未分類 


処方薬をお渡しするのに時間がかかる理由とは?

風邪やインフルエンザなどで受診される方が多くなるこの時期。お薬をお渡しするまで、普段以上にお待たせすることが多くなっております。大変申し訳ございません。今回は処方せんの受付からお薬をお渡しするまで、薬剤師がどのような作業をしているかをご紹介します

処方せんを受け付け、確認します

医療機関が発行した処方せんを患者さんから受け取ると、薬剤師は処方せんの記載事項に記入漏れがないかなどをチェックします。また、患者さんに、これまでに処方されたお薬が残っていないか、服用中に体調の変化が現れなかったか、ほかに服用しているお薬はないか、今回処方するお薬をジェネリックに変更したいかなど、質問票等を用いてお尋ねします。
質問票や持参されたおくすり手帳、患者さんごとに作成している薬の記録(薬剤服用歴)などの内容と、処方せんに記載された用法や用量、飲み合わせなどを照合し、問題がないかを確認します。ここで疑問点や不明点が出た場合には、処方した医師に問い合わせます(疑義照会)。

処方せんにしたがって調剤します

これらの作業が終わると、処方せんにしたがってお薬を揃えます。患者さんがお薬を服用しやすいように加工を行うこともあります。その一つが“一包化”です。何種類ものお薬が処方されているとき、飲み忘れや飲み誤りを防ぐため行うもので、医師の指示のもと、患者さんが1回で服用する分のお薬を1つの袋に入れることをいいます。嚥下(えんげ)障害などにより錠剤の飲み込みが難しい方には、同じく医師の指示に基づいて、錠剤を粉砕したり、カプセル剤を開封して調剤することもあります。
調剤が終わったらもう一度、間違ったお薬を用意していないか、数量は合っているかなどを確認します。
調剤に要する時間はお薬によって異なります。場合によっては、受付の順番とお薬をお渡しする順番が前後することがあります。

お薬をお渡しするときに服薬指導を行います

用意できたお薬を患者さんにお渡しします。その際、お薬を安全に適切に服用していただくために、服用時間、服用回数、注意したい副作用、日常生活上の注意点などを説明します(服薬指導)。また、患者さんに、お薬に関する疑問や心配事などをお聞きし、お答えします。ここでも必要に応じて、処方医へ疑義照会を行います。こうした一連の作業はすべて、患者さんに安全にお薬を飲んでいただくためのものです。
なお、おくすり手帳に記載された情報により処方せんのチェックがより正確にできたり、場合によっては調剤時間が短縮したりします。ぜひおくすり手帳をご持参ください。また、お薬について疑問や気になることなどがありましたら、気軽に薬剤師におたずねください。

 

<イラストレーション>堺直子