm
セロリ…1/2本
水…1カップ
トマト水煮…1カップ
塩…少々
ナツメグ…少々
ヨーグルト…適宜

 

■作り方

(1)鶏肉は一口大に切る。玉ネギはサイの目、大根とニンジンはイチョウ切り、セロリは輪切り、トマトの水煮はホールの場合はざく切りにする。

(2)厚手の鍋に湯をわかして(1)の野菜とトマトの水煮を入れて15分ほど煮込む。

(3)鶏肉を加えて5分ほど煮たら塩とナツメグを振り、さらに5分煮込む。

(4)器によそい、好みで水気を切ったヨーグルトを添えるとまろやかな味に。

 
 
<イラストレーション>
木暮雅子
 
 


 

風邪のセルフケアのポイント

ウイルスが多い、今の季節に気を付けたい風邪。ウイルスは手から感染しやすく、「手のウイルス対策」が必要です。また、市販薬を買うときには、症状だけを見て判断せずに、自分の体質に合うかどうかも選ぶ基準にしましょう。おくすり手帳を持参して、薬剤師に相談すれば自分に合ったお薬を見つけやすくなります。
 

水なし手洗いでウイルス対策

水なし手洗いでウイルス対策風邪やインフルエンザなどの感染症の原因となる、ウイルスや細菌を消毒できるアルコール手指消毒剤。ヒアルロン酸配合で繰り返し使っても手にやさしく、どなたにもお使いいただけます。
手ピカジェル 指定医薬部外品 300mL 1,050円(税込)
健栄製薬 ☎0120-231-562

 

風邪薬選びは体質に合わせて

風邪薬選びは体質に合わせて症状だけでなく、飲む人の体の状態に合わせて選べる風邪のためのお薬です。

 
①ベンザ調薬A末 第2類医薬品…のどの痛み、発熱など風邪の諸症状の緩和 ※アレルギー体質の方は、薬剤師、登録販売者にご相談ください。
②ベンザ調薬J末 第2類医薬品…体力虚弱で、胃腸が弱いものの感冒、せき

 
各10包 1,680円(税込) 武田薬品工業 ☎0120-567-087

 
※持病のある方は、薬剤師、登録販売者にご相談ください。
※これらの医薬品は「使用上の注意」をよく読んで正しくお使いください。

 
イラストレーション:木暮雅子


 

歯周病対策で生活習慣病予防

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患のひとつです。歯周病の対策は、全身の健康づくりを考える上で 重要であることがわかってきました。毎日のはみがきや生活習慣を見直して、万全の対策を行いましょう。
 

歯周病は生活習慣病のひとつです

口の中にはおよそ300~500種類の細菌がすんでいるといわれています。はみがきが不十分だとこれらの細菌が集まり、細菌の塊であるプラーク(歯垢)が形成されます。これを放置するとプラークの中で細菌が繁殖し、歯肉に炎症を引き起こして歯周病となり、やがて歯を支える骨を溶かし、さらに進行すると歯を失う原因となります。喫煙や不規則な食習慣、ストレスなども歯周病を進行させる要因となるため、毎日のはみがきのほかに、これらの生活習慣も見直すことが歯周病対策では重要です。
 

糖尿病との関連も

最近は歯周病と、そのほかの生活習慣病との関連性が多くの研究で報告されています。中でも糖尿病とは密接な相互関係が認められ、歯周病の適切な予防や治療を行い、慢性的な歯周病を改善することで、糖尿病のコントロール状態を表す糖化ヘモグロビン(HbA1c)の改善がみられることが明らかになってきました。また、歯周病は動脈硬化などの血管障害のリスクを高める要因となる可能性があるともいわれています。
このように、歯周病の予防による口の健康維持は、全身の健康に強く結びついています。毎日のはみがき、生活習慣の見直しに加えて、生活習慣病予防の一環として、歯科健診を定期的に受けましょう。

 


 

ぶりのしょうが焼き

脳を元気にするDHAたっぷり
ぶりのしょうが焼き
○調理時間:10分
○エネルギー:約230kcal(1人分)
○塩分量:約1.4g(1人分)
 
DHAたっぷりのブリを使った一品。青魚の生臭さが苦手という方にも食べやすいしょうが焼きです。普段料理をしない方も、脳への刺激として試してみては?

 

■材料(2人分)

ブリ…2切れ
ゴマ油…小さじ1
ねぎ…白い部分5cm
【A】
○酒…大さじ1
○しょうゆ…大さじ1
○しょうが…1かけら

 

■作り方

小さめのボウルなどに酒、しょうゆ、すりおろしたしょうがを入れて合わせておく(【A】)。フライパンにゴマ油を熱してブリを入れ、1分ほど焼いて裏返し、裏面も1分焼いたら弱火にして【A】をかける。フタをして弱火のまま蒸し焼きにして中まで火を通す。焼きあがったら皿に取り、白髪ねぎを飾る。

 
 
<イラストレーション>
福々ちえ
 
 


 

風邪のセルフケア、どうすれば?

季節がら、風邪の方が増えてきました。たかが風邪と侮らずに、風邪をひく前の予防に努めて、それでもひいてしまった場合には、 しっかりと治療しましょう。今回は自分でできる風邪のケア方法をご紹介します。
 

手からのウイルス感染に注意しましょう

風邪予防の基本は手洗いとうがいです。特に、ドアノブや電車のつり革、階段の手すりなどに付着したウイルスが手を介して感染することが多くあるため、手のウイルス対策を正しく行うことが重要です。注意したいのは、20秒ほどかけて洗い残しがないように丁寧に洗うこと。また、丁寧に洗っても、共有のタオルから再びウイルスが付着することもあります。一人ひとり、専用のタオルを使いましょう。市販のアルコール手指消毒剤を使うのもおすすめです。消毒効果が高く、水や石鹸、タオルがなくても、場所を選ばず使えます。
 

市販薬選びも薬剤師に相談を

「風邪は万病の元」というように、「ただの風邪」という油断は禁物です。市販の薬で対応する方も多くいますが、症状や体の状態によって、市販薬の選び方は変わってきます。特に、持病があり普段から薬を飲んでいる方や過去に市販薬で副作用のあった方などは、症状や今飲んでいる薬、体質などを薬剤師に伝えることで、より適した市販薬を選ぶことができます。最近では、生活習慣病が気になる方や、胃腸の働きが弱い方、体力に自信がない方など、体質に合わせて作られた風邪薬も市販されています。

 


 

ゲンキレシピ「冬のあったかスパイスレシピ」

1:野菜たっぷりカレー鍋
1:野菜たっぷりカレー鍋
○調理時間:30分
○エネルギー:約361kcal(1食分)
○塩分量:約3.4g(1食分)
 
カレー粉を使った簡単カレー鍋。たくさんの野菜を一度に食べられる、栄養満点のお鍋です。

 

■材料(2人分)

鶏もも肉…200g
キャベツ…3枚
大根…5cm
にんじん…1/4本
えのきだけ…100g
長ねぎ…1/2本
クレソン…2株
春雨…10g
 
【A】
粉末だし(和風)…大さじ1
水…500ml
みりん…大さじ2
醤油…大さじ2
カレー粉…大さじ1

 

