ヘルシーライフ 


糖尿病と歯周病の意外な関係

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が常に高い状態になる病気です。一方、歯周病は、歯周病菌により歯肉(歯ぐき)に炎症が起こり、歯周組織が破壊される病気です。一見、何の関係もなさそうなこれらの病気が、お互いに関係していることがわかってきました。
 

歯周病は糖尿病の6番目の合併症!?

糖尿病で高血糖状態が続くと、全身の血管が傷つけられ、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症といった合併症を引き起こします。特にこれら3つの病気は、発症頻度が高いことから三大合併症と呼ばれます。
糖尿病がもたらす合併症は、血管の障害によるものだけではありません。糖尿病があると免疫の働きが低下して、ウイルスや細菌などの病原菌に感染しやすくなることがわかっています。中でも糖尿病の人に多くみられるのが、歯周病菌の感染、即ち歯周病であることがさまざまな疫学調査から明らかになっています。最近では、三大合併症に次いで足病変、動脈硬化性疾患、そして6番目の糖尿病合併症として歯周病が挙げられています。

 

歯周病があると、インスリンの働きが弱まる

もう1つ興味深いのが、糖尿病にかかっている歯周病の患者さんに歯周病の治療を行うと、血糖値が改善したという報告が多数出ていることです。
歯周病が進行した歯肉では、炎症性サイトカインと呼ばれる物質が産生されます。それが血管内に侵入し、肝臓や筋肉、脂肪組織に運ばれ、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔し、血糖値を上昇させると考えられています。
歯周病を治療することにより炎症性サイトカインの産生が減少し、血糖値が改善されるというわけです。

 

毎日の歯みがきで負のスパイラルを断ち切ろう

糖尿病になると免疫が低下して歯周病になりやすくなる、歯周病が進むとインスリンの働きを弱め、高血糖が続いて、糖尿病を悪化させる、そのことが歯周病をさらに悪化させ、インスリンの働きをますます弱め……という負のスパイラルが起こります。
糖尿病の治療前には多くの歯肉から出血していたけれど、糖尿病の治療を始めると、半年後には出血箇所が減ったとの報告があります。
糖尿病と歯周病の負のスパイラルを絶ち切るには、糖尿病の治療だけでなく、毎日の歯みがきをはじめ、歯周病もきちんと治療することが大切です。