■作り方

鶏もも肉とキャベツは、4〜5cm角に切り、大根とにんじんは、皮をむいて5mm厚さの半月切りに。えのきだけは下部を3cmほど切り落としてほぐし、長ねぎは食べやすい長さの斜め切りにして、クレソンは半分に切る。春雨は、湯(分量外)につけてもどし、3等分ほどに切る。鍋に具材を盛り、合わせた【A】を注ぎ火にかける。
 
 

2:根菜のさっぱりスープ
2:根菜のさっぱりスープ
○調理時間:20分
○エネルギー:約14kcal(1食分)
○塩分量:約1.0g(1食分)
 
煮込んだ根菜としょうがたっぷりのスープです。だしの効いたあったかメニュー。

 

■材料(2人分)

大根…3cm
かぶ…1個(葉つき)
にんじん…3cm
長ねぎ…3cm
おろししょうが…小さじ1
粉末だし(和風)…小さじ1/2
水…400ml
塩…小さじ1/5
醤油…小さじ1/2

 

■作り方

かぶはよく洗って皮をむかずに5mm厚さに、葉は2cm長さに切る。大根とにんじんは皮をむいて5mm厚さの半月切りにし、長ねぎは4等分にする。鍋に水を入れ、かぶ、大根、にんじんを加えて火にかけ、火を弱めて大根がやわらかくなるまで煮る。しょうがとだし、長ねぎを加えてひと煮立ちしたら、塩、醤油で味を調える。
 
 

3:マサラチャイ
3:マサラチャイ
○調理時間:5分
○エネルギー:約98kcal(1杯分)
○塩分量:約0.1g(1杯分)
 
たっぷりのスパイスで香りづけした、体温まるミルクティー。冬のリラックスタイムにおすすめです。

 

■材料(2人分)

紅茶…小さじ2~3(またはティーバッグ2~3個)
砂糖…適量
牛乳…200ml
水…100ml
ブラックペッパー(ホール)…3粒
クローブ(ホール)…3粒
シナモンスティック(半分に折る)…1本
カルダモン(ホール)…2粒

 

■作り方

鍋に水を入れ、スパイスを加えて火にかける。沸騰したら紅茶を加え、火を弱め、しっかり茶葉を開かせる(約1分間)。牛乳と砂糖を加えて火を強め、沸騰直前で火を止める。温めたカップに茶こしを使って注ぎ分ける。

 
 


 

健康アドバイス「食物繊維は不足しがちな栄養素です」

食物繊維は便秘や肥満、生活習慣病の予防・改善など、健康維持に役立つ栄養素です。一定量をコンスタントに摂ることが望ましく、毎食野菜やきのこ類、海藻類などで副菜を充実させたいものです。手軽で習慣にしやすい健康食品を使うのもひとつの方法です。
食物繊維は不足しがちな栄養素です


 

薬局からのお便り「”サルコペニア”をご存じですか?」

あまり耳慣れない言葉ですが、「サルコペニア」は介護が必要になる要因のひとつといわれ、にわかに注目を集めています。 特に気をつけなければならないのは高齢者ですが、その芽はすでに30歳代くらいから出始めています。若いうちからの予防が大切です。
 

筋肉の量は加齢とともに減ってくる!?

サルコペニアとは、ギリシャ語で“筋肉”を意味するサルコと、“減少”を意味するペニアを合わせた造語で、筋肉が減少した状態を指します。
筋肉は骨と協力して体を支え、体の各部の運動を行ったり、熱を産生するなど、重要な働きをしています。20歳代半ばぐらいまでは筋肉量は増えるのですが、それ以降は減少していきます。ある研究によると、40歳以降は5歳刻みに1~2%減少し、70歳代では、40歳代に比べ男性で8%、女性で5%の減少が認められました。また、別の研究では、特に下肢および腹部の筋肉量の減少が大きいことがわかりました。
下肢の筋肉が減少すると、立ち上がりや歩行がだんだんと億劫になり、放置すると歩行が困難になって、QOL(生活の質)の低下をもたらします。一方、腹部の筋肉は寝た状態から起き上がるときに使われます。腹部の筋肉量が減ると、起き上がりにくくなり、寝たきりになる危険が高まります。
 

予防は、食事と運動の両輪で

「平らなところでつまずいたり転んだりする」「歩いていると後の人によく抜かれる」「手足が細くなった」などの自覚があるときはサルコペニアの可能性が大。早めにサルコペニア対策に取り組みましょう。
筋肉量の減少は老化現象のひとつですから避けられませんが、進行を抑えることは可能です。その方法には大きく2つあります。ひとつは食事です。筋肉の材料となる良質のたんぱく質を積極的に摂りましょう。高齢者はあっさりしたものを好みがちですが、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2010年版)では、高齢者も若い人と同じ量のたんぱく質の摂取が必要とされています。年齢を問わず、肉や魚などをバランスよく摂りましょう。
もうひとつは運動です。スクワットや腕立て伏せ、ダンベル体操など、鍛えたい筋肉に直接負荷をかけるレジスタンス運動がおすすめです。
食事と運動は車の両輪。両方に取り組むことがポイントです。
「サルコペニア」をご存じですか?
 


 

ゲンキレシピ「煮込みハンバーグ」

煮込み料理で体を芯から温めましょう
煮込みハンバーグ
○調理時間:30分
○エネルギー:約280kcal(1人分)
○塩分量:約1.9g(1人分)
 

寒くなってくると鍋物や煮込み料理が恋しくなります。どちらも肉や魚介類のたんぱく質と野菜がたっぷり摂れて、栄養バランスの良い食事です。寒い季節は生野菜より加熱した野菜を摂り、体の冷えを防ぎましょう。材料をすべて煮込むだけの失敗のないメニューです。

 

■材料(2人分)

牛豚合挽肉…120g
玉ネギ…1/2個
パン粉…大さじ2
ジャガイモ…1個
ニンジン…1/2本
トマト…2個
しめじ…1/2袋
水…1/2カップ
ウスターソース…大さじ1
塩、コショウ、ナツメグ…各少々

 

■作り方

(1)玉ネギはみじん切りにして、色が変わるまでフライパンで炒める。

(2)ボウルに挽肉とパン粉、①の玉ネギを入れてよくこね、塩、コショウ、ナツメグで調味し、楕円形にする。

(3)厚手の鍋でハンバーグの表面を軽く焼いて焼き色をつけ、水を入れ、ウスターソース、皮をむいてざく切りにしたトマトも加えて沸騰したら弱火にして煮込む。

(4)ジャガイモは皮をむいて大きめに切り、ニンジンは食べやすい大きさに切って一緒に煮込む。

(5)15分ほど煮込んだら最後にしめじをほぐして加え、ひと煮立ちしたら、塩、コショウで味を調えてできあがり。
 
<イラストレーション>
木暮雅子


 

薬局からのお便り「爪は健康のバロメーター」

最近は爪のオシャレを楽しむ人が増えていますが、そもそも手足の爪は物をつかんだり、踏ん張ったりするときになくてはならないもの。時には病気のサインが爪に現れることも。ご自分の爪を改めてチェックしてみましょう。

 

爪全体が白いときは肝硬変や肺がんが疑われる!?

爪は皮膚の一番上にある表層部分が変化したもので、毛髪と同じケラチンというたんぱく質でできています。指の先端には神経や血管が多く通っていることから、健康状態を反映しやすいといわれています。
例えば、小さな白点が爪の一部にポツポツとできている場合は、爪の中に空気が入ったためと考えられ、心配は無用です。しかし、爪全体、しかもすべての爪が白くなっている場合は肝硬変や肺がんなど重篤な病気が起きていることがあります。また、爪の根元側半分が白く、上半分が茶色っぽい場合には、慢性腎不全が疑われます。そのほか、黄色い爪はイエローネイル症候群、緑色の爪は緑膿菌(りょくのうきん)感染症、褐色はアジソン病の可能性があります。

 

爪の形状や線に注目

爪の形にも注意が必要です。全身疾患に伴う爪の変化で、よくみられるのが、爪の真ん中がスプーンのような形になる「さじ状爪」です。鉄欠乏性貧血の特徴的な症状として知られています。爪が丸く盛り上がり、爪の先端を包みこむようになっている場合は「時計皿爪(とけいざらつめ)」、これに指先のはれを伴って太鼓のばちのようになってくると「ばち状指」といいます。時計皿爪とばち状指は、主に肺の病気、特に肺がんと関係します。
爪に縦線が入るのは加齢が原因ですが、横線は慢性腎不全や糖尿病、痛風などが悪化したときに現れることがあるので要注意です。
爪は健康のバロメーター

 

保湿クリームなどで爪の乾燥を防いで

皮膚が乾燥するとカサカサするように、爪も乾燥すると弾力がなくなって割れやすくなります。手に保湿クリームなどを塗るときは、爪にも塗って油分を補いましょう。
爪を時々チェックして、色や形が以前と明らかに違うようなら皮膚科を受診しましょう。
爪は健康のバロメーター


 

薬局からのお便り「食物繊維、摂っていますか?」

食物繊維の働きが注目されています。便通改善の効果がよく知られていますが、生活習慣病の予防が期待できるという研究結果も出ています。そんな食物繊維についてご紹介します。

 

食物繊維の期待される働き

食物繊維は便秘の改善・予防の働きでよく知られ、便をやわらかく、そしてかさを増してくれるので、老廃物を排出しやすくします。最近はコレステロール値や血糖値の上昇を抑える効果が期待できるといわれ、生活習慣病の予防としても注目を集めています。また、食物繊維を豊富に含む食材は噛み応えがあるものが多く、よく噛むようになり、満腹感を得やすく、食べ過ぎによる肥満の予防、改善にも効果が期待できます。

 

食物繊維は不足しがちな栄養素

食物繊維は、年齢や性別によっても異なりますが、成人は1日におよそ20g以上摂取することが望ましいとされています。ところが現代の食生活では、平均摂取量が目標摂取量に足りず、20歳以上の平均摂取量は14.1gです(厚生労働省「平成23年国民健康・栄養調査」)。食物繊維は海藻やきのこ、芋、野菜、果実に多く含まれ、副菜から摂取することが多い栄養素です。これらの食材を毎食十分に摂取することは難しく、そのために不足がちになるといわれています。意識的に副菜を充実させることが摂取量を増やすための基本ですが、玄米や麦、シリアルなどで主食として取り入れたり、健康食品を活用するのも食物繊維不足を補うひとつの方法です。

食物繊維、摂っていますか?


 

ゲンキレシピ「豆腐とアーモンドのスコーン」

よい眠りのために朝食は欠かさず、よく噛んで
豆腐とアーモンドのスコーン
○調理時間:30分
○エネルギー:約125kcal(1個分)
○塩分量:約0g

朝食をとることで脳と体が目覚め、1日の体のリズムが整い、夜も自然に眠りに入ることができるようになります。特に噛むことで、脳がすっきりと目覚めます。また、肉や魚、大豆などのたんぱく質に含まれるトリプトファンは不足すると不眠につながるので、しっかり摂りましょう。

■材料(8個分)

豆腐…100g
小麦粉(あれば強力粉と薄力粉を半々で)…150g
砂糖…20g
ベーキングパウダー…小さじ2
無塩バター(冷たいもの)…30g
アーモンド…20粒

■作り方

(1)水切りした豆腐をフードプロセッサーにかけて滑らかにする。

(2)小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、バターを加えてさらに混ぜ、全体がぼそぼそしてきたら台に取り出す。

(3)取り出した生地を伸ばしてアーモンドを散らして生地を折る。生地を伸ばして折る作業を3~5回繰り返す。

(4)2cm厚さに伸ばして、包丁で好みの大きさに切り、200℃のオーブンで15~20分焼く。

※フードプロセッサーがない場合は(1)~(2)をボウルと木べらを使って手で行う。


 

今月の健康「秋のアレルゲン一掃作戦」

9月はアレルゲン掃除に取り組みましょう
今月の健康「秋のアレルゲン一掃作戦」

体の免疫機能が過剰に反応することで起こるアレルギー。その原因となるアレルゲンは金属や食物などさまざまです。アレルゲンのひとつで家の中に多く見られるハウスダストは、一年のうちで高温多湿な夏・秋(7~9月)に最も増え、特に9月は夏に増殖したダニのフンや死骸が多くなります。これらのアレルギー対策に有効なのが、掃除による環境整備です。現在アレルギーを持っていない人も、アレルゲンを遠ざけることは今後の発症の予防になります。健康な毎日のためにも、今月は掃除を見直してみましょう。

 
正しい掃除していますか? 掃除の5つの掟

①ほこりが「落ち着く」タイミングで

掃除の正しいタイミングはいつかご存じですか? ほこりは人が少し動くだけで舞い上がってしまいます。掃除を効率的に行うには、ほこりが浮遊しているときよりも、舞い上がったほこりが落ちきって落ち着いたとき。朝起きてすぐや帰宅直後など、部屋に人の動きがなくなってしばらくしてから掃除するようにしましょう。

 

②高いところから順番に

基本中の基本ですが、掃除は高いところから低いところへ順番にしましょう。床ばかりを意識していると部屋の上部のほこりが除けず、知らず知らずの間にほこりだらけに。掃除は高いところの拭き掃除からが鉄則です。

 

③床掃除、いきなり掃除機はNG

掃除を始めるとき、はじめに掃除機をかけると、排気で部屋中のほこりがたちまち舞い上がります。床の掃除は拭き掃除から始めましょう。雑巾で水拭きの必要はなく、市販の付け替え式のモップやワイパーでOKです。畳の場合は畳の目に沿ってモップをかけましょう。

 

④換気で空気の流れを作る

掃除機をかけるときは、必ず換気しましょう。掃除中は想像以上にほこりが舞うため、閉め切った室内では掃除後のほうが空気中のほこりが増えることも。2ヵ所以上窓を開けて空気の通り道を作るのが理想的です。どうしても窓を開けられない場合は、換気扇や空気清浄機を強運転にしましょう。

 

⑤掃除機の排気も要注意

意外と見落とされがちなのが、ゴミの溜まった掃除機の紙パック。ゴミが溜まったままの状態だと、紙パックの中のほこりが排気としてまかれてしまうことも。二重になっている紙パックやサイクロン式掃除機を利用するのも手です。

 

家の中の主なアレルゲン

●ハウスダスト

アレルゲンの混合したもの。実態はダニやそのフン、死骸がほとんど。

 

●皮屑(ひせつ)

フケのこと。特にイヌ、ネコなどのペットのフケ。

 

●花粉

スギやイネ科、キク科などの花粉。服や体に付着して屋内に侵入。

 

●カビ

空気中に飛散したものを吸い込むことでアレルギーの原因に。

 

毎日の健康は掃除から アレルゲン徹底掃除術

家の中にはアレルギーの原因になる物質や生物がたくさん。健康で快適な毎日を維持するために、隅々に潜むアレルゲンを逃さない掃除のコツをご紹介します。

 

【寝室】最大のダニ対策は寝具のお手入れ

寝具はダニの絶好のすみかです。長時間過ごす場所でもあるので、寝具の手入れは欠かせません。

 

●布団干しはこまめに両面を

ダニは湿度が大好き。布団はできるだけこまめに外に干して乾燥させましょう。裏表まんべんなく干すのがポイントです。ダニは高温に弱く、黒い布や布団干しカバーをかけたりするとより効果的です。布団をバンバン叩くと、ダニやその死骸が粉砕されて吸い込みやすくなる場合があるので、表面を軽く払う程度にしましょう。

 

今月の健康「秋のアレルゲン一掃作戦」

●寝具掃除の仕上げは掃除機で

日光で干すだけではダニ対策は不十分。掃除機を使って寝具のダニやそのフン、死骸を取り除きましょう。掃除機に布団用のノズルを付けて、50cm幅を20秒程度かけて往復吸引すると効果的です。週に1回程度は行うように心がけましょう。

 

●布団乾燥機でダニ退治

なかなか布団が干せない梅雨や花粉症が気になる時期、お勤めなどで日中家にいない人は布団乾燥機を利用するのもおすすめです。干したり取り込む際のほこりが気にならないというのも布団乾燥機を利用するメリットのひとつです。

 

●押入れ、クローゼットはなるべく開放

押入れやクローゼットは湿気がこもりがちになります。天気の良い日などは開放して換気するようにしましょう。また、布団の上げ下ろしのときには大量のほこりが舞うので、窓を開けて行うことを忘れずに。

 

●ダニ対策の強い味方防ダニ寝具

高密度の繊維で細かく織られ、ダニやほこりなど、アレルゲンの出入りをシャットアウトする防ダニ寝具は、ダニ対策に効果の高い商品です。アレルギー専門医などが薦める、研究・実験で効果が実証されているものが安心です。

 

【リビング】ほこりの溜まりやすいポイントを押さえましょう

リビングには、ほこりやダニが溜まりやすい場所やものがたくさん。普段意識しないところもチェックしましょう。

 

●棚や机、床と平行な場所をチェック

棚や机の上、カーテンレール、照明の笠の上、テレビやパソコンの上など、「床と平行な場所」は床と同じだけほこりが溜まっています。部屋の高いところのほこりも、ハンディモップなどを使えば拭きとれます。月に1回を目安に掃除を心がけましょう。

 

●床はフローリングがおすすめ

床の掃除機がけは毎日行うと、アレルギー対策に効果的です。絨毯やラグ、畳はダニが繁殖しやすいのに対して、フローリングはダニが繁殖しにくい上に、掃除もしやすい利点があります。絨毯やラグには布団と同様に50cm幅を20秒程度かけてじっくり掃除機をかけましょう。

 

今月の健康「秋のアレルゲン一掃作戦」

●ソファーは革張り、ビニール製のものを

布製のソファーは革張りのものやビニール製に比べてダニの温床になりやすいので注意しましょう。布製のものを使っている場合は掃除機がけを念入りに行うことが大切です。革やビニール製のソファーにもほこりは溜まるので、こまめにから拭きをするとよいでしょう。

 

●ぬいぐるみはときどき洗濯を

ソファー同様、ぬいぐるみもほこりやダニが溜まりやすいものです。子どもはぬいぐるみを口に入れたりするので、こまめに洗濯しましょう。できれば水洗いできるものを選び、洗濯後はよく乾燥させます。乾燥が不十分だとダニやカビがかえって繁殖してしまいます。

 
カビ対策も忘れずに

カビはダニよりもアレルギー症状が重症化しやすく、ある意味でより有害な物質です。湿度に気を配って環境を整えましょう。

 

●カビ対策の適正湿度

カビは室温20~25℃、湿度65%以上で増えるので、湿度は65%以下、できれば50%以下を保ちましょう。梅雨どきや雨の日などは除湿器を使うのもひとつの手です。

 

今月の健康「秋のアレルゲン一掃作戦」

●水を使ったら“ついで掃除”

浴室、洗面所は使ったついでに掃除しましょう。浴室はその日最後に入った人が浴槽や壁を洗い、窓や壁を軽く拭き、換気します。体を拭いたあとのバスタオルで拭き取ってもよいでしょう。洗面所は小さなスポンジやブラシを近くに置いておき、使ったついでに気になった汚れを洗いましょう。

 

●ちょっと意外なカビの元

エアコンの空気フィルターや加湿器はカビが発生しやすく、油断しているとカビをまき散らすことにも。空気フィルターは週に1回程度掃除機で吸引し、ときどき水洗い。加湿器は取扱説明書などに応じた、こまめな手入れが必須です。

 
掃除以外のアレルギー対策

掃除以外の部分でも、日常生活で注意しておきたいアレルギー対策をご紹介します。

 

今月の健康「秋のアレルゲン一掃作戦」

●ペットがアレルゲンになることも

ペット、特にネコの毛やフケがアレルゲンになり、強いアレルギー症状を引き起こす人がいます。また、それらを飼うことでダニの繁殖を招くことも。一番の対策は飼わないことですが、飼う場合は、週に1度は洗う、飼育範囲を制限する、排せつ物の処理に気を配るなど、最低限の対策をしましょう。

 

●室内の植物にも注意が必要

観葉植物が、カビなどのアレルゲンを発生させる原因になることがあります。土はカビが発生しやすく、また、水やりをすることで室内の湿度が上がり、壁などにカビが発生しやすくなります。アレルギーが気になる方は、室内には植物を置かずに外で育てるほうがよいでしょう。

 

●知っておきたい「食品のアレルギー表示」

食べ物が原因でアレルギー症状が起こることもあり、原因となる原材料はほとんどの加工食品に表示されています。ただし対面販売されるものや商品表示面積の小さな容器包装に入った加工食品は、表示が省略されることもあるので、食物アレルギーを持つ人は食品に十分に注意しましょう。

 
 
 

<取材協力>

東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科 准教授 勝沼俊雄先生

<参考文献>

『誰でもスグできる! 小児ぜんそくの悩みをみるみる解消する 200%の基本ワザ』(勝沼俊雄著/日東書院)

『アレルギーを撃退する「おそうじ」マニュアル』(池谷優子著/マキノ出版)

『アトピー・ぜんそく・花粉症 アレルギーは自分で治そう』(稲垣護著/現代書林)

(Webサイト)

『食品表示』(消費者庁)(アレルギー相談センター immune.jp)

 

<イラストレーション>

山口絵美


 

ゲンキレシピ「食物繊維たっぷり肉豆腐」

良質たんぱく質で免疫力アップ
ゲンキレシピ「食物繊維たっぷり肉豆腐」
○調理時間:15分
○エネルギー:約260kcal(1人分)
○塩分量:約1.4g(1人分)

アレルギーを起こしにくくするには、体の免疫機能を高めることも大切です。良質のたんぱく質を摂って免疫力を強化しましょう。また、食物繊維を十分に摂ることも腸内環境を整え、免疫力を高めることにつながります。たんぱく質だけでなくきのこや野菜も一緒に食べましょう。

■材料(2人分)

木綿豆腐…1丁
牛細切れ肉…100g
長ネギ…15cm
ごぼう…10cm
にんじん…5cm
えのき茸…1/4束
水…1カップ
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1/2
グリーンピース…適量

■作り方

(1)長ネギとごぼうは薄く斜めに切り、にんじんは薄い短冊切り、えのき茸は5cmに切る。

(2)厚手の鍋で牛肉を炒め、牛肉から油が出てきたら(1)の野菜を加えてよく炒める。

(3)水と調味料を加えて5分程度煮たら4~6等分した豆腐を入れて、沸騰したら弱火で5分煮る。彩りにグリーンピースを加えても。


 

薬剤師からの健康アドバイス「夏は汗と隠れ乾燥に気を付けましょう」

夏は暑さによる「汗」と、冷房や紫外線による「隠れ乾燥」が起こりやすい季節。これらはさまざまな皮膚トラブルの原因となるので、皮膚を清潔に保ち、保湿・保護することが大切になります。

薬剤師からの健康アドバイス「夏は汗」と「隠れ乾燥」に気を付けましょう」

イラストレーション:木暮雅子


 

薬局からのお便り「65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍」

先ごろ、厚生労働省研究班がビックリするような数字を発表しました。65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は約462万人、予備軍は 約400万人に上ると推計したのです。65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍となった今、認知症へのより深い理解が求められます。

 

たくさんの種類がある認知症、中には治るタイプも

認知症とは、認識したり、記憶したり、考えたり、判断する力が障害を受け、社会生活に支障をきたすようになった状態をいいます。

こうした状態をもたらす代表的な病気にアルツハイマー病がありますが、それ以外にも、脳梗塞や脳出血などによって引き起こされる脳血管性認知症、手のふるえや小幅歩行などパーキンソン病とよく似た症状が現れるレビー小体型認知症など、数多くの種類があります。その多くは、今なお根本的な治療法は見つかっていませんが、中には正常圧水頭症や甲状腺機能低下症などのように、薬や手術で治る認知症もあります。

 

認知症によるもの忘れと加齢によるもの忘れ

認知症の典型的な症状に“もの忘れ”があります。ところが、もの忘れは年をとれば大なり小なり誰でも起こるため、認知症によるもの忘れを“年のせい”と思ってしまい、受診が遅れることが少なくありません。

例えば、昨日、夕食を食べたことは覚えているけれど、メニューの内容や誰と一緒に食べたかを思い出せないといった場合は、加齢によるもの忘れと思われます。一方、認知症のもの忘れになると、夕食を食べたこと自体を忘れてしまいます。

いずれにせよ、「あれ?」と思うようなことがあったら、できるだけ早く専門医を受診しましょう。早期のうちに診断を受けて治療を開始すれば、たとえ治らないタイプの認知症だとしても、認知症の進行を遅らせられる可能性があります。

 

健康的な生活習慣が認知症予防に効果的

世界中で、認知症と、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病との関係を示す論文が数多く発表されています。それらから、栄養バランスのとれた食事を規則正しくとる、塩分を控える、食べ過ぎない、適度な運動を行うといった生活習慣は認知症予防につながると考えられています。健康長寿のためにも、ぜひ実行したいものです。


 

今月の健康「夏の体腸管理」

こんな生活していませんか?

こうした夏特有の生活習慣や環境は夏の不調の原因に…

今月の健康「夏の体腸管理」

 

夏の不調は腸から解消!!

夏になると起こるだるさ、疲れやすさ、食欲不振などの不調。これらは自律神経の乱れからくるもので、中でも気を付けたいのが腸への影響です。腸は「第二の脳」と呼ばれることもあり、最近は腸内環境を整えることによる健康効果が注目されています。しかし、夏特有の環境や生活習慣は腸の働きを鈍らせ、その結果体調不良につながることも。この夏は、腸を健康に保って元気に過ごしましょう。

 

知っておきたい腸の働き

腸は大きく「小腸」と「大腸」の2つに分かれ、人の体を健康に保つのに重要な役割を果たしています。まずは腸の特徴と働きを見ていきましょう。

【小腸・大腸のプロフィール】
■小腸…お腹の中でジグザグに納まっている小腸の全長は約6~7m。絨毛(じゅうもう)と呼ばれる突起が多数あり、その総表面積はシングル用のテニスコート1面分に匹敵します。
 
■大腸…大腸の長さは約1.5m。そこには100種類、100兆個もの腸内細菌がすみ、お互いに抑制したり、けん制したりしながら共生しています。

 

今月の健康「夏の体腸管理」

●消化・吸収の主役

胃でおかゆ状に消化された食べ物は、腸で複数の消化酵素によってさらに微小な粒に分解され、腸壁から吸収されます。大半の栄養素と水分の吸収は小腸の担当。小腸の長さや総表面積の広さは、栄養素をとことん吸収しようとする人体のしくみです。大腸では残りの栄養素と水分を吸収します。

 

●食べ物のカスを体外へ排泄

小腸で栄養素を吸収されたあとの食べ物は大腸を通って、便として排泄されます。スムーズに排泄することで善玉菌が増殖し、有害物質の生成を抑え、肌をよい調子に保ったり、生活習慣病の予防にもつながったりします。

 

●免疫細胞が異物と戦う

腸は免疫にも深くかかわり、食べ物と一緒に入ってきた病原体やウィルスから体を守っています。腸内環境が良好で免疫システムが正常に働いていると、食中毒などでお腹をこわしにくくなるほか、風邪の予防や血圧・コレステロール値の上昇を抑える効果も。

【腸の健康とストレス】

腸はストレスの影響を受けやすい器官だといえます。その理由はストレスを感じると腸の働きをコントロールしている自律神経が乱れ、腸に正常な指示が出せなくなるから。腸を健康に保つには、ストレスを上手に解消する自分なりの方法を見つけておくことも大切です。

3ステップで 夏の腸元気!

夏の体を健康に保つために、腸を元気に維持する暮らしのコツを3つのステップでご紹介します。キーワードは、「温める」「整える」「刺激する」です。

 

ステップ1 温める

腸は冷えると働きが低下してしまい、食欲不振や全身の冷え、だるさを感じる原因になることがあります。 体の冷やし過ぎに注意して、夏こそ体を温めましょう。

●「夏の冷え」に要注意

冷房がガンガンに効いた室内では体が徐々に冷えてしまいます。冷房や扇風機の風に直接当たらない工夫や、上着や靴下で体を冷やし過ぎない工夫が大切です。外気との温度差が大きいと自律神経が乱れる原因になるので、冷房は温度差5度以内に設定を。

 
●食べ物も温かいものを意識して

暑いとつい冷たいものばかりを食べがちですが、そうした食事は腸の冷えの原因に。加熱したものや体を温める食材を選んで食べましょう。夏は腸も疲れやすくなるので、規則正しい食生活やよく噛むことも元気な腸を保つためには必要です。

 
●夏の正しい水分の摂り方

水分補給の基本は、冷たくないものをこまめに。無理をして熱いお茶を飲む必要はありません。常温程度のものを摂りましょう。おすすめは吸収のよいスポーツドリンク。糖分を摂り過ぎないように少し薄めて飲みましょう。

 
●入浴はぬるま湯で半身浴

冷えも猛暑も血流を悪化させ、腸の働きの低下や疲労感を招きます。対策として、38~39度のぬるめのお湯に20分程度入浴しましょう。ぬるいお湯は体内の熱を上げすぎずに体をリラックスさせ、血流をよくして冷え取りに役立ちます。

 

ステップ2 整える

夏の腸は疲れがたまりがちです。腸の修復や働きをサポートして元気に整えるコツは、食べるものにあります。夏の食事の参考にご覧ください。

●腸を整える栄養と成分を
【たんぱく質】傷ついた腸の粘膜の再生にはたんぱく質が必須。肉類や魚類、大豆製品や卵に豊富に含まれます。
【食物繊維】スムーズな便通や腸内の善玉菌をサポートするのが食物繊維。きのこや海藻類、野菜、果実を意識的に摂りましょう。
【ビタミンU】荒れた粘膜の新陳代謝を活発にします。キャベツなどの葉物野菜やほうれん草などの青菜類、青のりなどに豊富です。
【消化酵素】炭水化物の消化を助ける酵素が多いのは大根おろしやとろろ。キウイは肉や魚などたんぱく質の消化を助けます。
【腸内細菌】免疫力アップに貢献する腸内の善玉菌を増やす乳酸菌は発酵食品に豊富。ヨーグルトや乳酸菌飲料、チーズ類のほか、ぬか漬けやキムチなどの漬物は、昔から腸の健康食として知られています。

今月の健康「夏の体腸管理」

 

ステップ3 刺激する

ストレスや疲れ、冷えによって弱った状態の腸をストレッチやマッサージで刺激して元気にしましょう。

今月の健康「夏の体腸管理」

●仰向けストレッチで腸をリラックス

【呼吸でゆったり準備運動】

腹式呼吸は腸の血行を促進し、働きをスムーズにします。まず仰向けになり、全身をリラックスさせます。その状態で、お腹の上下動を感じながら腹式呼吸を10回行います。

 
今月の健康「夏の体腸管理」

【腸の伸縮ストレッチ】

仰向けに寝て、両腕で両足を抱えこむように胸に引きつけ、そのまま腹式呼吸を1回行います。両足をゆっくり伸ばして床につけます。これを10回繰り返します。

 
今月の健康「夏の体腸管理」

●腸もみマッサージで腸がイキイキ

指を開いてウエストの両脇にあててやや強めにもみほぐし、上下に少しずつ手を移動させます。10回繰り返したら、今度はへそを中心に時計回りに円を描くように片手の手のひらでやさしくさすります。逆回りも行います。便秘気味の人はトイレの中で行うのもおすすめです。

 
今月の健康「夏の体腸管理」

●腸の“こり”をほぐす手足のツボ

①神門(しんもん)…手首関節の近くで、小指側の端にあるツボ。頑固な便秘にも効果的。
②足の三里(さんり)…ひざの外側にあるくぼみから、指3本ほど下のツボ。消化器全体の働きがよくなる。

 

【熱中症にも要注意】

夏は熱中症にも注意が必要です。冷えを意識し過ぎて極端に冷房を避けるのではなく、適度に使用しましょう。今回紹介した水分の摂り方、入浴方法、食事などの対策は熱中症対策にも役立ちます。日差しの強い日や風の少ない日、熱気のこもった屋内などでは熱中症になりやすいので十分に注意して過ごしましょう。

 
 
 

<取材協力>

高山クリニック院長 医学博士 高山昇先生

<参考文献>

『胃腸力を上げる「食」の本』(オレンジページ)

『腸をきれいにする特効法101』(後藤利夫監修/主婦と生活社)

『病気にならない「冷えとり」健康法―温めれば内臓から元気になる』(進藤義晴著/海竜社)

『腸の免疫を上げると健康になる』(奥村康著/アスコム)

『きょうの健康』2010年6月号、2012年8月号(NHK出版)

 

<イラストレーション>

加納徳博


 

ゲンキレシピ「豚肉の黒酢しょうが焼き」

ビタミンBで夏バテ防止
ゲンキレシピ「豚肉の黒酢しょうが焼き」
○調理時間:15分
○エネルギー:約340kcal(1人分)
○塩分量:約1.3g(1人分)

おなじみのしょうが焼きに黒酢を使ってさっぱり仕上げました。夏バテが気になるこの季節は、糖質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンB群をしっかり摂りましょう。ビタミンB群は、うなぎや豚肉に豊富に含まれており、ニンニクや玉ネギなどに含まれるアリシンと一緒に摂ると吸収率が高まります。

■材料(2人分)

豚ロース薄切り肉…150g
玉ネギ…1/2個
しょうが…1かけら
しょうゆ…大さじ1
黒酢…大さじ2
コショウ…少々
サラダ油…小さじ1

■作り方

(1)玉ネギは薄切りにする。

(2)しょうがはすりおろして、しょうゆ、黒酢(なければ普通の酢)とあわせておく。

(3)フライパンに油を敷いて玉ネギを炒め、軽くしんなりしたら取り出す。豚肉を入れて両面焼く。

(4)肉に火が通ったらコショウを振り、(2)のたれを加えて全体にからませて火を止める。

(5)皿に玉ネギと共に盛りつける。シシトウやピーマン、カボチャなどを炒めて添えると彩りになる。


 

薬局からのお便り「子どもへの薬の飲ませ方」

子どもが薬を飲みたがらない、うまく飲めない、嘔吐してしまうといったとき、ちょっとした工夫をすることで 対応できることが少なくありません。今回は、そんなヒントをご紹介しましょう。

 

シロップ剤はシリンジやスポイトを使って

3歳以下のお子さんに多く処方されるシロップ剤は、注入用シリンジやスポイトを用いるとうまくいくことが多くあります。その際、口の奥のほうに入れると誤嚥を起こすことがあるので、頬の内側につたうように少量ずつ入れるようにしましょう。

ミルクを飲んでいる赤ちゃんであれば、哺乳瓶の乳首にシロップ剤を入れて飲ませる方法もあります。最初に空の乳首を吸わせ、吸い始めたら乳首にシロップ剤を入れます。ただし、一度試して嫌うようなときは止めましょう。乳首を嫌うようになり、ミルク嫌いにつながる可能性があります。

 

粉薬はペースト状にしたり、甘い食べ物に混ぜる

粉薬(散剤)は少量の水やぬるま湯でペースト状にし、上顎や頬の内側にさっとこすりつけ、水やぬるま湯を飲ませます。少しゆるめに溶き、シロップ剤と同様に服用させてもよいでしょう。ミルクの中に薬を混ぜるとミルクの味が変わって赤ちゃんがミルク嫌いになることがあるので、この方法はあまりおすすめできません。

ジャムやヨーグルト、プリン、コンデンスミルクといった甘い食べ物や、アイスクリームやかき氷などの冷菓と混ぜて、薬の味を感じにくくさせるのもよいアイデアです。このときのポイントは、必ず食べきれる量を考えて混ぜること。なお、1歳未満の赤ちゃんには、乳児ボツリヌス症を発症する危険があるので、はちみつは使用しないようにしてください。また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬が変質することがあるので避けましょう。

最近、服薬補助ゼリーといって、ゼリーの上に粉薬をのせ、さらに上からゼリーをかぶせて飲み込む商品が売られています。袋型やフルーツ味のオブラートもあります。こうした補助グッズを利用するのもおすすめです。

 

飲めたときには、うんと褒めましょう

5歳くらいになると一般的に、錠剤やカプセル剤を飲み込めるようになります。錠剤やカプセル剤は水またはぬるま湯と一緒に飲ませます。飲めない場合は、服薬補助ゼリーを使ってみるのもよいでしょう。それでも飲み込めない場合には、薬剤師に相談しましょう。

どのようなタイプの薬でも、ちゃんと飲めたときには褒めてあげましょう。嬉しくなって、また頑張って飲もうとしてくれます。これも子どもに薬を飲ませるときの大切なポイントです。

薬局からのお便り「子どもへの薬の飲ませ方」


 

ゲンキレシピ「トマト活用レシピ」

豚肉のトマトソース

○調理時間:15分
○エネルギー:約370kcal(1人分)
○塩分量:約1.5g(1人分)

■材料(2人分)

豚肉(とんかつ用)…2枚、トマトソース…1/2カップ、ピザ用チーズ…40g、小麦粉…大さじ1、サラダ油…大さじ1/2、塩、コショウ、ナツメグ…各少々

■作り方

(1)豚肉に塩、コショウ、ナツメグを振って小麦粉を薄くまぶす。

(2)フライパンに油を敷いて、片面に焼き色がつくまで焼く。ひっくり返して上にトマトソース、チーズをのせてふたをして弱火で中に火が通るまで焼く。

(3)ソースごと皿に取り、好みでバジルの葉やパセリのみじん切りを飾る。

 

 

 

ドライトマトの炊き込みご飯

○調理時間:60分
○エネルギー:約345kcal(1人分)
○塩分量:約1.0g(1人分)

■材料(米2合分)

米…2合、鶏肉…100g、玉ネギ…1/2個、ドライトマト…40g、マッシュルーム…4~5個、オリーブ油…大さじ1/2、塩、コショウ…各少々、パセリのみじん切り…適宜

■作り方

(1)米は研いで通常の水加減にする。

(2)鶏肉は小さめに、玉ネギはみじん切りにしてオリーブ油で軽く炒め、塩、コショウする。

(3)マッシュルームは薄切り、ドライトマトはハサミなどで5mm幅に切る。

(4)漬けておいた米に(2)、(3)を入れて普通に炊飯し蒸らす。

(5)蒸らし終わったら全体を混ぜて器に盛り、パセリのみじん切りを振る。

 

<イラストレーション>
福々ちえ


 

薬局からのお便り「夏の皮膚トラブルの原因は「汗」と「乾燥」です」

この時期は高温多湿による「汗」と、夏特有の環境による「隠れ乾燥」がさまざまな皮膚トラブルの原因となります。 夏は「清潔」と「保湿」を意識して皮膚の健康のための対策を行いましょう。

汗や汚れをこまめに洗浄

汗は体温の調節や皮膚の保湿、皮膚を弱酸性に保つなど、健康維持のために重要な働きをしています。一方で汗をかいたまま放置すると、汚れやすく雑菌
が繁殖しやすくなったり、皮膚の塩分濃度が上がって刺激になったりすることも。皮膚を清潔に保つためのポイントは、汗をかいたらすぐにやわらかい布や濡れ
タオルなどで押さえるように拭き取り、毎日きちんと体を洗うこと。洗う機会の増えるこの季節には、皮膚への負担が少ない低刺激の石鹸がおすすめです。泡立
てネットなどを活用してしっかりと泡立ててから、ごしごしこすらず泡で洗うように心がけましょう。

 

夏の隠れ乾燥は毎日ケア

汗で気付きにくいのですが、夏特有の「隠れ乾燥」をしていることが多くあります。1日の大半を冷房の効いた低湿度の環境で過ごすことや、強い紫外線
を浴びることで皮膚は乾燥し、バリア機能が低下しやすくなります。そのため、重要なのは入浴・洗浄後や、乾燥を感じたときに、1日何度でも、夏だからと気
を抜かずにきちんと保湿・保護すること。乾燥しやすい箇所を知るとケアしやすくなります。露出して紫外線を受けやすい頭部、顔、手、足は特に気を付けま
しょう。保湿・保護剤は、手のひらで皮膚のきめに沿ってやさしく押さえるように塗ると効果的です。

 


 

薬剤師からの健康アドバイス「洗うことから見直しましょう」

スキンケアの基本は「洗うこと」。シャンプーや石けんは、季節や肌の状態によって見直す必要があります。洗浄力、成分などを確認し、低刺激性のものを選びましょう。
スキンケアの基本は「洗うこと」。シャンプーや石けんは、季節や肌の状態によって見直す必要があります。洗浄力、成分などを確認し、低刺激性のものを選びましょう。

イラストレーション:木暮雅子


 

今月の健康「トマトの赤は健康色」

トマトの赤はリコピンのしるし

トマトは現在世界で一番作られている野菜で、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養満点の食材として知られています。その秘密は「リコピン」という赤い色素。抗酸化作用が強く、その作用はβ-カロテンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上ともいわれています。トマトの魅力・活用法を知って、おいしい健康生活に生かしましょう。

 

 

リコピンの健康パワーとトマトの魅力
【リコピンパワー①:「健康維持」に】

強力な抗酸化作用によって、腸や血管をきれいにし、体を若く保つ働きがあります。また、最近はリコピンによる生活習慣病予防効果の研究が進み、悪玉コレステロールの酸化を抑制して動脈硬化を予防したり、血糖値や血圧の上昇を抑えたりする効果も期待されています。

【リコピンパワー②:「紫外線対策」に】

リコピンはシミのもととなるメラニン色素の生成を抑制し、夏の紫外線対策におすすめです。また、シワやたるみの原因となる活性酸素を除去し、新陳代謝のアップにも役立つといわれ、美容面への効果も注目されています。

【リコピンパワー③:「肥満予防」に】

リコピンは脂肪細胞の働きを抑制することが知られています。また、最近の研究によってトマトには中性脂肪燃焼に有効とされる成分 「13-oxo-ODA」(ジュウサンオキソオーディーエー)が含まれていることが発見され、肥満予防効果が期待されています。

【リコピンパワー④:「疲労回復」や「脳の健康」にも】

リコピンの抗酸化作用にはほかにもさまざまな健康効果があるとされています。疲れのもととなる活性酸素を除去し疲労の回復を助けるほか、脳の神経細胞の酸化を防ぎ、老化を遅らせる効果が期待できるといわれています。

●バランスのよい栄養成分

トマトにはリコピンのほかにも、ビタミンC、Aが多く、カリウム、整腸作用のあるペクチン、ビタミンB6など、さまざまな栄養素がバランスよく含まれています。

●うまみ成分「グルタミン酸」

トマトに含まれるグルタミン酸はアミノ酸の一種で、昆布や味噌、醤油にも含まれるうまみ成分。ヨーロッパでトマトが調味料の1つとして使われる理由はここにあります。

 

 

リコピンはどのくらい摂ればよい?

リコピンの効果を期待するには、1日に15mg以上の摂取が効果的だといわれています。15mgを摂取するためにはどうすればよいのでしょうか。

 

●トマトには赤とピンクがある

トマトの系統は大きく分けて2種類あり、日本でよく食べられているのは「ピンク系」トマト(桃太郎など)。皮が薄く、果肉が柔らかいので生食向きです。
一方、世界の品種の大半は「赤系」トマト。味が濃厚で加熱するとうまみが増し、これらは主に加工用。リコピンの含有量はピンク系の約3倍。赤系の代表種はイタリアントマトやミニトマトなどです。

●リコピン15mgどのくらい?

ピンク系トマトは100gあたりリコピンを2~3mg含むといわれ、15mg摂取するには1日約500gのトマトが目安。リコピンはトマトジュースやケチャップなどの加工食品に多く含まれます。

 

口においしい 体においしい いつでもトマト活用術

リコピンをはじめ、栄養成分のバランスが優れたトマトを日常的にたっぷりおいしく食べるための「活用術」をご紹介します。

 
準備編

調理の前からトマトの上手な使い方ははじまります。「おいしく」トマトを食べるためのコツを押さえておきましょう。

 

●おいしいトマトの選び方

トマトは見極めが難しい野菜とされています。ポイントは3つ。①丸くてずっしりと重みがあり、皮にハリ・ツヤがあるもの。②ヘタやヘタの切り口がみずみずしく緑色のもの。③お尻部分の星形の線がはっきりとでているもの。赤色が濃くて鮮やかなものはよく熟しています。

●相性のよい食べ合わせ

抗酸化作用を持つビタミンA、C、Eを含む食材と一緒に食べると、相乗効果でリコピンの抗酸化作用もアップします。パプリカやゴーヤ、ほうれん草などと相性がよいといえます。きのこは免疫力をアップさせる効果があるほか、うまみ成分の相乗効果も期待でき、おいしく食べられます。肉や魚も同様にうまみ成分が豊富なので、うまみが増します。

●リコピン吸収率アップの調理法

リコピンは熱に強く、加熱したりみじん切りや、すりつぶすことで体内に吸収されやすくなります。また、油と一緒に摂取すると吸収率がアップします。オリーブ油やえごま油、乳製品の脂肪分と一緒に食べると効率よくリコピンを摂ることができます。

●体を冷やすトマトの力

トマトは、薬膳では熱をとる野菜であるといわれ、水分の豊富さからも、昔から夏の時期の健康食でした。冷え性の人は、加熱調理をして食べる、とうがらしやしょうがなどの体を温めるといわれる食材と一緒に食べるといった工夫をしましょう。

 

 

実践編

毎日しっかりリコピンを摂るために、調理法のバリエーションや、いつでも手軽に使える保存方法を組み合わせましょう。

●生で食べる

トマトは日持ちの関係から、完熟前に収穫されることが多くあります。収穫後も20℃以上の環境で色づく性質があり、熟していないトマトは、常温で保存すると追熟します。追熟を止めたいときは冷蔵庫へ。ただし、長期間冷やしすぎると味が落ちるので注意しましょう。

●おやつにミニトマト

甘みが強い品種が多く栽培され、フルーツ感覚で食べられるものが多くなってきました。さらに、糖質が比較的少なく栄養も豊富なため、ダイエット中の間食などにおすすめです。常温でも持ち運べるため、ミニトマトのパックをカバンに入れておやつ代わりにする人も。

 

●長期保存に冷凍トマト

冷凍すると、1ヵ月程度は保存することができ、冷水に浸けるだけで簡単に皮をむくことができます。使いやすい大きさにカットして冷凍保存袋に入れるだけ。ミニトマトの場合はヘタを取って洗ってからそのまま冷凍保存袋に入れて冷凍庫へ。

●冷凍トマトはそのまま使える

冷凍保存したものは、加熱調理やスムージーなどにそのまま使えます。ジュースに使うときはオリーブ油などを少しだけ垂らすとリコピン吸収率がアップ。さっぱり食べられるトマトシャーベットは、冷凍トマトをおろし金ですりおろし、はちみつなどをお好みでかけるだけ。

 

●万能調味料のトマトソース

イタリアなどではトマトが安い時期にまとめ買いをしてソースを作り、いつでも使えるようにストックしているそうです。
パスタやスープ、炒め物などに調味料感覚で使えます。


■作り方

オリーブ油でにんにくを炒め、香りを移しておく。湯むきしてざく切りにしたトマトを入れ、30分ほど煮込んでから塩、コショウで味を調える。玉ネギや肉はお好みで。熱湯消毒した密閉容器や冷凍保存袋に入れ、冷蔵庫で2週間程度、冷凍庫なら2ヵ月程度保存が可能です。

 

●栄養凝縮ドライトマト

ドライトマトは料理のアクセントになる万能トッピング。さらに、栄養やうまみが凝縮されています。
冷蔵庫で2週間、冷凍庫で3ヵ月程度保存が可能です。


■作り方

ミニトマトを半分に切り、塩を振り数分置く。ペーパータオルにトマトの断面を下にして数分置き、水分を拭き取る。オーブンシートを敷いた天板に、断面を上向きにして並べ、120℃に予熱したオーブンで90~100分程度焼き、水分を飛ばす。仕上げに天日で1時間ほど干す。

 

 

<取材協力>
日本野菜ソムリエ協会ビューティーフードプログラム監修 管理栄養士 岸村康代さん
<参考文献>
『からだにおいしい 野菜の便利帳』(板木利隆監修/高橋書店)
『毎日おいしい トマトレシピ』(タナカトウコ監修/新星出版社)
『いちばん体に効く野菜の教科書』(本橋登監修/主婦の友社)
『オールガイド五訂増補食品成分表 2011』(実教出版)
(Webサイト)
『トマト大学』(カゴメ株式会社)
『セレブ・デ・トマト』

<イラストレーション>
福々ちえ